認知症サポーター養成講座&フォローアップ講座
認知症サポーターとは
認知症についての正しい知識を持ち、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者です。
町では、平成18年度から認知症サポーター養成講座を開催しており、多くの認知症サポーターが誕生しています。
認知症サポーターの目印は「オレンジリング」です。また、認知症サポーターがいるお店は下記の目印がついています。

オレンジリング
認知症サポーターがいるお店の目印
認知症サポーター養成講座
認知症の理解を深める基礎講座です。イオンモール東浦通路で道に迷っている方への声かけを体験します。
開催日時 |
令和4年2月15日(火曜日) 午後1時から午後3時まで |
場所 |
イオンモール東浦 2階 イオンホール |
講師 |
認知症地域支援推進員 、オレンジパラソル(ボランティア団体) |
内容 |
第1部 認知症サポーター養成講座 認知症の基礎を学ぶ講座です。 第2部 行方不明高齢者等捜索模擬訓練 「行方不明高齢者等捜索メール配信システム(みまもりねっと)」を使 い、イオンモール東浦内の通路で道に迷っている方を捜索し、声をかける訓練を行います。 |
定員 |
50名 (どなたでも参加できます) (注)まん延防止等重点措置期間中のため、25名とします。 |
申込 |
令和4年2月10日(木曜日)までに東浦町高齢者相談支援センターへ 受講日、氏名、電話番号を伝えてください。 |
費用 |
無料 |
その他 |
受講者には、認知症サポーターの目印である「オレンジリング」をお渡しします。 |
(注)新型コロナウイルスの感染状況や台風の接近等により、予告なく中止することがあります。
開催日時 | 令和4年3月5日(土曜日)午後1時から午後2時30分 |
開催方法 | オンライン (ZOOM) |
講師 | 認知症地域支援推進員 |
内容 | 認知症の基礎を学ぶ |
定員 | 50名 |
申込 |
令和4年2月25日(金曜日)までに東浦町高齢者相談支援センターへ 受講日、氏名、電話番号をメールしてください。 |
費用 | 無料 (注)通信費はご自身でご負担ください。 |
その他 | 申込アドレスに参加UPLを送付します。 |
認知症サポーターフォローアップ講座

認知症サポーター養成講座の上級講座です。
認知症サポーター養成講座を受講していない方も大歓迎★
開催日時 |
令和4年2月23日(水曜日・祝) 午後1時から午後3時まで |
場所 |
イオンモール東浦 1階 セントラルコート |
講師 |
愛知県若年性認知症総合支援センター 室長 山口喜樹氏 愛知県認知症希望大使 近藤葉子氏 「とんと」OHANA 管理者 認定作業療法士 伊藤篤史氏 |
内容 |
認知症の方と認知症の方の支援者の立場から「認知症にやさしいまち」について考えます。 第1部 講演 当事者の声を聴こう 第2部 パネルディスカッション 認知症の人にやさしいまちってどんなまち? |
定員 |
50名 (注)まん延防止等重点措置期間中のため、25名とします。 |
申込 |
令和4年2月10日(木曜日)までに東浦町高齢者相談支援センターへ 受講日、氏名、電話番号を伝えてください。 |
費用 |
無料 |
(注)新型コロナウイルスの感染状況によりオンライン開催のみとなる可能性があります。オンライン参加の対応が可能な方は、下記申込先は、受講日、氏名、電話番号をメールしてください。
申込先
下記連絡先へ 受講日、氏名、電話番号をお伝えください。
東浦町高齢者相談支援センター
電話 0562-82-2941
ファックス 0562-82-2945
関連事業
この記事に関するお問い合わせ先
ふくし課 地域包括ケア推進係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756
ふくし課 地域包括ケア推進係へメールを送信
更新日:2022年02月14日