備えよう!ペットの災害対策
災害はいつ起こるかわかりません。
人間と同様にペットの災害対策も日頃から備えておきましょう。
飼い主のマナー
避難したときは、動物が好きな人、嫌いな人、アレルギーを持つ人もいます。
飼い主として「他人に配慮する」という最低限のマナーを守ることが大切です。
ペットの防災用品の準備
飼っているペットの備えは飼い主の責任です。ライフラインの寸断、緊急避難
などに備え、必要な物資の用意をしておきましょう。
- えさと水(最低5日分、できれば7日分以上が望ましい)
- 食器
- 薬
- ケージやキャリーケース
- リード
- トイレ用具
- ワクチン接種状況、既往症、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報 など
迷子になった場合の対策
ペットが迷子になっても飼い主がわかるような身元がわかるものをつけましょう。
犬には、鑑札と注射済票をつけなければいけません。
健康管理
被災した時は病気や感染症にかかりやすくなります。普段からワクチンの接種や
ノミやダニの予防をしておきましょう。
しつけ
避難先では、屋外でペットをケージやキャリーケースで飼育することになります。
普段からケージやキャリーケースに慣らしておきましょう。また、人や他の動物を怖
がったり、むやみに吠えたりしないこと、トイレは決められた場所でできるようにして
おきましょう。
ペットの災害対策関連ページ
環境省_災害時におけるペットの救護対策ガイドライン 【平成25年6月発行】
環境省_災害、あなたとペットは大丈夫?人とペットの災害対策ガイドライン<一般飼い主編>【平成30年9月発行】
ペットの災害対策 パンフレット
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 循環型社会推進係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756
環境課 循環型社会推進係へメールを送信
更新日:2018年11月21日