令和4年度藤江児童館の活動をお知らせします
藤江プロジェクト
竹とうろうを作りました。
藤江プロジェクトの方が用意した竹を選びます。
高い・低い・細い・太いなど自分好みの竹を選別中。
選んだ竹をやすりで磨きます。やったことのない作業に興味津々。「ツルツルになるまでやる」真剣でした。
『だんつく』の絵を作成中。細かいところも丁寧に。
色々な色のだんつくの完成‼
竹とうろう点灯
児童クラブ農園
地域の方に「いちご」の苗をいただきました。
いちごの葉の形を見て、「クローバー?」「朝顔?」と聞いてきた子どもたち。
いちごの苗と知らせると張り切って植えてくれました。
春にはおいしい「いちご」が実るように世話をしていきます。
大事そうに苗を植えます
「あま~いイチゴができますように」
コミュニティまつり(ふれあいまつり)
コミュニティまつりに向け、準備中
コミュニティまつりのゲームコーナーの準備をしています。
背の高さくらいの大きな段ボールに絵を描いていきます。
大好きなキャラクターの絵を描こうと本を見ながら描いています。
看板づくり
見やすく目立つ色で描いていました。
コミュニティまつり
『ハンチェリー』
的をめがけて矢を放ちます。狙い通りに的に当たったな?
未就学児向けの『射的』
お母さんやお父さんと一緒に的を狙います。
『コロコロゲーム』
ボールがどこに行くか分からない楽しさがあります。
100点目指しボールを転がします。
工作。
紙コップを使って工作をしました。
『作品展』
今まで児童館で作った作品を地域の方に見てもらいました。
伝承遊び
児童館では、学年や性別関係なく遊んでいます。伝承遊びも大好きなあそびのひとつです。
この日は「はないちもんめ」が大盛り上がり。
♪勝ってうれしいはないちもんめ~♪と1年生から3年生までの子どもたちの元気な声が響いていました。
♪クルっとまわってアッカンべー♪では思い思いに変顔をする子も。
お友だちの顔を見て大笑い!(^^)!
♪アッカンべー♪のところでは近くで遊んでいた子も入り一緒にアッカンベー😜を楽しんでいます。
未就園児と遊びました
急な小学校の休校が『こあらの日』と重なりました。良い機会なので保護者の方に了承をいただき、小さい子と触れ合うようにしました。
親子の触れ合い体操。
お母さんの代わりに踊ってくれました。
大型遊具では、手をつないだり遊具を支えたりして安全に遊べるようにしてくれました。
大型絵本『たまごのあかちゃん』擬音語や効果音も使い読んでくれました。
小学校の音読の成果だけでなく、どうしたら小さい子が聞いてくれるのかを考えながら絵本を読んだり、接したりしていました。
いつもと違う状況に戸惑いながらもだんだん笑顔になる未就園児を見て喜んでいた小学生です。
ご協力、ご了承いただいた保護者の皆さまに感謝です。
夏休み期間中の児童館での様子
たくさん遊んだね‼
何をして遊びたいのか話し合い。
地域の方によるパステル講座
椅子取りゲーム 椅子めがけて真剣勝負‼
廃材工作。それぞれ工夫して作っています。
盆踊りのポスター制作
地域の方によるハーバリウム講座
夏休み中、自分の意見を出し合い、いろいろなあそびをしました。作ったり体を動かしたり、頭を使う遊びしたり・・・。たっくさん遊ぶことができたね😊
夏休み以降も楽しく過ごしていきたいと思います。
地域の方や外部の方に協力していただきいろいろな経験をさせてもらうことができました。ありがとうございました。
盆踊りをしました
東浦音頭保存会の方に盆踊りを教えていただきました。
今年度の盆踊りは中止になってしまいましたが、児童館で教えていただきながら盆踊り気分を感じることができました。
動き方や意味を教えてもらっています
一生懸命見て覚えようとしています
ノリノリだった『ダンシング・ヒーロー』
即興で太鼓をたたいてくれました
東浦音頭・東浦小唄だけでなく、「ダンシング・ヒーロー」も教えてもらい、ノリノリで踊っていました。
浴衣を着て踊る子はより一層盆踊り気分を味わったのでは・・・。
着付けだけでなく、児童館にある太鼓をたたいてくれた田島さんのおかげでより一層楽しむことができました。ありがとうございました。
水遊び
シャワーの水を長縄のようにして跳びました
大きなビニールプール
バタ足ができるくらいの大きさです
暑い夏、水遊びをしました。
ビニールプールを見つけた小学生・・・。
「はいりた~い😊」の大合唱♪
ビニールプールを膨らます、水を溜める、片づける・・・
一連の準備、後片付けも率先してやっていました。
暑い夏にはこれが一番だったね‼
スライム作り
色々なスライムを作りました。
オーソドックなものはもちろん、ビーズやラメ、ボンド、石鹸・・・
入れるものによってどんなものができるのか、実験しながら作りました。
中に入れるものによっては、容器を振るのではなく箸や棒でかき混ぜて作りました。
何をしているのかな・・・?
中には、ホウ砂・洗濯のりだけでなく、なんと・・・ボンドが入っています。
色の調整をしながら必死にかき混ぜ中
できてきた💛
子ども向け浴衣着付け教室をしました
7月28日
今年度は久しぶりに盆踊りが開催されるということで、子どもを対象に浴衣の着付けの仕方を教えていただきました。
浴衣の着方
「着物は『右前』に着るんだよ。」「手はここに通してね」と基本的な着方を教えてもらいました。腰ひもを結ぶ時の蝶々結びに悪戦苦闘しながら真剣です。
兵児帯の結び方
自分で着るときは帯を前にして結ぶと良いんだね。
でも、あれ…?この後どうやって後ろにいくんだろう…?
自分で着た浴衣姿を児童館のみんなに披露‼
今回は1年生の参加が多かったかな。
8月2日
第2回目の着付け講座では、前回見ていてやりたくなった子が多数参加‼
1回目に経験している子が「こうやるんだよ」と教えてあげる姿も見られました。
「こうやるんだったよね」とお互いに確認し合ったり、「こうだよ」と教えてあげたり自分たちでできるところまで挑戦‼
帯がすべって蝶々結びがやりにくいね。
でも、真剣な様子で結んでいます。
児童館で遊んでいた子は浴衣姿に変身した姿に驚いていました。
「自分で着たの?」「すごいじゃん」と照れながらも声をかけずにいられない様子が微笑ましかったよ‼
今年度の盆踊りは残念ながら中止になってしまいましたが、少しでも「日本の夏」を感じられたのでは?
みんな、とってもかわいかったよ💖
お忙しい中、時間を作っていただいた田島さん、ありがとうございました。
出前環境講座
電気を届ける仕事
8月3日、でんきの科学館の方に来ていただき、3年生から6年生を対象に環境講座を行いました。
電気はどうやったらできるのか、電気をつくるためにどれだけの力がいるのか…実験やスライドを見て教えてもらいました。
人力による発電で右側の電球の明るさにできるか体験。
4人で協力してもなかなか灯りません。
電気を作るための材料のひとつ。
なかなか見ることができないよね。
発電体験。
電気をつけるためには時間がかかるし、労力がいるんだと実感。
普段何気なく使っている電気が実はいろいろな手段を使って作られていること、人の手で電気を作るのは大変ということを感じることができたと思います。
この大変さが分かった子どもたち。暑い夏、無理のない範囲で節電できると良いですね。
エコ工作
8月5日、山田組という建設会社の方に来ていただき、不用なものを使って工作をしました。
今回は、「コロコロゲーム作り」。
個人で作るのではなく、グループでの作業。協力して作る楽しさを感じてもらえたら良いですね。
グループごとにそれぞれのパーツを作っていきます。
得点チーム。
難点にしようか考えながら作っていました。
コロコロスタジアムチーム
プリンカップ、牛乳パックなど使い作っていきます。
グルーガンを使うときには上級生が大活躍‼
できたパーツをつなぎ合わせ、最後はボールが通るための傾斜作り。
なかなか通らず、何度も作り直していました。
どこで止まってしまうのか、自分たちで考えながら調整していきます。時々、大工さんならではのアドバイスがあり、次こそは…。
みんなでボールの通り道を目で追います。
さあ、何点に入るかな…?
何度も調整をしたからこそ、出来上がった時には歓声と拍手‼
失敗しても繰り返し行えばなんとかなる‼ということを実体験できました。
雨の日でも元気いっぱい遊んでいます
外で遊ぶことが好きな子どもたち。雨の日にはどうやって遊ぼう・・・。
雨降りも児童館の中で、いろいろなあそびを見つけ、元気いっぱい遊んでいます。
学校から児童館へ来る道でトランポリンが出ているのを発見。
「やりた~い」とあっという間に長蛇の列になりました。
着地時、足を広げたり、寝転がったり思い思いに飛び跳ねるのを楽しんでいました。
1年生もパステルに初挑戦‼
上級生にやり方を聞いてやってみました。
上級生が下級生に教えたり、やり方を見せたりして年齢を超えて取り組んでいました。
完成品。
自分なりに型を組み合わせて作りました。
雨上がりには砂場にできた水たまりを利用して泥んこあそび。
泥の感触を楽しんだり、ダムや水路を作ったりして一人一人思い思いに楽しんでいます。
『だんつく』について教えてもらっています
藤江地区で継承されている「だんつく獅子舞」は愛知県の無形民俗文化財に指定されています。ですが、子どもたちはあまり分かっていない子が多く・・・。
藤江地区の子どもたちに「だんつく」を知らせていきたいと思い、今年度から八つ頭保存会の方に来ていただき、だんつくについて教えてもらっています。
だんつくに使用されるお面についての話しを聞いています。
このお面100年前に作られたものだそうです。
大切に継承されています。
獅子のお面を間近で見ています。
100年前から継承されていると知り、「落とさないで~」と内心ヒヤヒヤしていた館長でした。
子獅子のお面を実際かぶらせてもらいました。
祭礼での獅子舞奉納の際、このお面をかぶると無病息災になると言い伝えられています。
太鼓にも挑戦‼
「右・左・右・ウン」というリズムに合わせてたたきます。
子獅子が舞の時にどうするのかを再現。
この動き、実は母獅子が子どもたちに授乳しているところなんですって‼
伝統と聞くとちょっと堅苦しく感じますが、一つ一つのことに意味のある動きや意味があることが分かりました。藤江地区に住んでいても分からないことが多い子どもたち。せっかく住んでいるのだから地域のことにも関心を持ってもらえたら良いなと思っています。
八つ頭保存会の方が月1回程度児童館に来てくれますので、小学生だけでなく、地域に住んでいる方、覗きに来てくださいね。次回は7月16日に行います。
こんな遊びをしています
令和4年度が始まり、新1年生も児童館にあそびに来るようになりました!(^^)!
児童館内はにぎやかな声が響いています。
室内では押し花やペットボトルを使って工作をしたり、遊戯室で体を動かして遊んだりしています。
外では、一輪車、鬼ごっこをしてめいっぱい遊んでいますよ。
自分たちで作った押し花で家族へ小物入れのプレゼント作り。花の配置にこだわって作っていました。
子どもの日に向けて、かぶと作り。色画用紙やマジックで思い思いに飾り付け。オリジナルかぶとができました。
ペットボトルでポックリづくり。作ったポックリで遊びます。
最初はバランスがとれず、なかなか歩き出せなかったのですが、コツをつかむとマットの上を歩いたり、段差をまたいだり、坂道を登ったりしていました。
一輪車に挑戦‼
柵につかまって移動しながら少しずつ練習をしていきます。
見ていると簡単そうに見えるのか、1年生は「難しい」と途中で諦めそうに・・・。上級生が「練習するとできるよ」と励ましながら教えてあげています。
山を作ったり、ケーキを作ったり・・・。
年齢を超えて一緒にあそぶことを楽しめるようになってきました。
更新日:2022年12月05日