ごみの分け方・出し方Q&A
住民の皆さんから問い合わせのあった質問をQ&Aにまとめました。
参考にしていただき、ごみの分別にご協力をお願いいたします。
1 プラスチック製容器包装
洗ってもきれいにならない物は、どうすればいいですか
もえるごみで出してください。
もえるごみと分ける理由は?
リサイクル(再生)するためです。
集めた物はどのように再生されるのですか?
プラスチック製品などに再生しています。
シールが付いているものは そのまま出していいですか?
はがせる物ははがして 無理なものはそのまま出してください。
2 金属類
缶はつぶすのですか?
つぶれていると回収後プレスする際にうまくかみ合わないため、つぶさずに出してください。
スプレー缶の分類は?
金属類の回収時に専用コンテナが出ますので、中身を使い切って、穴を開けずに出してください。(穴が開いていても回収します。)
3 びん類
洗ってもきれいにならないびんは、どうすればいいですか?
汚れがひどい物はもえないごみで出してください。
ラベルは取るのですか?
プラスチック製のラベルははがして、紙製のラベルはそのままで出してください。
4 ペットボトル
つぶすのですか、つぶさないのですか?
ペットボトルは、軽く丸型の物が多いため、風などに飛ばされないようにある程度つぶして出してください。
5 紙類・布類
百科事典、写真は資源ごみですか?
百科事典は資源ごみに、写真はもえるごみに出してください。
なぜぬれているといけないのですか?
ぬれてかびが生えるとリユース(再使用)できないからです。
前日か当日、どちらに出したらいいですか?
放火などの防犯のため、できれば当日にお願いします。
ボール紙は紙袋に入れて出していいですか?
紙袋には入れないで、ひもで十文字に縛って出してください。
紙の再生状況を教えてください。
新聞紙、雑誌、ボール紙、ダンボールなどに再生します。
6 もえないごみ
ペンキの缶はもえないごみですか、資源ごみですか?
もえないごみで出してください。(中身は使い切ってください。)
リモコンはもえないごみですか?
もえないごみで出してください。
傘など60センチを超える物の出し方は?
曲げることができる物は曲げて、曲げられない物は切って出してください。
中身の入ったガラスの入れ物はそのまま出していいですか?
中身は出してください。固まっていたりして出せない物はそのまま出してください。
家電リサイクル品目以外の電気製品はもえないごみですか?
縦、横、高さで一番長い所が60センチ以内の電気製品はもえないごみで、それ以上は粗大ごみになります。掃除機のホース、ノズル部分はもえるごみで出してください。
割れたガラス等は危ないので、袋に入れていいですか?
透明の袋であれば入れてもいいです。
使い捨てライターの出し方は?
『金属・びん・ペットボトル・燃えないごみ』の回収日に、カセットボンベ・スプレー缶・ライターを回収するコンテナに出してください。
さびた缶の分別は?
もえないごみで出してください。
7 陶磁器
陶磁器回収ボックスにもえないごみは出していいですか?
もえないごみは陶磁器回収ボックスには出さないでください。
8 電池
ボタン電池・コイン電池は回収していますか?
役場環境課の窓口で回収しています。
9 もえるごみ
保冷剤の分別は?
もえるごみで出してください。
洗濯ハンガーのピッチ付きの分別は?
プラスチック製はもえるごみで、金属製はもえないごみに出してください。
プラスチック商品で金属が付いているものは?
大半がプラスチックでしたら、もえるごみで出してください。
庭木、草等は 前日に出していいですか?
もえるごみになりますので、当日出してください。
10 その他
古い農薬の廃棄方法は?
製造元、販売店に確認してください。町では収集しません。
プランターの土は?
土はごみではありません。町では収集しません。
違反ごみにシールが貼ってあるが、何が違反なのですか?
警告シールには収集しない理由項目にレ点が打ってあります。ただし、違反ごみが複数ある時は、全てに貼っていない場合もあります。
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 循環型社会推進係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756
環境課 循環型社会推進係へメールを送信
更新日:2022年12月22日