育児講座

更新日:2025年10月06日

乳幼児期の子育てに関する育児講座や講演会を行います。

(東浦町在住の方が対象です。)

令和7年度 育児講座の予定

育児講座の予定

日にち 講座名 講師
4月22日(火曜日)

親子で遊ぼう

子育て支援センター職員

5月30日(金曜日)

トイレトレーニング

子育て支援センター職員

6月26日(木曜日)

乳幼児の歯の話

歯科衛生士

7月16日(水曜日)

保育園ってどんなとこ

町立保育園 園長

8月5日(火曜日)

防災について知ろう

防災教育アドバイザー

近藤 ひろ子氏

9月18日(金曜日)

親子ヨガ

甲斐 絵美氏

10月3日(金曜日)

離乳食を作ろう

管理栄養士

11月12日(水曜日)

トイレトレーニング

町立保育園 園長

12月 24日(水曜日)

0.1歳児の親子リズム遊び

ピアノ指導員

舘林 洋美氏

1月9日(金曜日)

親子ふれあいダンス

 

小仲 賀世子氏

 

2月 9日(月曜日)

お雛様作り

笠松 千枝子氏

3月 13日(金曜日)

リフレッシュダンス

関戸 洸太氏

 

  • 未定の欄は、決定次第お知らせします。
  • 予定は変更になることがありますのでご了承ください。
  • 詳細は広報ひがしうら、子育て支援センター内ポスター等でお知らせしますのでご確認ください。
  • 育児講座の参加は、東浦町在住の方が対象となります。

令和7年度育児講座の様子

10月「離乳食を作ろう」

離乳食を作ろう

生後6か月から9カ月頃の子どもがいる保護者の方を対象に離乳食を作って試食する講座を行いました☆参加者の方同士お子さんの話をしながら協力して煮込みうどん、鶏肉のトマト煮、フレンチトーストの3品作りました♪

離乳食を作ろう

管理栄養士に切った野菜の大きさやゆで具合など見てもらいながら離乳食が完成するとみんなで試食会♪参加者からは「実際に調理して試食出来て良かった」「講師に離乳食について質問出来て良かった」などの声がありました☆

9月「親子で楽しく親子ヨガ」

親子ヨガ

甲斐先生をお招きして、親子一緒にヨガをして楽しみました。お子さんを抱っこして持ち上げたり抱え込んだりしながら体を動かしました☆なかには保護者の方の動きを見て真似をするお子さんも居ましたよ♪

親子ヨガ2

参加者の方からは「普段はなかなか体を動かす事が無いので良い機会になった」「自分も子ども楽しめてリフレッシュできた」などの声が聞かれました☆

8月「防災について知ろう」

防災

講師に防災教育アドバイザー近藤先生をお招きして、災害についての備えについて話を聞きました。お子さんを遊ばせながら『いざという時どうすると良いか』『どのような物を備えると良いか』について教えて頂きました☆

防災2

手作り防災頭巾の作り方を教えてもらったり実物を見たりする事も出来ました♪保護者の方からは「子どもに必要な避難グッズを知ることが出来た」「地震、水害など起きた時に学んだ事が活かせると思った」などの声がありました☆

令和7年度 特別講座の予定

特別講座の予定

日にち 講座名 講師

7月6日(日曜日)

土粘土遊び

日本福祉大学 教育・心理学部 教授 江村和彦氏

令和7年度 特別講座の様子

7月特別講座「土粘土で遊ぼう」

粘土

日本福祉大学の江村先生と学生さんを招いて土粘土に触れて親子で遊びました。土粘土の塊を床にダイナミックに落とし、足で踏んで、柔らかくした後は親子で色々な物を作って遊びました。子どもはもちろん、大人の方も夢中になっていました☆

粘土2

粘土を長くつなげると橋に変身!子ども達は冷たい土粘土の感触を楽しみながら何度も橋の上を歩いて楽しんでいました。参加者からは、「普段家庭では出来ない土粘土に触れる経験が出来て良かった☆」「大人も子どもと一緒に楽しめた♪」との声がたくさんありました。

この記事に関するお問い合わせ先

ひがしうら総合子育て支援センター(うららん)
〒470-2103 愛知県知多郡東浦町大字石浜字三本松1-56
電話番号:0562-83-8851
ファックス:0562-84-0181

子育て支援課 子育て支援センターへメールを送信