今日の給食 令和5年度2学期
12月6日(水曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグの玉ねぎソースかけ、ミネストローネ、マカロニサラダです。
今日は、マカロニサラダです。マカロニは、スパゲティと同じ麺の種類で、あらびきの小麦粉から作られています。弾力があり、モチモチした食感を楽しんで食べましょう。
12月5日(火曜日)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、米粉ハヤシライス、大豆ナゲット、ごぼうサラダです。
大豆ナゲットは、チキンナゲットに細かく刻んだ大豆が混ざっています。ナゲットという言葉は、もともと英語で、金の塊という意味です。こんがりと焦げて金色に輝いて見えたことから、この料理名がついたという説もあります。今日の色よく揚がったナゲットを美味しく食べましょう。
12月4日(月曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、関東煮、れんこんチップスです。
れんこんは、地面の下にある、地下茎という茎を食べる野菜です。ビタミンCが多く入っています。しゃきしゃき、ぽりぽりの歯ごたえを味わって、美味しく食べましょう。
12月1日(金曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のねぎソースかけ、肉じゃが、白菜のしそひじき和えです。
肉じゃがは、お肉とたっぷりのじゃがいもを砂糖としょうゆで甘辛く味付けた煮物です。お肉は、豚肉を使っています。じゃがいもは、大きく分けて、男爵とメークインという2種類があり、給食では男爵を使用しています。男爵はほくほく、ほろほろとした食感です。味わって、美味しく食べましょう。
11月30日(木曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、まぐろとレバーの揚げ煮、煮みそ、キャペツのゆかり和えです。
今日は、まぐろとレバーを油で揚げて、甘辛のたれでからめました。赤身のまぐろやレバーには、成長期のみなさんにとって、とても大事な栄養である鉄分が多く含まれています。まぐろもレバーもしっかりと食べて、健康な体を作りましょう。
11月29日(水曜日)
今日の給食は、くろロールパン、牛乳、白菜のクリームシチュー、ウインナーと野菜のソテー、アップルポンチです。
今日はシチューの中に白菜が入っています。白菜の旬は冬です。鍋に入れたり、漬物にしたり、煮物にしたりと、さまざまな料理に使われる野菜です。シチューの中から、白菜を探して、おいしさを味わって食べてください。
11月28日(火曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、豆入りメンチカツ、マーボー豆腐、野菜のナムルです。
今日の「豆入りメンチカツ」には、4種類の豆が入っています。「大豆」「金時豆」「枝豆」「手亡」です。「金時豆」は、赤紫色が鮮やかなことから、「赤いんげん豆」とも呼ばれています。「手亡」とは、白色の小粒のいんげん豆のことです。メンチカツを食べながら、色々な豆を探してみてください。
11月27日(月曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、照り焼きハンバーグ、野菜とシラス干しの和え物、さつまいも汁です。
照り焼きハンバーグの「照り焼き」とは、しょうゆを基本とした甘みのあるタレを塗りながら焼く、日本料理の調理法のことです。タレの糖分により食材の表面に、「照り」が出るので、この名前になりました。見た目も味も美味しいので、残さず食べましょう。
11月22日(水曜日)
今日の給食は、玄米入りごはん、牛乳、さばの八丁みそ煮、豆と野菜の旨煮、ほうれん草のごま和えです。
11月24日は、「和食の日」です。24日は給食がないので、一足早く、今日が「和食の日」にちなんだ献立です。和食は、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界に認められた食文化です。和食は、栄養バランスのとれた健康に良い食事ですので、残さず美味しく食べましょう。
11月21日(火曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、ホキフライの黒酢あんかけ、焼き肉風炒め、豆腐のすまし汁です。
豆腐のすまし汁は、汁に濁りがなく、中の具がよく見えるのが特徴です。今日の豆腐のすまし汁には、たんぱく質が豊富な豆腐とかまぼこをたっぷり入れました。だしの風味を感じて味わいながら美味しく食べましょう。
11月20日(月曜日)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ビビンバ(肉・卵)、ビビンバ(野菜)、白菜と春雨のスープ、ヨーグルトです。
今日のスープに入っている春雨は、さつまいもやじゃがいもから作られたものです。エネルギーのもとになる黄色の食品の仲間です。つるっとさっぱり食べれますので、美味しく残さず食べましょう。
11月17日(金曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、愛知の野菜春巻き、生揚げの中華煮、野菜のしそひじき和えです。
ひじきは漢字で鹿尾菜と書きます。見た目が、鹿のしっぽに似ているからと言われています。ひじきは、カルシウム、食物繊維、βカロテンなどの栄養豊富な食材ですので、残さず食べましょう。
11月16日(木曜日)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、きのこ入り米粉カレーライス、焼きウインナー、みかんです。
今日のデザートはみかんです。今日は、愛知県で採れたみかんです。みかんは、薄皮や、そのまわりについている白いすじも一緒に食べる方が、食物繊維というおなかをきれいに掃除してくれる栄養をしっかりとることができます。おいしく味わって残さず食べましょう。
11月15日(水曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、子持ちししゃもフライのレモンソースかけ、卯の花のいり煮、のっぺい汁です
今日の汁は、のっぺい汁です。全国各地にある郷土料理です。にんじん、さといもなど根菜類を多く入れて、少しとろみのある汁に仕上げました。寒いときに食べると体が温まる料理です。たくさん食べて健康な身体をつくりましょう。
11月14日(火曜日)
今日の給食は、ミルクロールパン、牛乳、オムレツのりんごソースかけ、チリコンカン、海藻サラダです。
今日のおかずのチリコンカンは、豆と肉を唐辛子の入ったチリソースで煮込んだ料理です。チリコンカンは、スペイン語で「肉入りとうがらし」という意味です。豆がたくさん入っていることも特徴です。とても体によい食べ物です。残さずたくさん食べましょう。
11月13日(月曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、さつまいもコロッケ、切り干し大根の炒め煮、とり団子汁です。
さつまいもは、秋に収穫できるおいもです。今日のコロッケは、茨城県や千葉県で収穫されたさつまいもで作ったものです。甘くて、おいしいコロッケになっています。秋の味覚を味わって、美味しく食べましょう。
11月10日(金曜日)
今日の給食は、ソフトめん、牛乳、和風かけ汁、はんぺんの磯辺揚げ、りんごです。
今日のデザートは、果物のりんごです。りんごは、「1日1個のりんごは医者いらず」と言わていて、毎日1個りんごを食べると、病気にかからないほど健康によいという意味です。美味しくて栄養価の高いりんごを残さず食べましょう。
11月9日(木曜日)
今日の給食は、ご飯、牛乳、豚肉と大根の煮物、ホキの玉ねぎソースかけ、れんこんのみそ炒めです。
れんこんは、秋から冬にとれる野菜です。愛知県愛西市で多く栽培されています。食物せんいやビタミンCが多く、おなかの調子をととのえてくれるはたらきがあります。今日は、みそ炒めです。しゃきしゃきとした歯ごたえを楽しんで食べてください。
11月8日(水曜日)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、揚げ餃子、八宝菜、ひじきの中華和えです。
八宝菜は、材料を炒めて、とろみをつけた中華料理です。今日の給食では、豚肉、にんじん、玉ねぎ、はくさい、もやし、チンゲンサイ、うずら卵、しいたけなどたくさんの種類の具を入れて作りました。いろんな味を楽しみながら食べましょう。
11月7日(火曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、けんちん信田のさっぱりあんかけ、青菜のアーモンド和え、豚汁です
今日の青菜のアーモンド和えのアーモンドは、種を食べる種実類です。エネルギーのもとになる脂質や食物繊維、ビタミンEなど栄養成分がたっぷり入っています。歯ごたえや香ばしさを味わって、おいしく食べましょう。
11月6日(月曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、あじフリッター、肉じゃが、ごぼうのピリ辛炒めです
肉じゃがに使われているじゃがいもの芽には「ソラニン」という有害物質があり、調理員さんは一つ一つ丁寧にじゃがいもの芽をとってくれています。みなさんが調理する際も気を付けましょう。ごぼうのピリ辛いためは、白菜キムチを少し入れて辛く、さらにごまとごま油を入れることでまろやかなピリ辛味に仕上げました。辛いものが苦手な人もチャレンジしてみましょう。
11月2日(木曜日)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、こめこハヤシライス、鶏肉のハーブ焼き、コーンサラダです
コーンサラダには、たっぷりと、とうもろこしが粒ごと入っています。とうもろこしは食物せんいという栄養成分が豊富で、おなかの掃除をしてくれます。また、粒の皮は消化されにくいので、よくかんで食べるようにしましょう。
11月1日(水曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、ぶり三河みりん焼き、ひきずり、蓮根とキャベツのサラダです。
ぶりの三河みりん焼きの味付けに使っている三河みりんという調味料は、昔ながらの作り方で、もち米を1年間 発酵、熟成させて作られた発酵食品です。料理を甘くしたり、照りを出してくれる調味料です。たれの味が染みたぶりを味わって食べてください。
10月31日(火曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、かぼちゃコロッケ、豆サラダ、玉ねぎとじゃがいものスープです。
かぼちゃは、きゅうりなどと同じウリ科の野菜です。かぼちゃのだいだい色はにんじんと同じで、カロテンという栄養素です。油と一緒に食べるとカロテンを体に取り込みやすくなります。今日は、油で揚げたかぼちゃコロッケです。しっかり食べて、健康な体を作りましょう。
10月30日(月曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭のマヨ風焼き、みそおでん、さつまいもの胡麻和えです。
さつまいもの胡麻和えは、さつまいも、ごぼう、枝豆をゆでて、甘めに作ったたれと、胡麻と混ぜ合わせます。いろいろな材料の味や歯ごたえ、香りを味わうことができる料理です。さつまいもは、秋を代表する味覚です。美味しく食べましょう。
10月27日(金曜日)
今日の給食は、中華麺、牛乳、野菜たっぷりラーメンの汁、大根とツナのサラダ、きな粉揚げパンです。
今日のデザートは、きな粉揚げパンです。大豆という豆を炒って、粉にしたものがきな粉です。今日は、油で揚げたパンに、きな粉と砂糖とほんの少しの塩を混ぜたものをまぶしました。ほんの少し塩を入れることで甘さがより強く感じられるようになります。おいしく食べましょう。
10月26日(木曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、照り焼きハンバーグ、ひじきと大豆の炒め煮、サツマイモ汁です。
今日のみそ汁は、サツマイモ汁です。サツマイモは秋にとれる芋です。サツマイモには、エネルギーになる糖分の他に、体の調子を整えてくれるビタミンCや食物繊維が、たくさん入っています。おいしく食べましょう。
10月25日(水曜日)
今日の給食は、ごはん、豚すき焼き風煮、サバの銀紙焼き、卯の花サラダです。
今日のサラダは、おからを使った卯の花サラダです。植物の「卯の花」は東浦町の町の花にもなっています。卯の花は、5月~7月に白い小さな花がたくさん咲かせます。その花に見た目が似ているので、おからを使った料理には卯の花という名前がつけられるそうです。今日は少しだけ酢を入れて酸味をつけたサラダです。さっぱりと食べることができます。美味しく残さずに食べましょう。
10月24日(火曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、揚げサンマの香味タレかけ、じゃがいものそぼろ煮、野菜とわかめの和えものです。
サンマは、江戸時代から庶民の味として親しまれてきた魚です。秋によくとれることと刀のように細長い形をしていることから、漢字で秋・刀・魚を合わせて秋刀魚と書きます。ここ数年は、さんまが獲れなくなり、とても高い値段で売られています。今日は、さんまを揚げて、タレをかけました。骨があるので、しっかりとよく噛んで食べましょう。
10月23日(月曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、とり団子の酢豚風、ひじき入り焼きビーフン、黄桃のシロップ煮です。
今日のひじき入り焼きビーフンの「ビーフン」は、お米で作られています。ビーフンは、中国や台湾などの中国、ベトナム、タイ、インドネシアなどの東南アジアでよく食べられています。粘りが少なく、さっぱりとした味わいです。今日の給食では、タイで作られたビーフンを炒めて、さっぱりと醤油味にしました。おいしく食べましょう。
10月20日(金曜日)
今日の給食は、ミルクロールパン、牛乳、米粉チキンカツ、ニョッキのトマト煮、コールスローサラダです。
ニョッキのトマト煮の「ニョッキ」は、イタリア料理のパスタの1種です。小麦粉とじゃがいもを練って団子状にまるめたものです。じゃがいもの他に、かぼちゃやほうれん草、チーズなどで作るニョッキもあります。今日の給食のニョッキは、小麦粉ではなく、日本でたくさんとれるお米とじゃがいもで作った、米粉のニョッキです。チキンカツのパン粉も小麦粉ではなく、お米で作ったパンのパン粉です。いつものカツと違った歯ごたえを味わって美味しく食べましょう。
10月19日(木曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、コロッケ、切り干し大根の炒め煮、シラス入りつみれ団子のみそ汁です。
今日のみそ汁には、シラス入りつみれ団子が入っています。シラスは、イワシの赤ちゃんです。茹でてあるので、白い色をしています。篠島、日間賀島、師崎など愛知県知多郡南知多町で獲れたシラスが入っています。おいしく味わって食べましょう。
10月18日(水曜日)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、米粉カレーライス、オムレツのキノコソースかけ、みかんです。
今日のデザートはみかんです。みかんは、静岡県や愛媛県、和歌山県でたくさんとれる果物ですが、実は愛知県でもたくさん栽培されています。秋から冬にとれます。地産の旬のフルーツを美味しく味わって食べましょう。
10月17日(火曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、春巻き、生揚げの中華煮、野菜炒めです。
生揚げの中華煮に入っている生揚げは、木綿豆腐を分厚く切って油で揚げたもので、厚揚げとも呼びます。豆腐の栄養がぎゅっと詰まっています。また、油で揚げているので豆腐よりもうまみが強く感じられます。その生揚げをオイスターソースで味付けし中華煮にしました。生揚げのおいしさを感じながら食べましょう。
10月16日(月曜日)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ビビンバ(肉、卵)、ビビンバ(野菜)、フォー入りスープ、ヨーグルトです。
10月16日は、世界食糧デーです。世界の食糧問題について考える日です。世界中の人々が食べ物に困らず、持続可能な社会を目指していかなければなりません。フォーは、ベトナムで食べられている麺で、材料はお米です。ベトナムではホテルの朝食やレストラン、街中の屋台など、いたるところで食べることができます。ベトナムでは主食として食べられていますが、今日の給食では、スープの実として入っています。ベトナムの食べ物を味わって食べましょう。
10月13日(金曜日)
今日の給食は、ソフト麺、牛乳、肉みそソースかけ、鶏肉の照り焼き、りんごです。
りんごは秋が旬の果物です。おいしいりんごを育てるためには特に夏から秋にかけての気温が重要だそうです。夏の気温が高すぎると実が柔らかくなりすぎてしまい、秋の気温が高すぎるときれいな赤色になりません。そのため日本では、青森や長野などりんごに適した気候で栽培されています。旬のりんごを美味しく食べましょう。
10月12日(木曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、肉じゃが、チンゲンサイのゆかり和えです。
チンゲンサイは、緑黄色野菜の仲間です。カロテンや葉酸やビタミンCのほか、カルシウム、鉄、カリウムなど、たくさんの栄養がたっぷり入っています。このチンゲンサイをゆかりと和えて、とても食べやすくしました。
今日の肉じゃがには、豚肉だけはなく、さつま揚げも入っていて、成長期に必要なたんぱく質を豊富に摂ることができます。
残さず食べて、大きく強い身体をつくりましょう。
10月11日(水曜日)
今日の給食は、小型ロールパン、牛乳、台湾風おから焼きそば、厚焼き卵、バンサンスーです。
今日は「ひがしうらリボーングルメの日」です。今年度は、おからを使った献立となっており、対象の献立は「台湾風おから焼きそば」です。
みなさんが大好きな、やきそばを、豚肉、ニンジン、小松菜など栄養満点の食材を使用し、台湾風にアレンジしたもので、野菜の彩りやごま油の香りが際立つ一品に仕上がっています。
今日もしっかり食べて、運動して、よく寝て、丈夫な身体を作りましょう。
10月10日(火曜日)
今日の給食は、ご飯、牛乳、子持ちししゃものレモンソースかけ、関東煮、ツナとにんじんのサラダです。
ししゃもは今が旬で、卵をもった子持ちししゃもは、この時期にしか食べることができません。その子持ちししゃもをフライにし、ふんわり良い香りのするレモンソースをかけて仕上げました。関東煮とは、関西で「おでん」を意味しています。生揚げやはんぺん、油あげなどご飯が進む一品となっています。
本日の給食は、みなさんが普段はあまり食べないかもしれない大人が好きな食材を、おいしく食べてほしいという思いで作りました。是非楽しんで食べてください。
10月6日(金曜日)
今日の給食は、ロールパン、牛乳、ウィンナーのケチャップソースかけ、ポトフ、フルーツポンチです。
ポトフは、フランスの家庭料理で、お肉と野菜を煮込んで作るスープです。これから冬にかけて旬を迎える、にんじん・白菜が入っています。今の時期にしか味わうことのできない甘みの強い野菜を味わいましょう。フルーツポンチには、黄桃、みかん、ハイナップルが入っています。見た目も鮮やかで、昭和レトロな王道スイーツを楽しみましょう。
10月5日(木曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚汁、千草和え、大学いもです。
今日のあえものは、ちぐさあえです。「ちぐさ」は漢字では「千」の「草」と書きます。漢字の通り、たくさんの野菜という意味です。今日の野菜には、ほうれん草とにんじんともやしを使い、卵で黄色い花を咲かせました。
10月4日(水曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの八丁味噌煮、豚肉と大根の煮物、青菜の大豆和えです。
今日のいわしの八丁味噌煮は、やわらかく煮てあるので、骨ごと食べられます。また、いわしの油には血液をサラサラにしてくれる働きがあります。残さず食べて血液も骨も健康になりましょう。
10月3日(火曜日)
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、米粉ハヤシライス、あじフリッター、パインアップルのシロップ煮です。
今日のハヤシライスの中には大豆が入っています。大豆は、たんぱく質が豊富に含まれていることから畑の肉と呼ばれ、最近では肉に代わる「代替肉」の原料として注目されています。たんぱく質のほかにも、ビタミンB群、カルシウム、鉄、食物繊維など、たくさんの栄養素が含まれています。
10月2日(月曜日)
今日の給食は、ご飯、牛乳、けんちんしのだの甘みそかけ、れんこんのきんぴら、具だくさん汁です。
けんちんしのだとは、すけそうだら・豆腐・ひじき・人参などをよく混ぜ合わせ、油揚げで包んで作った食品です。いろいろな食材が入っており栄養満点なので、給食ではよく登場します。今日は、香ばしく焼いたものに甘みそをかけました。ご飯が進む一品です。
9月29日(金曜日)
今日の給食は、ご飯、牛乳、里いもコロッケ、キャベツのゆかりあえ、凍り豆腐の卵とじ煮です。
凍り豆腐とは、豆腐を凍らせて熟成・乾燥させた大豆製品です。製造工程の途中までは豆腐とほぼ同じですが、凍らせて乾燥させることで豆腐よりも煮崩れしにくくなっています。スポンジ状でよく汁を吸うので煮物などに適し、乾燥しているため保存食品としても最適な食材です。また、凍り豆腐は別名「高野豆腐」とも呼ばれますが、これは高野山でよく作られていたことに由来するとも言われています。
9月28日(木曜日)
今日の給食は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、じゃがいものそぼろ煮、野菜のしそひじきあえです。
海で囲まれた日本は、昔から海そうを食べる習慣がありました。海そうの中でよく知られているものは、のり、わかめ、昆布、ひじき、もずくなど、主な物だけでも約25種類もあります。ひじきの多くは乾物として流通しており、煮物料理などに広く利用されている食材です。また、多くの海そう類と同じく、ひじきにはさまざまな栄養成分が含まれており、なかでも食物繊維とミネラルは豊富に含まれています。
9月27日(水曜日)
今日の給食は、スライスパン、牛乳、ハムステーキのケチャップソースかけ、野菜ソテー、コーンスープです。
今日は、スライスパンにハムステーキと野菜ソテーをはさんでサンドイッチにして食べる献立となっています。また、コーンスープに入っているとうもろこしは、米や麦と並ぶ主要穀物のひとつで、青果用や加工用などいくつかの種類に分類されます。一般的に青果店やスーパーでよく売られており、一番なじみ深いものは「スイートコーン(甘味種)」という品種のとうもろこしで、今日の給食でも使用しています。
9月26日(火曜日)
今日の給食は、ご飯、牛乳、まぐろとレバーの揚げ煮、豚すきやき風煮、ひじきのごま酢あえです。
すき焼きという料理の「すき」とは何かご存じですか?実は、畑の土を掘り起こす道具の「すき」です。昔、江戸時代に動物を食べてはいけないというおふれが出たときに、こっそり隠れて、「すき」を鍋代わりにして肉料理を食べたことから「すき焼き」という名前になったそうです。今日は牛肉ではなく、豚肉のすき焼きです。もちろん、「すき」ではなく、ちゃんとした調理道具を使って作りました。
9月25日(月曜日)
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、なす入り米粉カレーライス、照り焼きハンバーグ、豆まめサラダです。
今日のサラダは、名前のとおり豆が2種類入っています。1つ目は大豆、2つ目は枝豆です。それぞれに含まれている栄養成分のうち、大豆はたんぱく質が多く含まれているため、血液や筋肉を作る食べ物の仲間に分類されます。また、枝豆はビタミン類や食物繊維を多く含んでいるため、野菜の仲間となります。
9月22日(金曜日)
今日の給食は、ソフトめん、牛乳、米粉ミートソースかけ、ジャーマンポテト、オレンジです。
ジャーマンポテトとは、じゃがいもとベーコンなどを炒めた料理です。じゃがいもはでんぷんが主成分ですが、ビタミンCやカリウムも多く含んでいます。一般的に、ビタミンCは水に溶け出したり熱でこわれたりしやすいのですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているので、水に溶け出しにくく熱でこわれにくいのが特徴です。じゃがいもは、いろいろな料理に活用しやすい野菜ですので、ご家庭でもさまざまな料理に活用してみてください。
9月21日(木曜日)
今日の給食は、ご飯、牛乳、オムレツのきのこソースかけ、鶏団子と白菜のスープ、チンジャオロースーです。
今日はオムレツにきのこソースがかかっています。きのこは食用として人工的に栽培されているものも多く、日本では現在20種類ほどが季節を問わずに出回っています。今日の給食には、「しめじ」と「えのきたけ」の2種類のきのこを細かく切ったものが入っています。きのこの種類で香りや歯ごたえも違うので、食感を楽しむこともできる一品です。
9月20日(水曜日)
今日の給食は、ご飯、牛乳、子持ちししゃもフライのレモンソースかけ、とうがん汁、ごぼうサラダです。
ししゃもは頭からしっぽまで、すべて食べることができる魚です。丸ごと食べると、たんぱく質やカルシウムなど、体を作るために必要な栄養素をたくさんとることができます。身の部分のうまみや、はらわた部分の苦みなど少し大人な味ですが、フライにしてあるので、児童生徒の皆さんもおいしく食べられると思います。
9月19日(火曜日)
今日の給食は、ご飯、牛乳、ささみ大葉梅肉フライ、煮みそ、小松菜のお浸しです。
毎月19日は食育の日です。食育の日は愛知県産の食べ物や愛知県の郷土料理を取り入れた献立としています。煮みそは愛知県の郷土料理です。また、ささみ大葉梅肉フライに使われている大葉と、煮みそに使われている豚肉とうずら卵、お浸しに使われている小松菜は、愛知県産のものを使用しています。
9月15日(金曜日)
今日の給食は、ご飯、牛乳、はんぺんの生姜じょうゆかけ、なす入り焼肉風炒め、玄米団子のみそ汁です。
今日のみそ汁の中には、玄米で作った玄米団子が入っています。玄米は、精白米に比べるとたんぱく質やビタミン類を多く含んでいます。ただし、玄米は精白米より固くて消化が悪い食材なので、よく噛んで食べる必要があります。今日の玄米団子は、玄米をついてから団子にしているので、もちもちとして食べやすく、消化もよい食材へ変身しています。
9月14日(木曜日)
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ビビンバ、トック入り中華スープ、ヨーグルトです。
スープに入っているトックは韓国のもちのことで、もち米ではなく粉にしたうるち米を原料にして作られています。もち米で作ったものと違って粘りや伸びは少なくて歯切れがよく、煮込み料理や鍋料理に加えても煮崩れしにくいことが特徴です。韓国のもちも日本のもちと同様に、色々なアレンジ料理が楽しめそうですね。
9月13日(水曜日)
今日の給食は、ご飯、牛乳、ホキフライの黒酢あんかけ、豚肉と大根の煮物、冷凍みかんです。
今日のデザートは冷凍みかんです。今日が今年最後の冷凍みかんになります。冷凍みかんの作り方は、まずみかんを水気をふき取って凍らせ、次に一度凍らせたみかんを取り出し、水にくぐらせて再び凍らせます。このように2回凍らせることでおいしい冷凍みかんができるそうです。ぜひご家庭でも試してみてください。
9月12日(火曜日)
今日の給食は、小型ロールパン、牛乳、焼きそば、レバー入りつくね、枝豆とにんじんのサラダです。
給食の焼きそばは、焼きそばめんよりも野菜のほうが多く入っています。野菜のおいしさをひきだすために、肉を炒めたところにキャベツなどの野菜を入れ、ふたをして蒸し焼きにしています。そうすることで、肉のうま味が野菜にしみ込み、おいしく出来上がります。
9月11日(月曜日)
今日の給食は、ご飯、牛乳、おじゃころ、五目きんぴら、田舎汁です。
今日は「ひがしうらリボーンの日」です。今年度は、おからを使った献立が登場します。今日の給食では、おじゃころが登場です。この料理は、東浦町のご当地グルメとして開発されたものです。おじゃころの中には、おからとしらす干し(ちりめんじゃこ)、ひじき、干ししいたけなどが入っています。また、おじゃころという名前は、おからの「お」と、ちりめんじゃこの「じゃこ」から名付けられました。
9月8日(金曜日)
今日の給食は、白玉うどん、牛乳、米粉カレー南蛮、鶏肉のおろしだれかけ、野菜のおかかあえです。
今日はめんの日です。今日のうどんは、愛知県産の「きぬあかり」という品種の小麦からできた小麦粉を使用しています。小麦粉は国産というだけでも珍しいのですが、「きぬあかり」は愛知県でうどんやきしめん用に開発された小麦の品種です。また、「きぬあかり」には生地を強くして食感をなめらかにする特徴があるので、食感はつるつるもちもちで、小麦のうまみを感じることができる麺となっています。
9月7日(木曜日)
今日の給食は、ご飯、牛乳、モロナゲット、れんこんとキャベツの卵なしマヨがらめ、豚汁です。
今日の給食では、モロという魚を使っています。モロは、ネズミザメと呼ばれるサメの別名で、東北地方ではモウカザメとも呼ばれています。サメの身は、はんぺんやかまぼこの材料として使われることの多い食材ですが、他の魚に比べて鮮度が落ちにくいので、海のない栃木県や群馬県などではよく食べられています。今日の給食では、油で揚げてナゲットにしました。
9月6日(水曜日)
今日の給食は、ご飯、牛乳、蒸ししゅうまい、なす入りマーボー豆腐、バンバンジーサラダです。
今日のマーボー豆腐には、一般的なマーボー豆腐には入っていない夏野菜のなすが入っています。なすは、味にくせがなく、加熱すると身が柔らかくなり味がしみ込みやすい野菜です。また、油との相性もよいので、マーボー豆腐入れてもおいしく食べることができます。
9月5日(火曜日)
今日の給食は、ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグの甘みそかけ、肉じゃが、切干大根の酢の物です。
今日の給食には、切干大根を使用しています。切干大根はその名の通り、大根を切って干したものです。干すことによって、水分量が少なくなり、栄養素やうま味が濃縮されます。そのため、生の大根に比べて、カルシウムは約20倍に、鉄は約30倍になります。また、乾物なので長期間保存しておくことができます。今日は栄養たっぷりの切干大根を酢の物にしました。
9月4日(月曜日)
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、米粉ハヤシライス、焼きウインナー、巨峰です。
今日から2学期の給食がスタートです。今日の給食では、東浦町でとれた巨峰が登場しています。巨峰は東浦町の特産品で、温暖な気候の東浦町でつくられる巨峰は、粒が大きくて甘みの強いことが特徴です。給食では、地域でとれたものを積極的に取り入れています。
この記事に関するお問い合わせ先
学校教育課 学校給食係(東浦町学校給食センター)
〒470-2102 愛知県知多郡東浦町大字緒川字三ツ池一区7番地
電話番号:0562-83-5314
ファックス:0562-83-5317
学校教育課 学校給食係へメールを送信
更新日:2023年12月07日