マイナンバーカード(個人番号カード)の各種手続きの予約制について

更新日:2025年04月07日

2025年2月から、役場の開庁時間を変更しました。変更後の開庁時間は午前8時45分から午後4時までです。なお、毎週水曜日は午後8時まで開庁しています。

マイナンバーカードに関する各種手続きについて

マイナンバーカードの各種手続きについて、窓口の混雑が予想されます。

窓口の混雑緩和のため、役場で行うマイナンバーカードの各種手続きで予約制を導入します。

予約をしていただくことで、窓口での待ち時間を減らし、スムーズに手続きを進めることができます。

ご協力をよろしくお願いいたします。

対象者・予約制に該当する手続きについて

予約対象者は、町内に住民票がある方に限ります。
申請内容 予約可能枠

マイナンバーカードの交付申請補助

(写真撮影サービスあり)

午前9時から午後3時30分まで

(水曜日の午後3時30分から午後7時30分まではLINE予約のみ受付)

・電子証明書の更新

・電子証明書の暗証番号初期化再設定

・マイナンバーカードの受け取り

・マイナンバーカードと保険証情報の紐づけ

 

午前9時から午後3時30分まで

(水曜日は午前9時から午後7時30分まで)

(注)お1人につき各手続きごと15分/枠

(注)いずれも休日窓口以外の休日および年末年始の役場閉庁日は実施しません。

予約方法

・来庁、電話予約の場合

来庁希望日の1か月前の1日の午前8時45分から予約希望日の前日正午までに問い合わせ先へ。

・LINE予約の場合

事前に東浦町公式LINEでお友だち登録を行っていただき、専用フォームへ。 https://page.line.me/higashiura_aichi

各手続きに関する持ち物

詳細
申請内容 持ち物
マイナンバーカード交付申請補助

・本人確認書類

・マイナンバーカード交付申請書(お持ちの方のみ)​

電子証明書の更新

・マイナンバーカード

(注)電子証明書の暗証番号(数字4桁及び英数6文字以上の)の入力が必要となります。

電子証明書の暗証番号初期化再設定 ・マイナンバーカード
マイナンバーカードの受け取り

・交付通知書

・本人確認書類

・通知カード(お持ちの方のみ)

・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

・マイナンバーカード(お持ちの方のみ)

(注)やむを得ず代理交付を希望する方や、本人が来庁する場合でも15歳未満の児童においては代理人の方の本人確認書類も必要となりますので、詳しくはお問い合わせください。

マイナンバーカードと保険証情報の紐づけ補助

・マイナンバーカード

(注)電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要となります

本人確認書類について

本人確認書類はAまたはBをお持ちください。

(注)有効期限が記載されているものに関しては有効期限内であることが必要です。

A.顔写真付きの公的な身分証 1点

運転免許証(運転経歴証)、パスポート、在留カード、障がい者手帳など

B.上記Aの本人確認書類をお持ちでない方は、アを2点または、アを1点とイを1点の合計2点をお持ちください。

ア.健康保険証(資格確認書)、医療受給者証、介護保険証、年金手帳などのいずれか1点

イ.「氏名、生年月日」または「氏名・住所」が記載された診察券、学生証、社員証などのいずれか1点

注意事項

  • マイナンバーカードの各種お手続きには、本人が来庁する必要があります。代理人でのお手続きをご希望の場合はご住民課へお問い合わせください。 (注)LINE予約では代理人の方がお手続きする場合の予約は行えませんのでご注意ください
  • マイナンバーカードの紛失等による再交付は、原則有料です。カード受取時等に手数料をお支払いいただきます。

 

その他

  • マイナンバーカード発行には約1ヶ月程度かかります。カードの受け取りが必要です。条件を満たす場合は特急発行(10日程度でカードが届く仕組み)が利用できます。詳しくはマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。

マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)

  • 各種手続きは、受付時間内であれば予約なしでも手続き可能ですが、マイナンバー窓口が大変混雑しているため、長い時間お待たせしてしまう場合があります。

この記事に関するお問い合わせ先

住民課 住民窓口係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9315

住民課 住民窓口係へメールを送信