地方創生応援税制【企業版ふるさと納税】

制度概要

令和2年度から税の軽減効果が、損金算入による軽減効果(寄附額の3割)と合わせて、最大で約9割が軽減され、実質的な負担が約1割まで圧縮されることになりました。

例)100万円寄附すると、最大約90万円の法人関係税が軽減。

1.法人住民税  寄附額の4割を税額控除。 (法人住民税法人税割額の20%が上限)

2.法人税  法人住民税で4割に達しない場合、その残額を税額控除。ただし、寄附額の1割を限度。(法人税額の5%が上限)

3.法人事業税  寄附額の2割を税額控除。(法人事業税額の20%が上限)

 

企業版ふるさと納税の詳しい制度概要については下記の内閣府ポータルサイトをご参照ください。

内閣府「企業版ふるさと納税ポータルサイト」

寄附対象事業について

地方創生に向けた5つの目標

下記、5つの目標に関連する町の事業に対して、企業版ふるさと納税が活用できます。対象事業は一例で他にも様々な事業がありますので、寄附をお考えいただける企業様は企画政策課までお問合せください。

【基本目標1:結婚・出産・子育ての希望がかなうまちをつくる】

<対象事業1:結婚新生活支援補助金事業> 寄附可能額 3,558千円

夢のあるライフプランをたてるための一助となるよう、新生活にかかる費用(住居費や引越費用等の一部)を補助します!

結婚新生活支援補助金事業概要ページ

<対象事業2:妊産婦支援事業> 寄附可能額 3,655千円

町内に開業している助産院を活用し、同じ悩みなどをもつ利用者同士のつどいの場を提供し、助産師が利用者の悩み相談対応やサポートを行います!

<対象事業3:三世代近居等定住促進補助金事業> 寄附可能額 10,000千円

世代間で助け合い生き生きとした暮らしを送れるよう、三世代による同居や近居をする際の住宅取得費を補助します!

三世代近居等定住促進補助金事業概要ページ

【基本目標2:産業振興による地域活力のあるまちをつくる】

【基本目標3:地域資源を生かした魅力あるまちをつくる】

<対象事業:於大公園再整備事業>寄附可能額 319,000千円

於大公園は面積約12ha、外周散策コース約1.4kmの自然地形を活かして作られた緑豊かで四季を感じられる総合公園です。おもしろサイクル広場、バーベキュー広場、マレットゴルフなどの有料施設に加えて、誰もがのびのびと遊べる芝生広場やプレーパーク、健康遊具などがあるほか、季節ごとのイベントなどを開催しており、町内外からの来園者で賑わいます。
この事業は、開園から30年以上経過した於大公園をより魅力的で賑わいのある公園とするため、住民アンケートで決定した遊具広場を更新し、大屋根広場や噴水広場などを新たに整備するものです。整備を行うことで、子どもから高齢者まで元気な笑い声が聞こえ、花や緑、水辺等美しい自然が楽しめる、暮らしの質を高める緑のまちづくりの拠点となる公園を目指します。

企業の皆さまに向けて於大公園再整備事業について紹介していますので、下記リンクよりご覧ください。

於大公園再整備事業紹介動画(動画ファイル:15.4MB)

【基本目標4:交通が便利で快適に暮らせるまちをつくる】

【基本目標5:つながり、絆をはぐくむまちをつくる】

対象事業を紹介しています

企業版ふるさと納税ポータルサイト

内閣府が運営する「企業版ふるさと納税ポータルサイト」に、対象事業を掲載しています。

詳細につきましては、下記リンクよりご覧ください。

「企業版ふるさと納税ポータルサイト」東浦町ページ

ふるさとコネクト

株式会社JTBが運営する企業版ふるさと納税の大手ポータルサイト「ふるさとコネクト」に、対象事業を掲載しています。

詳細につきましては、下記リンクよりご覧ください。

「ふるさとコネクト」東浦町ページ

企業版ふるさとチョイス

株式会社トラストバンクが運営する企業版ふるさと納税の大手ポータルサイト「企業版ふるさとチョイス」に、対象事業を掲載しています。

詳細につきましては、下記リンクよりご覧ください。

「企業版ふるさとチョイス」

結婚・出産・子育てサポート事業)(於大公園再整備事業~於大公園が生まれ変わります~

企業版ふるさと納税の総合窓口

株式会社ジチタイアドが運営する「企業版ふるさと納税の総合窓口」に、対象事業を掲載しています。

詳細につきましては、下記リンクよりご覧ください。

「企業版ふるさと納税の総合窓口」東浦町ページ

寄附にあたっての注意点

・一回あたり10万円以上の寄附が対象となります。

・企業の本社が東浦町にある場合は、本制度の対象となりません。

・寄附を行うことの代償として、経済的な利益を受けることは禁止されています。(注)

(注)詳細につきましては、下記をご覧ください。

「寄附を行うことの代償として経済的な利益を供与すること」についての解説(PDFファイル:318.2KB)

寄附の流れ

  1. 「寄附申出書」にご記入のうえ、企画政策課にご提出ください。(郵送可)
  2. 「寄附申出書」の受理後、東浦町から企業様に納入通知書を送付します。指定の金融機関にて納付をお願いします。
  3. ご入金確認後、企業様に寄附受領証を発行します。税額控除の申告に必要ですので大切に保管してください。
  4. 企業様から税の控除の申告をしていただきます。

寄附実績一覧及びご寄附いただいた企業様のご紹介

企業版ふるさと納税の寄附の申し出をいただいた企業様を紹介いたします。
ご寄附いただきました企業の皆様に心より感謝申し上げます。

企業様のご紹介はこちら

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策課 企画政策係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756

企画政策課 企画政策係へメールを送信