発達障害啓発週間
毎年4月2日~8日は「発達障害啓発週間」です
毎年4月2日から8日は「発達障害啓発週間」、4月2日は国連の定めた「世界自閉症啓発デー」です。
自閉スペクトラム障害をはじめとする発達障がいについて知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障がいのある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながるものと考えています。
皆様のご理解とご支援をお願いいたします。
発達障がいを知っていますか?
発達障がいの特性がある人は見た目では分かりにくいですが、「他の人の気持ちや感情を理解すること」「言葉を適切に使うこと」「新しいことを学習すること」などが苦手に感じる生活のしづらさがあります。また、生活の一般的な「常識」と思われることを身につけることも苦手で、様々なことをまじめに取り組んでいても、誤解されることがあります。
発達障がいについて知っていただくこと、理解をしていただくことは発達障がいのある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。みなさまのご理解とご支援をお願いいたします。
発達障がいの特徴
発達障害者支援法での定義
自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの
自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)
主な特徴として対人関係が苦手だったり、言葉の発達の遅れや興味・行動に強いこだわりがあります。
学習障害(LD)
基本的に知的発達に遅れはありませんが、聞く、話す、読む、書く等の特定の領域で学習の遅れがみられる障がいです。
注意欠如多動性障害(ADHD)
年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、衝動性、多動性を特徴とする行動の障がいです。7歳までに特徴が現れ、社会的な活動や学業の機能に支障をきたします。
発達障がいのある人への配慮のポイント
年齢など、相手に合わせた配慮が必要です。
例えば・・・
・相手の意図が汲み取りにくいと感じられるときは、説明者の意図が伝わっていない可能性を考慮して応対しましょう。
・言語的コミュニケーションが苦手な場合は、視覚情報で簡潔に伝えましょう。
・感覚過敏の人には、落ち着いた環境を用意しましょう。
・こだわりがある人には、こだわりを受け止めた上で適切に対応しましょう。
自閉症スペクトラム症をはじめとする発達障がいについて知っていただくこと、理解していただくことは、発達障がいのある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。
皆様のご理解とご支援をお願いいたします。
相談窓口
あいち発達障害者支援センター
電話相談 月~金曜日 受付時間 10時~
この記事に関するお問い合わせ先
障がい支援課 障がい支援係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756
障がい支援課 障がい支援係へメールを送信
更新日:2024年03月04日