図書館を考えるワークショップ
現在、東浦町中央図書館では、DVDやCDの視聴ができるコーナーと、雑誌・新聞の閲覧ができるコーナーの再編を検討しています。
「図書館を考えるワークショップ」では、みんなが使いたいと思える図書館を目指して、どんな空間が良いか、どんな機能があると良いか等のアイディアを出し合い、新しい空間のレイアウト案を作成します。
第1回 テーマ「新しいスペースの空間コンセプトを決めよう!」
第1回は、図書館のDVDやCDを視聴するための「視聴覚コーナー」と、雑誌・新聞を閲覧する「ブラウジングコーナー」の再編に向けて、新しいスペースがどんな雰囲気や空間になるとよいかを話し合い、グループごとに“空間コンセプト”を決めました。
・とき 2019年8月31日(土曜日)午後2時から
・ところ 東浦町中央図書館 小会議室
・参加者 10名
・内容
(1)東浦町中央図書館について(説明)
(2)ワーク1「理想の図書館とは。」
(3)ワーク2「誰がどんな時に使えるとよいか。」
(4)ワーク3「新しいスペースの空間コンセ
プトを決めよう!」
グループA
グループB
グループワーク
コンセプトの発表
各グループの空間コンセプト
第1回 図書館を考えるワークショップ開催報告 (PDFファイル: 1.3MB)
第2回 テーマ「どんな機能が必要かを話し合おう!」
第2回目は第1回目の空間コンセプトを元に、そのコンセプトを実現させるために「どんな機能が必要か」を話し合いました。
・とき 2019年9月14日(土曜日)午後2時から
・ところ 東浦町中央図書館 小会議室
・参加者 8名
・内容
(1)前回の振り返り(説明)
(2)他の図書館の事例紹介(説明)
(3)ワーク1「図書館のスキなところ、 スキじゃないところ」
(4)ワーク2「○○がほしい!」
(5)ワーク3「必要とする機能や条件を 5つ選ぶ!」
ワーク1 図書館のスキなところ、スキじゃないところ
ワーク2 〇〇がほしい!
個人ワークで必要な機能をポストイットに書き出し、その後、グループで話し合い、ワークシートにまとめました。
グループA
グループB
グループAの発表
グループBの発表
ワーク3 必要とする機能や条件を5つ選ぶ!
1人、3票の投票により、必要な機能や条件を選びました。
1位 〈飲食可能なスペース〉
・窓際のカフェコーナー(飲食可のイス、机)
・常設カフェコーナー
・友人と飲み物をのみながら話の出来るコーナー
・カウンター席
・飲食しながら本やDVDが楽しめるスペース
・隣接したカフェ、待ち合わせ打合せに使える場所
2位 〈交流スペース〉
・少しくらいワチャワチャできる小声OKスペース
・子供と老人が交流できる場所(オープンな談話室)
・グループワークできるスペース
・グループ学習ができる空間(机)
・官公庁らしく困苦しいので、おしゃべりができる図書館にしてほしい(デメリットはあるが)
・自分がおすすめしたい本や映画紹介コーナー
・求む○○けいじ板(絵を書いてほしい/描き方を教えてほしい他)
・雑誌(DVD)人気投票
・幼児が寝るスペース
3位 〈イベントスペース〉
・階段式ベンチforステージ利用
・木の机にまるみがほしい(子どもが頭をぶつける)
・階段状のスペースがほしい
4位 〈緑・植物〉
・緑がほしい
・植物をもっとたくさん
5位 〈設備・備品〉
・階段式(ベンチ)本棚
・新聞を広げて読めるような大きな机(高さもある)
・グループ学習ができる机
・カウンター席
・可動式のイス
・個人用学習机
第2回 図書館を考えるワークショップ開催報告 (PDFファイル: 1.2MB)
第3回 テーマ「レイアウトを作成しよう!」
・とき 2019年10月5日(土曜日)午後2時から
・ところ 東浦町中央図書館 小会議室
・参加者 10名
・内容
(1)第1回、第2回の振り返り(説明)
(2)視聴覚コーナー等の現状確認
(3)ワーク1「個人レイアウトの作成」
(4)ワーク2「みんなでレイアウトを作成しよう!」
ワーク1 個人レイアウトの作成
第1回でまとめた「空間コンセプト」、第2回で選んだ「必要な機能」をベースに、新しいアイディアも加えて、改めてどんな空間になるとよいかをイメージしながら図面に書き出しました。
ワーク2 みんなでレイアウトを作成しよう!
グループA
グループB
グループAの発表
グループBの発表
完成したレイアウト2案
グループAのレイアウト
グループBのレイアウト
今後の予定
今後は、今回のワークショップで作成したレイアウト、図書館利用者へのアンケート、各種団体のヒアリング結果を踏まえ、最終的なレイアウトを作成する予定です。
図書館 図書館係(東浦町中央図書館)
〒470-2102 愛知県知多郡東浦町大字緒川字平成81番地
電話番号:0562-84-2800
ファックス:0562-84-2802
図書館 図書館係へメールを送信