片葩・石浜西小学校区 文化財PR動画

更新日:2025年01月07日

知ってる? ~坊主橋と明徳寺川の水争い~

 片葩・石浜西小学校区である石浜地区にある文化財を多くの方々に知ってもらうため、片葩・石浜西小学校の児童に夏休みの自由応募課題として、坊主橋(ぼうずばし)と明徳寺川の水争い(みょうとくじがわのみずあらそい)のPR動画の制作を依頼しました。

 片葩小学校のちびっこガイドが制作した動画を紹介します。

坊主橋

坊主橋

坊主橋

 坊主橋は、石浜地区と緒川地区の境を流れる明徳寺川にかかる橋です。

 緒川地区にある乾坤院(けんこんいん)の住職は、江戸時代まで交替で住職を勤めました。新しい住職は一度石浜地区の寺に入り、この橋を渡って乾坤院へ向かったことから、このように呼ばれました。

5年生個人作品

6年生個人作品

場所

明徳寺川の水争い

 江戸時代、明徳寺川の下流域で新田開発(しんでんかいはつ)が盛んになると水不足が深刻になり、石浜村と緒川村の間で川の水をめぐって長年水争いが続きました。

 1621年(元和7年)以前より始まった争いは、1887年(明治20年)愛知県の調停により舟木池(現在の東浦自然環境学習の森内にある新池)が完成し、200年余りの争いはようやく終了しました。

明徳寺川

明徳寺川

明徳寺川の水争い説明板

明徳寺川の水争い 説明板

6年生個人作品

6年生グループ作品

場所

この記事に関するお問い合わせ先

観光交流課 郷土観光係(東浦町郷土資料館(うのはな館))
〒470-2103 愛知県知多郡東浦町大字石浜字桜見台18-4
電話番号:0562-82-1188
ファックス:0562-82-1189

観光交流課 郷土観光係へメールを送信