令和4年 花の見頃情報 1月~6月
6月26日 このはな館前の沿道も夏の花になっています。
アゲラタム このはな館前沿道
サルビア このはな館前沿道
マリーゴールド このはな館前沿道
トレニア このはな館前沿道
コキア このはな館前沿道
ケイトウアジアン このはな館前沿道
6月19日 アジサイはまだ見頃です。
アジサイ 薬草園
ハンゲショウ 薬草園
アフリカハマユウ 薬草園
ナツメ 薬草園
ナンテン 薬草園
6月12日 アジサイが綺麗です。
アジサイ 梅見の丘東沿道
ティーツリー オニバス池付近
ネムノキ 東屋
アガパンサス オニバス池階段下沿道
ハクチョウソウ オニバス池付近
6月5日 薬草園のユリが綺麗に咲いています。
スカシユリ 薬草園
クリ 薬草園
ザクロ 薬草園
チェリーセージ セージ園
エキナセア セージ園
西洋アジサイ 東屋
6月1日 薬草園の花が綺麗に咲いています。
ゴシキドクダミ 薬草園
ウツボグサ 薬草園
ノコギリソウ 薬草園
メドスイートオーレア 薬草園
5月29日 ショウブは順調に咲いてきています。
ショウブ 菖蒲園
アナベル 花が緑から白に変わります。 マレットゴルフ1番
ヤマボウシ マレットゴルフ1番
カシワバアジサイ 薬草園
アカンサス 薬草園
5月24日 ショウブの花が開花してきています。
ショウブ 菖蒲園
メドーセージ(ガラニティカセージ) セージ園北
スモークツリー 北トイレ南沿道
ハコネウツギ 桜見の丘北西沿道
キョウカノコ 薬草園東屋南
5月22日 ショウブの花が咲きました。
シヨウブ 菖蒲園
シヨウブ 菖蒲園
タイサンボク このはな館北
ギボウシ 薬草園
コンフリー(ヒレハリソウ) 薬草園
フウリンソウ(カンパニュラ) このはな館西
5月17日 色とりどりの花が綺麗に咲いています。
コバノズイナ 薬草園
ハニーサックル(スイカズラ) 薬草園
ペンステモン 薬草園
ルリカラクサ(ネモフイラ) 薬草園
サラサウツギ 下蛭藻池東
5月15日 綺麗なシャクヤクが咲いています。
シヤクヤク 薬草園
ジヤルダンドウフランス このはな館北バラ園
ラベンダードリーム このはな館北バラ園
アザミ 薬草園
フウリンソウ 薬草園
ムラサキツユクサ 薬草園
5月10日 綺麗なバラが咲いています。
チャイコフスキー このはな館南
スヴニールドウドクター このはな館南
レイクランドローズ このはな館南
クッパーケニギン このはな館南
シャンテロゼミサト このはな館南
アプリコットキャンデイ このはな館南
ブラスバンド このはな館北バラ園
5月8日 ハマナスの花が咲きました。
ハマナス 薬草園
スイレン 薬草園
マーガレット 薬草園入口
ピラカンサ 第2駐車場南
エゴノキ 待合小屋北沿道
アサザ 大池
5月4日 色々なバラが咲いています。
カクテル このはな館南 バラ園
マルキーズドウメルトイユ このはな館南 バラ園
ゴールデンボーダー このはな館南 バラ園
マチルダ このはな館南 バラ園
レデイオブシャーロット このはな館南 バラ園
ファーストキス このはな館南
ブルーパフユーム このはな館南
マルコポーロ このはな館南
5月2日 綺麗なバラが咲きました。
フレンチカンカン このはな館南
ピンクオブプリンセス このはな館南
アンネノバラ このはな館北バラ園バラ園
シラン 薬草園
シラーペルビアナ 薬草園
ジギタリスプルプレア 薬草園
5月1日 ハンカチノキの花が咲き始めました。
ハンカチノキ オニバス池付近
ボリジ 薬草園(セージコーナー)
シロバナシラン オニバス池付近
キングサリ おもしろサイクル広場
バイカウツギ 下蛭藻池東
4月25日 バラが咲きました。
ミサキ このはな館南
サクラソウ 薬草園
サンザシ 薬草園
イチハツ 待合小屋付近
スノーボール 待合小屋付近
クロバナロウバイ 待合小屋付近
4月24日 ツツジの花が見頃です
ツツジ 雨の日のツツジも色鮮やかで映えます。 オニバス池南斜面
オオデマリの花 オニバス池付近
ヒトツバタゴは別名ナンジャモンジャの木 白いかわいらしい花が咲いてます(オニバス池付近)
ルピナスの花 薬草園
ハクウンボク 待合小屋付近
ホウノキ 薬草園
エビネ 薬草園
4月20日 ウノハナが見頃になって来ました。
ウノハナ 下蛭藻池南 ウノハナは、東浦町の花です。
モッコウバラ このはな館西
クレマチス このはな館西
オキナグサ 薬草園
アマドコロ 薬草園
4月17日 シャクナゲの花が見頃です。
シャクナゲ 薬草園
ボタン 薬草園
ハナミズキ 第2駐車場南
フジ マレットゴルフ1番ホール
トキワマンサク 待合小屋東
ヤエザクラ 満開はおわりました。 桜見の丘
4月13日 園内のヤエザクラが満開です。
ヤエザクラ おもしろサイクル広場南 沿道
ヤエザクラ おもしろサイクル広場 南沿道
ヤエザクラ おもしろサイクル広場南沿道
ウコン 優遊健康器具 北
シャガ バーベキュー広場北
ウンナンオウバイ 北トイレ北
4月10日 園内のヤエザクラが見頃です
園内のヤエザクラが見頃です。(写真は桜見の丘)
ヤエザクラ
ヤエザクラ
ヤエザクラ
ヤエザクラ
4月8日

ムベの花が咲き始めました。かすかに良い香りがします。薬草園で見られます。

しばらく前からアケビは花を咲かせています。
上の写真は雄花です。

雄花の下に雌花も咲いています。
写真では同じくらいの大きさに見えますが実物は違います(当然のことですが、雌花のほうが大きいです)。
4月6日
八重の桜”サクヤヒメ”が満開です。梅見の丘の上にいます。
ハナズオウの花が見ごろを迎えています。
ジューンベリーことアメリカザイフリボクの花が満開です。オニバス池周辺にいます。
地味で目立ちませんが、エノキの花が満開です。
クヌギとアベマキの花も見ごろを迎えています、地味で目立ちませんが。
4月4日 桜が散り始めています
まだ見頃ですが、花びらがちらほらおちてきています。
はなもももそろそろ見頃が終わります。
りきゅうばい 待合小屋付近
ミツマタ 待合小屋付近
レンギョウ 待合小屋付近
3月31日 ソメイヨシノが満開です
公園内のソメイヨシノが満開です。東出入口から公園に入る、通称「桜のトンネル」と言われている沿道も花が見事に咲きました。
ソメイヨシノ(東出入口から公園に入る、通称「桜のトンネル」にて)
ソメイヨシノ(東出入口から公園に入る、通称「桜のトンネル」にて)
於大公園の看板があるベンチの斜め上で、淡いピンク色の花びらのソメイヨシノですが、一枝少し濃いピンク色の花びらをつけているのを見つけました。
左の写真の花の色違いの箇所をアップしました。
シダレザクラ(下蛭藻池の沿道にて)
春の花壇(このはな館)
春の花壇(このはな館)
3月29日 ソメイヨシノ、ハナモモの花が見頃になりました
園内のソメイヨシノが見頃を迎えています。東出入口から公園に入る、通称「桜のトンネル」と呼ばれる桜並木も見頃になりました。
ハナモモの丘のハナモモも見頃となっています。紅白の彩りがきれいです。
ソメイヨシノ(大池付近)
シダレザクラ(オニバス池の南)
カワズザクラ、オオシマザクラ、ハナモモの丘を望む(プレーパーク付近から)
オオヤマザクラ(展望エントランスへ上がる階段付近)
ハナモモ(ハナモモの丘)
シュンラン(薬草園内ハーブのこみち)
3月27日 オオヤマザクラ・ソメイヨシノなど春の花情報です
展望台エントランスへ上がる階段付近のオオヤマザクラが見頃です。
おもしろサイクル付近のソメイヨシノが見頃となっています。東出入口付近の例年桜の花のトンネルの所は今週末あたりが見頃になるでしょう。
第2駐車場のシモクレンが見頃です。大きな木にたくさんの赤紫色の花が咲ききれいです。
プレーパーク近くの沿道沿いのオオシマザクラです。
オニバス池の南、中池の北側の大きなシダレザクラの木です。
ハナモモの丘が見頃になりました。ここには約80本のハナモモの木があります。
ハナモモの丘の中に、1本アンズの木があり白い花が咲きました。
ハクモクレン(オニバス池)
ヒュウガミズキ(待合小屋の南の沿道沿い)
園内のユキヤナギも満開です。
春の花壇(このはな館)
3月23日 ハナモモ・桜など春の花情報です
薬草園のハナモモが見頃です。
ハナモモの丘では、つぼみが膨らんできていますが、花の見頃はもう少し先になります。
公園東出入口付近の沿道沿いでは、ヒメミドリザクラが見頃となっています。
展望エントランスへ上がる階段では、オオヤマザクラが咲きました。まもなく満開となります。
例年、東出入口から公園に入る沿道は、ソメイヨシノが満開になると、「花のトンネル」と言われるほど見事な状況になります。今はつぼみが膨らんできていますが、見頃はまだ先になります。
公園内の各所で、ユキヤナギの花が見られます。(写真は、下蛭藻池沿いの沿道)
こちらも公園内の各所で見られるレンギョウの黄色い花です。(写真は、梅見の丘付近)
房状に花をつけるキブシです。(待合小屋南の沿道沿い)
第2駐車場から公園に入るところに大きなシモクレンの木があります。つぼみが大きく膨らんできました。
3月20日 カワズザクラ・コブシの花など春の花です
プレーパーク前のカワズザクラが満開です。
コブシ(健康器具付近ほか)
薬草園のハナモモが咲きました。ハナモモの丘はもう少し先になります。
アセビ(薬草園始め公園内各所)
レンギョウ(梅見の丘始め公園内各所)
トサミズキ(待合小屋前の沿道沿い)
シデコブシ(薬草園)モクレンの仲間です。
第2駐車場のシモクレンが咲き始めました。
3月16日 ミモザの花など春の花が咲き始めました
このはな館北にあるミモザの花が見頃となっています。
梅見の丘では、ちょうどナンコウウメが見頃となっています。
連日の暖かさで薬草園のハナモモもつぼみが大きくふくらみ、咲き始めました。ハナモモの丘は、もう少し先になりそうです
オニバス池の南斜面のカワズザクラがきれいで、多勢の人がカメラに収めていました。プレーパーク前のカワズザクラも咲き始めました。
薬草園のセイヨウミザクラも咲きました。
健康器具の少し南の沿道沿いにある白モクレンの花が咲きました。公園の中のモクレンでは一番早い開花です。
公園の中のコブシもつぼみが大きくふくらみ花が咲き始めました。(写真は大池付近)
ボケの花(下蛭藻池ほか)
アミガサユリの花(薬草園上段付近)
3月13日 シダレウメが満開、河津桜も咲きました
先週から暖かい日が続き、梅見の丘のシダレウメが満開となっています。
オニバス池の南斜面にあるカワズザクラが見頃となりました。
梅見の丘のシダレウメ、花の色の取り合わせもきれいで楽しめます。
下蛭藻池の沿道沿いのカンヒザクラも咲きました。
マンサクの花(薬草園)
サンシュユの花(薬草園)
待合小屋前の沿道から一段下のところにあるタイリンミツマタの花です。
中池の南にあるネコヤナギの花です。
3月9日 シダレウメが見頃です(梅見の丘)
梅見の丘では、白・ピンク・赤と色とりどりのシダレウメが咲き見頃となっています。連日多くの方が鑑賞に訪れています。
シダレウメ(梅見の丘)
シダレウメ(梅見の丘)
オニバス池の南斜面にあるカワズザクラが3~4分咲きとなっています。
下蛭藻池の沿道沿いのカンヒザクラもつぼみがふくらんできました。カンヒザクラは、早咲きの桜で下向きに濃い紫紅色の花が咲きます。
サンシュユは、マンサクとともに早春に咲く花木の代表です。葉が出る前に黄色の花をつけます。(薬草園)
フキノトウが顔を出し、その姿に春の到来を感じます。ミモザの木の下ですので、足元に注意をお願いします。(薬草園)
3月6日 シダレウメが見頃です(梅見の丘)
梅見の丘ではシダレウメの花が見ごろとなっています。この日も多くの人が花を見に訪れていました。
シダレウメ(梅見の丘)
シダレウメ(梅見の丘)
シダレウメ(梅見の丘)
シダレウメ(梅見の丘)
シダレウメ(梅見の丘)
シダレウメ(梅見の丘)
ネコヤナギが花穂をつけています(薬草園このはなワゴン横)
マンサクの花(薬草園中段)
アセビの花(2月下旬~4月上旬)薬草園
オニバス池の南斜面の河津桜が、ようやく咲き始めました。
2月28日 シダレウメの開花情報です(梅見の丘)
梅見の丘では、全体の1/3のシダレウメが5分咲き程となっていて、好天に恵まれたこの日は、花の鑑賞に人々が訪れていました。残りの2/3は、まだツボミの状況です。
シダレウメ(梅見の丘)
シダレウメ(梅見の丘)
梅見の丘全体風景(花の見頃になると、これが色鮮やかになります。)
待合小屋の南、沿道沿いの白梅。一番早く開花した木です。
2月20日 梅の花の見ごろは、3月上旬になりそうです
梅見の丘のシダレウメの中で一番開花が進んでいる木を撮影しました。まだまだツボミの状態の木がほとんどです。今年は、寒い日が続き、3月にならないと見ごろを迎えられないようです。
写真は、梅見の丘のほとんどの木の様子です。ツボミも膨らんではきていますので、もう少しですね。
2月9日で紹介した待合小屋南の白梅の様子です。10日ほど経過して、見ごろとなっています。
薬草園のマンサクの花が咲き始めました。マンサクは春の訪れを告げる花木ですね。
待合小屋の前の花壇のフクジュソウの花です。
2月9日 待合小屋南の白梅が開花し始めました
待合小屋南の白梅が開花し始めました。この白梅が公園では一番早く開花しました。
上の写真の白梅の全体を写しました。暖かい日が続けば開花が一気に進むでしょう。
梅見の丘のシダレウメの状況です(つぼみもだいぶ膨らんできています)
同じく梅見の丘のシダレウメの状況です
沿道脇のシダレウメの土留めを新しく直したりするのも、公園のこの時期の仕事です。
待合小屋前の沿道沿いのロウバイの花です。
待合小屋の横でひっそりと咲くクリスマスローズの花を見つけました。この時期に咲く耐寒性の強い花です。
1月30日 開花が待たれるシダレウメ(梅見の丘)
ここ数日、比較的暖かい日が続き、梅見の丘のシダレウメもつぼみが大きくふくらんできました。
何本かのシダレウメの木に、1輪2輪と花が開いています。(梅見の丘)
待合小屋の前の花壇に春を告げるフクジュソウの花が1輪咲きました。そのまわりにも芽が出てきていますので、これから咲いてきますね。
待合小屋前の沿道沿いのロウバイの花で、甘い香りが周りに漂っています。もう1か月以上も前から花を楽しめていますよ。
待合小屋前の沿道の下では、ミツマタの花が咲き始めています。
下蛭藻池の東の沿道沿いでは、ボケの赤い花が咲き始めました。
この時期に咲く花としてよく見かけるスイセンの花です。公園内でもよく咲いていますよ。
緑化の推進を図るため、皆さんからの緑の羽根募金で、公園内に18本の樹木を植栽しました。(写真は、芝生広場の八重桜カンザン)
1月23日 「梅見の丘」の整備
梅見の丘では、梅の花の開花前のこの時期、下草取りや肥料を入れ整備をしています。2月中旬~3月上旬頃が花の見ごろとなります。
梅見の丘のシダレウメのつぼみもだいぶ膨らんできました。
園内のこぶしの木の花芽です。花は3月中頃に見頃になります。
薬草園のマンサクの木で、花は2月中頃に咲きます。
竹林もこの時期整備をしています。(待合小屋の裏)
1月12日 ロウバイの花
待合小屋の前の沿道沿いでは、ロウバイの花がきれいです。近くを通ると甘い香りがします。
梅見の丘の枝垂れ梅のつぼみの状況です。梅見の丘では、2月中旬から3月上旬が花の見ごろとなります。
このはな館の北にある「このはなワゴン」です。剪定枝を使って飾りを作ってみました。
年末の12月27日に雪が降りました。そのときの公園の雪景色の様子です。
12月27日の雪景色です。
この記事に関するお問い合わせ先
公園緑地課 公園緑地係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-84-6422
公園緑地課 公園緑地係へメールを送信
更新日:2022年06月30日