国民年金業務のご案内

更新日:2021年04月01日

2025年2月から、役場庁舎及び保健センターの開庁時間を変更しました。変更後の開庁時間は午前8時45分から午後4時までです。

 

国民年金の被保険者は、次の3種類に分類されます。

・第1号被保険者 20歳以上60歳未満の自営業者等の方

・第2号被保険者 厚生年金の被保険者および共済組合等の組合員または加入者

・第3号被保険者 第2号被保険者の被扶養配偶者で20歳以上60歳未満の方

役場では主に第1号被保険者の届出等を扱っています。

第1号被保険者の主な届出事項

会社を退職したとき

14日以内に扶養している配偶者もあわせて届出が必要です。

必要なもの

・年金手帳

・退職日がわかる書類

・来庁する方の本人確認書類

所得の増加や離婚により扶養(第3号)からはずれたとき

扶養からはずれた日から14日以内に届出が必要です。

必要なもの

・年金手帳

・扶養からはずれた日がわかる書類

・来庁する方の本人確認書類

本人確認書類とは

公的機関発行の顔写真付(下記の中から1点)

マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、身体障害者手帳等

または

その他(下記の中から2点)

健康保険被保険者証、資格確認書、年金手帳、年金証書、介護保険被保険者証、雇用保険受給者証、キャッシュカード、預金通帳、クレジットカード、社員証等

その他の手続き

次のような届出等を受け付けていますが、加入状況等により手続き方法が異なりますので、その都度ご相談ください。

・任意加入

・保険料免除申請(全額・納付猶予・4分の3・半額・4分の1・産前産後)

・学生納付特例申請

・老齢基礎年金請求(全期間が第1号被保険者のみの方)

・障害基礎年金請求、遺族基礎年金請求、死亡一時金請求など

お問い合わせ

半田年金事務所 0569-21-2375(代表)

手続き等の詳細は日本年金機構のホームページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

保険医療課 保険年金係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756

保険医療課 保険年金係へメールを送信