学生ボランティア(スクールパートナー)について
学生ボランティア(スクールパートナー)大募集!
東浦町では、教職員とともに実際の小中学校の現場に入っていただき、子どもへきめ細やかな学習支援を行う学生ボランティア(スクールパートナー)を募集しています。
教員をめざす学生の皆さん!
実際の学校現場で子どもたちといっしょに活動し、教員の魅力を再発見するとともに、その体験を活かして教員としての実践力を身に付け教員への第一歩を踏み出しましょう!
(東浦町では、学生ボランティアとして一緒に活動していただける方を教員の仲間という意味を込めて「スクールパートナー(SP)」と呼んでいます。)
活動内容(活動の一場面)
授業中、授業内容が分からない子どもに個別の学習支援や補助をします。
(授業中の学習支援と給食指導の風景)

学校・学年行事のサポートをします。
(校外学習での補助の風景)

子どもの算数・数学嫌いを解消するため、子どもと一緒に楽しみながら算数・数学を学ぶ夏休みの補充授業(わくわく算数・数学教室)で、個別指導を行います。
そのほか、特別支援学級等での個別支援、校外学習のサポートなど、さまざまな体験を教員をめざす皆さんに提供しています!
スクールパートナー体験者の声
「令和4年度 学生ボランティア(スクールパートナー)アンケート調査」を1月に実施しました。たくさんのSP(スクールパートナー)さんが回答をしてくれました。ご協力ありがとうございました。今後の学生ボランティア事業の運営に活用させていただきます。
「こんなことを学ぶことができた」「こんな活動が勉強になった」など、現在活躍してくれているSPさんの具体的なエピソードも盛りだくさんです!「これからSP活動に参加したい!」という学生さんも、ぜひ一度ご覧ください。
令和4年度学生ボランティア(スクールパートナー)アンケート集計結果 (PDFファイル: 491.1KB)
スクールパートナーを詳しく知りたい学生さん、応募してみたい学生さんへ!
スクールパートナーは随時募集しています。
大学、大学院、短大に在籍する学生さんで興味がある方は、次の募集案内を確認のうえぜひお申し込みください!
令和4年度より、東浦町のSP活動の申し込みはLINE公式アカウント「東浦町学校ボランティア」で行うことができるようになりました。詳しい申込方法は、募集案内をご確認ください。
令和5年度東浦町学生ボランティア募集案内 (PDFファイル: 2.0MB)
学生ボランティア申込票 (PDFファイル: 110.5KB)
夏休み・冬休みの学生ボランティア活動について
学生ボランティアの活動は、長期休暇(夏休み・冬休み)のみ参加していただくことも可能です。忙しい大学生活の中、長期休暇を利用して“現場感覚”を味わい、教員への第一歩をふみだしてみませんか?
令和5年度 夏季補充学習会支援 SP大募集‼
夏休みの期間中、本年度も各小中学校で補充学習会が開催されます。昨年度も多くのSPさんが、活躍してくれました。
本年度の各校の募集内容は、下記募集要項をご覧ください。1日のみの活動でも大歓迎です。多くの学生さんの参加をお待ちしております。
令和5年度 東浦町夏季補充学習会 SP募集案内 (PDFファイル: 2.0MB)
令和5年度 「わくわく算数・数学教室」SP大募集‼
年2回、夏休みと冬休みの期間中に大学生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に楽しく算数・数学を学ぶ「わくわく算数・数学教室」を開催しています。
本年度の夏休みの「わくわく算数・数学教室」の内容は下記募集要項をご覧ください。例年大変多くの大学生の皆さんが参加していただき、好評を得ています。本年度もできる限り多くの学生さんの参加を心待ちにしております。
令和5年度 夏休み「わくわく算数・数学教室」SP募集案内 (PDFファイル: 1.3MB)
わくわく算数・数学教室の風景
教職を目指す学生さんが、どのような活動を行い、どのような体験ができたかを紹介します。
東浦町SP通信について

東浦町では多くのスクールパートナー(SP)さんが大活躍中!!
コーディネーターが各小中学校でスクールパートナー(SP)さんたちの活動を見たり、話を聞いたりして、活動の様子を通信にしています。
「普段どんな活動をしているのだろう?」「他のSPさんはどんな学びをしているのだろう?」
そんな疑問に対する答えが見つかるかもしれません。
ぜひご一読ください。
令和5年度 第一回SP研修会 開催のご案内
年1~2回、町内で活動するSPさん向けの研修会を開催しています。
令和5年度の第一回SP研修会は、6月18日(日曜日)に東浦町立片葩小学校で開催しました。日曜日開催にも関わらず、多くの学生さんが参加をしました。研修会のテーマは「今、私は教師になる!」で、下記の三部構成で行いました。
●第一部・・・講演
テーマ:「採用試験を乗り越え、教師になる」
講 師:東浦町立片葩小学校校長 貝沼眞幸先生
●第二部・・・ワークショップ
町内の各小中学校で活動するSP同士での情報交換会
●第三部・・・講演
テーマ:「授業は誰のもの?」~子ども主役の授業をどう作るか?~」
講 師:片葩小学校SPコーディネーター兼授業アドバイザー 中村浩二先生
活発な意見交流も行われ、とても有意義な研修会となりました。
当日の様子をSP通信 第3号にまとめましたので、ぜひご一読ください。


この記事に関するお問い合わせ先
学校教育課 学校教育係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
教育相談専用:0120-783-430
ファックス:0562-83-8180
学校教育課 学校教育係へメールを送信
更新日:2023年07月03日