保険証の新規発行・再発行の終了(保険証の廃止)について

更新日:2024年10月30日

このページの内容は、東浦町国民健康保険が予定しているものであり、今後の国の動向等により内容が変更になる場合があります。

現行の保険証の新規発行・再発行ができなくなります

令和6年12月2日(月曜日)から現行の保険証は新規発行・再発行ができなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。

★保険証の発行がなくなっても、東浦町国民健康保険への加入、喪失等に関する届出は今後も必要です。

★マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療を受けることができます。詳しくは以下のウェブサイトをご覧ください。

マイナ保険証を基本とする仕組みへ(政府広報オンライン)(外部リンク)

お手元にある現行の保険証は有効期限まで使えます

令和6年12月1日(日曜日)時点でお手元にある有効な保険証は、保険証の新規発行・再発行の終了以降も保険証に記載のある有効期限まで使用することができます。

現行の東浦町国民健康保険被保険者証は、最長で令和7年7月31日の有効期限となっています。

(注)転出や転職等で東浦町の国民健康保険の資格を喪失された方は、東浦町国民健康保険被保険者証は使えなくなります。

(注)令和7年7月31日までに後期高齢者医療制度に移行する方など、一部の方は有効期限が異なります。

現行の保険証の有効期限が切れた後について

マイナ保険証を持っている方

マイナ保険証をお使いください。なお、マイナ保険証を持っている方には、お手元にある国民健康保険被保険者証の有効期限を迎える前の令和7年7月中旬頃に「資格情報のお知らせ」(申請不要、自動的に送付)を郵送します。

「資格情報のお知らせ」はマイナ保険証の読み取りができない場合などに、医療機関等にマイナ保険証と一緒に提示することで、受診が可能となります。

「資格情報のお知らせ」を受診の際に持参していない場合は、マイナ保険証を提示した上で、マイナポータルにアクセスし、保険の情報が載った画面を見せることでも受診が可能です。

マイナ保険証を持っていない方

お手元にある国民健康保険被保険者証の有効期限を迎える前の令和7年7月中旬頃に「資格確認書」(申請不要、自動的に送付)を簡易書留にて郵送します。

「資格確認書」を医療機関等の窓口で提示することで、現行の保険証と同様に、引き続き保険診療を受けることができます。

令和6年12月2日(月曜日)以降に転居(町内での住所変更)や氏名変更等がある方、新規加入の方

お手元にある現行の国民健康保険被保険者証は使用できなくなるため、「資格確認書」を交付します。

マイナ保険証かどうかわからない方

以下のウェブサイトの「申込状況を確認」から、保険証の利用登録の有無を確認できます。マイナポータルアプリのインストールと、マイナンバーカードを読み込んだうえで4桁の暗証番号による公的個人認証が必要となります。

マイナンバーカードの健康保険証利用についてのウェブサイト(外部リンク)

この記事に関するお問い合わせ先

保険医療課 保険年金係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756

保険医療課 保険年金係へメールを送信