わくわく算数・数学教室の紹介
わくわく算数・数学教室について
2025年度の「わくわく算数・数学教室」は片葩小学校で8日間、午前の部・午後の部合わせて計16回開催しました。(16回の内、「数学教室」は8月26日~28日の午後の部の3回開催。)
「わくわく算数・数学教室」は、小学校1年生から中学校3年生までの児童生徒に、大学生のボランティア(SP)が先生となって楽しく算数・数学を教えるものです。このイベントに参加する児童生徒はもちろん、先生として参加するSPさんにとっても大変有意義な活動となっています。
ここでは、教員を目指す学生さんが「わくわく算数・数学教室」に参加したことによって、どのような体験・学習ができたかを紹介します。
わくわく算数・数学教室の概要
「わくわく算数・数学教室」は、SPさんが、小中学生に対して算数・数学を楽しく教えることによって、子どもたちに学ぶことの楽しさを実感してもらうことを目的として開催しています。
東浦町内の多くの児童・生徒が参加するだけでなく、県内・県外の多くの学生さんに協力してもらい教室を運営しています。
| 開催日時 |
・8月20日(水曜日) ・8月21日(木曜日) ・8月22日(金曜日) ・8月25日(月曜日) ・8月26日(火曜日)(注)午後の部に数学教室を開催 ・8月27日(水曜日)(注)午後の部に数学教室を開催 ・8月28日(木曜日)(注)午後の部に数学教室を開催 ・8月29日(金曜日) ◎時間:午前の部 9:45~11:15、午後の部 13:30~15:00の2部制 |
|---|---|
| 開催場所 |
東浦町立片葩小学校 |
| 参加児童生徒数 |
延べ707人 |
| 参加SP数 | 延べ363人 |
学生ボランティアが体験できること、学べること
「わくわく算数・数学教室」は、参加する小中学生のためだけではなく、学生ボランティアのみなさん(SP)が教員になったときに役立つような事業となるよう運営しています。
事前説明会~片葩小学校にて開催~
事前説明会は、単なる日程や内容の説明だけでなく「教員を目指す学生さんにとって、今後役立つように」という視点で毎年開催しています。守秘義務、安心安全を第一に考えるという心構え、子どもとの接し方で留意すること、個に応じた支援など多岐にわたり、教師として大切なことを学生さんの立場にたって説明しています。
町外の学生ボランティアでは、事前説明会等が開催されず、実際のボランティア活動もお客様扱いで雑用的な活動になっていることが多いようです。東浦町では、単なるボランティアではなく、学生さんを一人の「先生」として認め、将来教師になるために、様々な支援や指導助言を行っています。
東浦町学生ボランティア事業は、学生さんにとっても、学校にとっても、子どもたちにとってもWIN WINの事業となっています。
活動の様子
わくわく算数教室の様子1
わくわく算数教室の様子2
わくわく算数教室の様子3
わくわく算数教室の様子4
活動記録(参加学生の感想)
・今回の活動を通して実際に子どもたちと関わり、たくさんの貴重な体験ができました。何になるか迷っていた部分もありますが、また少し教師になりたいという気持ちが強まりました。
・子どもが初めて学習する単元を教えました。一から教えることの難しさを痛感しましたが、だんだんスラスラ解けるようになり、全問正解できた時はうれしさや達成感が限界突破しました!今日で最後の参加になりますが、もっと参加したかったです。冬や来年の夏も参加して、より多くの子どもたちと触れ合い、子ども一人ひとりに合わせた指導ができるよう力をつけたいです。
・コミュニケーションを取ることに苦労しました。もっといろいろ話をして、雰囲気づくりができたらよかったです。しかし、感想に「たくさんできて嬉しかった」と書いてあったので、すごく感動しました。また、「算数が好きになった」と書いてくれた時は泣きそうなほど嬉しかったです。
学生ボランティアの募集について
東浦町では、小中学校でボランティアの先生として活躍していただける学生さんを随時募集しています。
教職を目指す、大学生・大学院生の方は、募集要項を確認の上、ぜひご連絡ください!
この記事に関するお問い合わせ先
教育課 学校教育係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
教育相談専用:0120-783-430
ファックス:0562-83-8180
教育課 学校教育係へメールを送信

更新日:2025年09月19日