ふだんのくらしの中で、困りごとはありませんか。
自分の困りごと、家族の困りごとや近所に住む方の困りごとなど、どこへ相談すればいいのか分からないことはありませんか。
少子化や核家族化により、地域のつながりが薄れる中、高齢者や障がいのある方、子育てや介護をしている方など、周囲に相談できず孤立してしまうケースが増えています。
ここでは、誰もが地域で安心して暮らすことができるよう、各分野の相談窓口を紹介します。
ふくしの相談窓口
気になることがあるときは、まずは相談してみてください!
妊娠・出産・子育て期の健康

「どうしたらいいの?」「大丈夫かな?」など、何でも聞いてください。
- 相談窓口:保健センター
- 対応者:保健師、管理栄養士、歯科衛生士など
- 内容:妊娠中の疑問・不安や、乳幼児の発育・発達・育児・離乳食など、妊娠・出産・子育て期間の健康に関することについて、電話・面接・訪問などで相談に応じます。
- 問い合わせ:電話83-9677
乳幼児の子育て
妊娠~子育て世代まで切れ目のない支援を行っています。
- 相談窓口:総合子育て支援センター(うららん)
- 対応者:子育てコーディネーター、保育士など
- 内容:基本的生活習慣、発育・発達、育児方法など乳幼児の子育ての悩み事について、電話、面接で応じます。
- 問い合わせ:電話83-8851
児童・生徒と親に関すること
子どもと親が幸せになることが私たちの願いです。相談が解決の近道。
- 相談窓口:役場学校教育課
- 対応者:こどもと親の相談員
- 内容:いじめ、不登校、子育てなど、就学前から18歳までの子どもに関する悩みごとについて、専門の相談員が電話や面談(家庭訪問も可)で応じます。
- 問い合わせ:電話0120-783-430(ナヤミヨサレ)(直通)
障がいに関すること
相談支援専門員4名で対応します。地域に出向いた相談も受け付けます。
- 相談窓口:ひがしうら相談支援センター
- 対応者:相談支援専門員、社会福祉士など
- ところ:知多地域障害者生活支援センター らいふ内
- 内容:障がいのある方やそのご家族の日常生活での困りごとや、福祉制度に関する相談に応じます。
- 問い合わせ:電話38-5035、ファックス34-6618、メールsoudan-h@aikouen.jp
ひがしうら相談支援センター(東浦町障がい者相談支援センター)
ふくしのなんでも相談
地域に出向いて話を伺い、解決方法を一緒に考えます。ひとりで悩まず気軽に相談してください!
- 相談窓口:福祉センター(町社会福祉協議会)
- 対応者:コミュニティソーシャルワーカー(社会福祉士)
- ところ:福祉センター内
- 内容:高齢、障がい、児童などの分野にとらわれず、生活上の困りごとや悩みごとの相談を伺い、解決に向けて本人や家族と他の相談窓口をつなぐ、「ふくしのなんでも相談員」です。
- 問い合わせ:電話84-3741、ファックス84-3737、メールh.csw@ma.madias.ne.jp
高齢・介護・認知症に関すること
高齢者の生活を支える総合相談窓口として、介護・福祉・医療・認知症などの相談を受け付けています。
- 相談窓口:高齢者相談支援センター
- 対応者:保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャー
- ところ:勤労福祉会館 2階
- 内容:高齢者の暮らしを地域でサポートするための拠点として、介護だけでなく福祉、健康、医療などさまざま分野から高齢者とその家族を支える機関です。
- 問い合わせ:電話82-2941、ファックス82-2945、メールh.hokt@ma.medeias.ne.jp
~ふだんのくらしのしあわせを守り支えます~
この記事に関するお問い合わせ先
ふくし課 地域共生社会推進係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756
更新日:2020年10月29日