人権擁護
人権擁護委員ってどんな人?
人権擁護委員は、法務大臣から委嘱された民間の方で、現在約14,000名の人権擁護委員が全国の各市町村に配置されています。人権擁護委員は法務局と連携して、地域の皆さんから人権相談をはじめ各種相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、人権侵害の被害者を救済したり、地域の皆さんに人権について関心を持ってもらえるよう啓発活動を行っています。
人権相談について
【心配ごと相談】
東浦町では、人権擁護委員が、人権に関する相談や悩み、心配ごとなど各種相談をお受けしています。
予約は不要、秘密厳守で相談費用もかかりません。お気軽にご相談ください。
日時 毎月第3火曜日 午前10時~正午、午後1時~午後3時
場所 役場2階第1会議室
その他の人権相談について
【窓口相談】
法務局職員や人権擁護委員が人権に関する相談をお受けしています。
場所 名古屋法務局半田支局(半田市東洋町1-12)
日時 平日午前8時30分から午後5時15分
電話 0569-21-1095
【電話相談】
・みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)
人権についての相談窓口です。
日時 平日午前8時30分から午後5時15分まで
電話 0570-003-110
・こどもの人権110番
学校でのいじめや虐待など、こどもに関する相談窓口です。
日時 平日午前8時30分から午後5時15分まで
電話 0120-007-110
・女性の人権ホットライン
セクハラや家庭内暴力など女性に関する相談窓口です。
日時 平日午前8時30分から午後5時15分まで
電話 0570-070-810
・外国語人権相談ダイヤル
日本語を自由に話すことが困難な外国人のための相談窓口です。
日時 平日午前9時から午後5時まで
電話 0570-090-911
各相談の詳しい内容については下記の外部リンク「法務省人権相談」よりご確認ください。
【インターネット人権相談】
インターネット上で24時間人権相談を受け付けています。
利用方法は、下記の外部リンク「法務省人権相談」よりご確認ください。
【SNS(LINE)人権相談】
人権に関する相談をLINE上で受け付けます。
時間 平日午前8時30分から午後5時15分まで
利用方法は、下記の外部リンク「法務省人権相談」よりご確認ください。
人権週間
12月4日から10日までの7日間は人権週間です。
「人権」とは、人が人らしく生きる権利で、生まれながらに持つ権利です。「人権」の大切さをこの機会に改めて考えてみましょう。
12月3日、森岡小学校の2年生を対象に人権擁護委員による人権教室を実施しました。
人権啓発活動
人権の大切さを多くの方々に知っていただき、また、考えていただくために、様々な活動を行っています。
- 人権教室
- 人権作品コンテスト
- 産業まつり人権啓発コーナー開設
- ショッピングモールでの啓発活動 など
世界人権宣言の趣旨や重要性などを理解していただき、人権思想の普及・高揚に努めるため、人権擁護委員が啓発運動を行いました。
日時 令和6年12月7日(土曜日)午前10時30分から
場所 イオンモール東浦・1階B出入り口付近
人権擁護委員のより詳しい活動については、下記ホームページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
住民課 住民係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9315
住民課 住民係へメールを送信
更新日:2024年12月16日