所有者のいない猫(ノラ猫)について
地域猫活動をご存じですか?
地域猫活動とは、地域住民の理解と協力のもと、ノラ猫に不妊・去勢手術を行い、これ以上増えないようにし、適切に管理する方法です。
具体的には?
地域住民が主体となり、ボランティアと協力しながら、
- 不妊・去勢手術をする
- 適切な餌やりをする
- 給餌場所の清掃・管理をする
- トイレ等を設置し、フン尿の始末と管理をする
- 地域で協力し、1~4を継続して実施していく
この対策は、野良猫を減らすことを目的とした取り組みです。

不妊・去勢手術を行った猫は、片耳が桜の花びらの形になっています。
ノラ猫Q&A
Q1 ノラ猫を捕獲して連れていってもらうことはできないの?
A1 猫は愛護動物とされており、殺処分につながるノラ猫の捕獲は行って
いません。
Q2 えさやりをしている人がいるから猫が増える。えさやりを禁止しては?
A2 えさやりを禁止しても別の場所に移動するだけで、すぐにいなくなりません。
ごみを漁るなど被害が拡大することもあります。
Q3 ケガをして動けないノラ猫がいたらどうしたらいいの?
A3 愛知県動物愛護センターが保護しています。(動いて逃げるノラ猫は
保護しません。)
Q4 ノラ猫の寿命は何年?
A4 ノラ猫の寿命は、平均3年から5年と言われています。
それでも「いますぐ猫の迷惑を防ぎたい!」場合の対処法は?
1.猫がいやがる臭いのものをまき続ける
- 「木酢液」、「酢」、「唐辛子」などを水で薄めたもの
(例:500cc のペットボトルに「木酢液」を満たし、唐辛子を細かく したものを10 本分くらい入れて2~3 日おいたものを原液とし、効果がなくなってしまわない程度に水で10 倍くらいに薄めて使う。) - コーヒーかすやレモンの皮をまく
2.猫が不快に感じるものを置く
- 猫よけ用砂
- 猫よけの超音波装置
3.フンの臭いを消すには
- 漂白剤を薄めて、尿やフンのうえに散布する。(消毒の効果もあります。)
所有者のいない猫の適正管理マニュアル 愛知県 (PDFファイル: 676.0KB)
地図情報
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 環境マネジメント係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756
環境課 環境マネジメント係へメールを送信
更新日:2019年12月13日