愛知県知事選挙
投票日
2023年2月5日(日曜日) 7時から20時まで
投票のできる方
本町の選挙人名簿に登録されている方で、選挙権のある方
転入した方
2022年10月19日以降に他市町村から本町に転入された方で 県内の他市町村の選挙人名簿に登録されている方は、当該市町村で投票してください。
(注1)お住まいの市区町村以外で投票する場合は、市町村長の発行する証明書の提示または引き続き県内に住所を有することの確認申請が必要です。
(注2)公職選挙法の一部改正により、従来の市町村長の発行する証明書を提示する方法以外に、引き続き県内に住所を有することの確認ができれば投票が可能となりました。
転出した方
本町の選挙人名簿に登録されている方で県内の他市町村に転出された方は、本町で投票してくだい。
投票所入場券
「投票所入場券」は世帯ごとにまとめて郵送しますので、投票の際は各自切り離してお持ちください。この「投票所入場券」がお手元になくても、選挙人名簿に登録されて選挙権のある方は、投票所で名簿と照合のうえ投票できます。
投票所
投票所入場券に記載された投票所をよく確かめてお出かけください。
期日前投票
投票日当日、仕事やレジャーに出かけるなどにより投票所に行くことができない方は、投票日前に期日前投票制度を利用できます。投票手続きの詳細については、下記リンクをご参照ください。
投票期間 | 2023年1月20日(金曜日)〜2023年2月4日(土曜日) |
---|---|
投票時間 | 8時30分〜20時 |
投票場所 | 東浦町役場 西会議室棟 1階 |
その他の投票方法
通常の投票以外にも次の方法があります。不明な点などがあれば、町選挙管理委員会事務局に問い合わせください。
不在者投票
投票日の当日、病気などで入院されている方、投票日に18才になるが期日前投票の日にはまだ17才の方および仕事などで遠隔地の市町村に長期滞在され本町に帰ることができない方は不在者投票をすることができます。投票手続きの詳細については、下記リンクをご参照ください。
なお、不在者投票は、投票用紙を郵送するため、時間がかかりますので、余裕を持って早めに投票を行ってください。
投票期間 | 2023年1月20日(金曜日)〜2023年2月4日(土曜日) |
---|---|
投票時間 | 滞在先の市区町村の執務時間中(各市区町村で異なります。) |
投票場所 | 滞在先の市区町村の選挙管理委員会 |
郵便投票制度
次表に該当する方は、 郵便などによる不在者投票ができます。身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険被保険者証を添えて申請をしてください。申請手続きの詳細については、下記リンクをご参照ください。
なお、郵便等投票の請求は、投票日(2023年2月5日(日曜日))の4日前(2023年2月1日(水曜日))までに行ってください。期日を過ぎると請求できません。
また、郵便等投票証明書の有効期限が満了する場合は、あらためて交付申請をしてください。
障害名 | 障害の程度 |
---|---|
両下肢・体幹・移動機能 | 1級または2級 |
心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸 | 1級または3級 |
免疫機能、肝臓 | 1級から3級 |
障害名 | 障害の程度 |
---|---|
両下肢・体幹 | 特別項症から第2項症 |
心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸、肝臓 | 特別項症から第3項症 |
要介護状態区分 | 要介護5 |
---|
郵便等投票の代理記載制度
郵便等による投票ができる方で、次の要件に該当する方は、あらかじめ選挙管理委員会に代理記載人を届け出ると、代理人が記載して投票することができます。
手帳の種類 | 障害名 | 障害の程度(記載等級) |
---|---|---|
身体障害者手帳 | 上肢・視覚 | 1級 |
戦傷病者手帳 | 上肢・視覚 | 特別項症から第2項症 |
申請・問い合わせ先/町選挙管理委員会事務局(内線244・245)
代理投票・点字投票
病気やけがなどで字を書くことが困難な方のために、代理投票・点字投票制度があります。投票所で係員に申し出てください。
この記事に関するお問い合わせ先
選挙管理委員会 事務局(総務課内)
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756
選挙管理委員会 事務局へメールを送信
更新日:2022年10月13日