育児講座
乳幼児期の子育てに関する育児講座や講演会を行います。
(東浦町在住の方が対象です。)
令和5年度 育児講座の予定
日にち | 講座名 | 講師 |
---|---|---|
4月20日(木曜日) |
2、3歳の親子でリトミック |
子育て支援センター職員 |
5月26日(金曜日) |
トイレトレーニング |
なかよし学園園長 清水 千鶴 |
6月22日(木曜日) |
乳幼児の歯の話 |
歯科衛生士 丸山 実菜 |
7月13日(木曜日) |
親子ヨガ |
甲斐 絵美氏 |
8月25日(金曜日) |
保育園ってどんなとこ |
子育て支援センター職員 |
9月29日(金曜日) |
親子で遊ぼう |
子育て支援センター職員 |
10月5日(木曜日) |
わくわく親子体操 |
健康実践運動指導者 幼少年体育指導士 塩澤 恵美氏 |
11月30日(木曜日) |
正月飾り作り |
笠松 千枝子氏 |
12月20日(水曜日) |
0.1歳児の親子リズム遊び |
ピアノ指導員 舘林 洋美氏 |
1月22日(月曜日) |
講話『今こそ体を使った遊びを』 |
作業療法士 鈴木 舞氏 |
2月9日(金曜日) |
幼児期の食事と食育の話 |
管理栄養士 園田 祐美子 |
3月14日(木曜日) |
手作り牛乳パック椅子 |
子育て支援センター職員 |
- 未定の欄は、決定次第お知らせします。
- 予定は変更になることがありますのでご了承ください。
- 詳細は広報ひがしうら、子育て支援センター内ポスター等でお知らせしますのでご確認ください。
- 育児講座の参加は、東浦町在住の方が対象となります。
令和5年度育児講座の様子
11月「正月飾り作り」
笠松先生による正月飾り作りを行いました。今回は大人のみの参加で保護者の方は自分だけの正月飾り作りに開始からワクワクしている様子でした。
参加者の方から「先生の優しく丁寧なご指導がとてもほっこりとした時間だった」「素敵な正月飾りを会話をしながら作れて嬉しい」など声を聞かせて頂きました。
10月「わくわく親子体操」
講師の先生を招いて親子体操をしました。動物の動きの真似をしたり保護者のおなかに乗って動いたりして楽しそうな子どもたちでした。
皆でバルーンを行いました。バルーンを揺らして波に見立てたり横に回したりしました。子どもたちは先生の話を聞いて風船のように膨らんだバルーンの中に入ってドキドキわくわくした様子でした。
9月「親子で遊ぼう」
親子で手遊びや触れ合い遊びをしたり大型絵本「ぴょ~ん」を見たり紙コップ風船を作ったりしました。触れ合い遊びではくすぐられて嬉しそうな子どもたち。子どもの笑顔を見ると大人も笑顔になれますね。
紙コップ風船ではシールを貼ったり絵を描いたりしてうさぎやぞうの動物を作りました。みんなとっても可愛い紙コップ風船が出来上がりましたよ。
令和5年度 特別講座の予定
日にち | 講座名 | 講師 |
---|---|---|
7月2日(日曜日) |
土粘土遊び |
日本福祉大学 教育・心理学部 教授 江村和彦氏 |
令和5年度 特別講座の様子
7月特別講座「土粘土で遊ぼう」
日本福祉大学の講師や学生を招いて特別講座を開催しました。土粘土の塊を子どもと保護者に配りダイナミックに床に落としたり足で踏んだりちぎったり丸めたりして感触を楽しみました。
土粘土を細長くして橋を作り土粘土の上を歩いたり、2グループに分けて高く積み上げる競争をしたりして保護者も子どもも一緒に楽しむ事が出来ました。
この記事に関するお問い合わせ先
ひがしうら総合子育て支援センター(うららん)
〒470-2103 愛知県知多郡東浦町大字石浜字三本松1-56
電話番号:0562-83-8851
ファックス:0562-84-0181
児童課 子育て支援センターへメールを送信
更新日:2023年12月01日