育児講座

更新日:2025年03月17日

乳幼児期の子育てに関する育児講座や講演会を行います。

(東浦町在住の方が対象です。)

令和6年度 育児講座の予定

育児講座の予定

日にち 講座名 講師
4月18日(木曜日)

親子で遊ぼう

子育て支援センター職員

5月24日(金曜日)

トイレトレーニング

町立保育園 園長

6月20日(木曜日)

乳幼児の歯の話

歯科衛生士

7月18日(木曜日)

保育園ってどんなとこ

町立保育園 園長

8月22日(木曜日)

防災について知ろう

防災教育アドバイザー

近藤 ひろ子氏

9月27日(金曜日)

親子ヨガ

甲斐 絵美氏

10月3日(木曜日)

わくわく親子体操

健康実践運動指導者

幼少年体育指導士

塩澤 恵美氏

11月13日(水曜日)

クリスマス飾り作り

笠松 千枝子氏

12月 18日(金曜日)

0.1歳児の親子リズム遊び

ピアノ指導員

舘林 洋美氏

1月24日(金曜日)

親子ふれあいダンス

 

小仲 賀世子氏

 

2月 17日(月曜日)

幼児期の食事と食育の話

管理栄養士

3月 14日(金曜日)

手作り牛乳パック椅子

子育て支援センター職員

 

  • 未定の欄は、決定次第お知らせします。
  • 予定は変更になることがありますのでご了承ください。
  • 詳細は広報ひがしうら、子育て支援センター内ポスター等でお知らせしますのでご確認ください。
  • 育児講座の参加は、東浦町在住の方が対象となります。

令和6年度育児講座の様子

3月「手作り牛乳パックの椅子」

椅子

子育て支援センターのままごとコーナーにある牛乳パック椅子を作りました☆作り方は簡単♪牛乳パックを1人24本使って組み合わせて作ります☆

いす

参加者の方からは、なかなか家では作る機会が無いのでおしゃべりしながら楽しく作れて良かったとの声がありました☆

2月「幼児期の食事と食育の話」

食育

管理栄養士から幼児期の食事量や食事をする時の正しい姿勢、スプーンの持ち方など話を聞きました。食事の時の姿勢では足の裏を床につけて食べると咀嚼の促しになる事や消化の促進になる事を教えてもらいました。

食事

正しいスプーンの持ち方から箸への移行につながるので実際にスプーンを使ってポンポンを皿から紙箱に移し替える事に挑戦しました☆子ども達はとっても集中して楽しみながらスプーンを使っていました♪

1月「親子ふれあいダンス」

ふれあい1

小仲先生を講師にお招きして親子でふれあい遊びやダンス、体操などを行いました☆お子さんはもちろん保護者の方も一緒に体を動かしてとても楽しい時間を過ごせました♪

ふれあいそ

保護者の方の膝の上に立ってバランスを取りました☆保護者の方とお子さんが出来た喜びを共感していましたよ♪参加者の方からは「心も体も満たされました」「子どもとじっくり遊べて楽しかったです」など声がありました☆

令和6年度 特別講座の予定

特別講座の予定

日にち 講座名 講師
7月14日(日曜日)

土粘土遊び

日本福祉大学 教育・心理学部 教授 江村和彦氏

令和6年度 特別講座の様子

7月特別講座「土粘土で遊ぼう」

土粘土

日本福祉大学の江村先生と学生さんを招いて土粘土に触れて親子で遊びました。土粘土の塊を床にダイナミックに落とし、柔らかくした後は親子で色々な物を作って遊びました。粘土を長くつなげると橋に変身!子ども達はバランスを取りながら渡っていました。

土粘土2

粘土遊びの最後は、2グループに分かれて、高く積む競争をしました。高く積み上げる工夫をしたり協力したりしながら大人も楽しめました。結果は引き分け☆どちらのグループも頑張りました。参加者からは、家庭ではなかなか経験できない土粘土に触れて子どもと一緒に楽しめて良かったとの声がたくさんありました。

この記事に関するお問い合わせ先

ひがしうら総合子育て支援センター(うららん)
〒470-2103 愛知県知多郡東浦町大字石浜字三本松1-56
電話番号:0562-83-8851
ファックス:0562-84-0181

児童課 子育て支援センターへメールを送信