ペットボトルの水平リサイクルに関する協定を締結しました
東浦町とコカ・コーラ ボトラーズジャパン / 東浦町とミツカン ペットボトルの水平リサイクルに関する協定を締結
本町は以下の事業者それぞれと水平リサイクルに関する協定を締結しました。
・コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
「ペットボトル資源循環リサイクルに関する事業連携協定」
・株式会社Mizkan
「資源循環型社会の実現に向けた水平リサイクルに関する協定」
これらの協定のもと、町民の皆さんが分別・排出した使用済みペットボトルを新たなペットボトルに再生する、水平リサイクル「ボトル to ボトル」事業を令和6年4月から開始します。
収集したペットボトルは、粉砕・洗浄などの工程を経て再原料化され、コカ・コーラ社の飲料容器、ミツカンの飲料・調味料容器に使われます。
また、町民の皆さんに向けたペットボトルの分別回収などに関する普及啓発活動においても、2者とそれぞれ連携して行っていきます。
協定締結日
2024年1月15日
(注)「ボトル to ボトル」の実施は、2024年4月1日からとなります。
協定締結式の様子

左から、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 経営戦略本部 サスティナビリティ戦略統括部長 計良 裕一様、東浦町長 日高 輝夫(注)、株式会社Mizkan Holdings 執行役員 日本+アジア事業 仕入統括部長 西 祐二様
(注)高は「はしごだか」
コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 ニュースリリース(外部リンク)
「ボトルtoボトルファミリー」として東浦町が日本コカ・コーラの自治体ムービーに登場!
コカ・コーラは全国各地の自治体の「ボトルtoボトルファミリー」と一緒に、ペットボトルの水平リサイクルを推進しています。
今回公開された自治体ムービーに、東浦町も「ボトルtoボトルファミリー」の一員として、動画に登場しています!
ぜひご覧ください!
フルバージョン:【日本コカ・コーラ】 サスティナビリティー 自治体ムービー 「ボトルtoボトルファミリー」篇 The Coca-Cola Japan Company(外部リンク)
15秒バージョン:【日本コカ・コーラ】 サスティナビリティー 自治体ムービー 「ボトルtoボトルファミリー」篇15秒 The Coca-Cola Japan Company(外部リンク)
東浦町のこれまでのリサイクル・これからのリサイクル
これまでのリサイクル
本町では使用済みペットボトルを回収し、様々な用途にリサイクルされてきました。ペットボトルは主にシートや繊維にリサイクルされ、使用後は焼却処分となるか、数回でリサイクルの循環が止まってしまっていました。
これからのリサイクル
ペットボトルを新たなペットボトルに再生する水平リサイクル「ボトル to ボトル」では、繰り返し何度もリサイクルすることができます。リサイクルされたPET原料は、コカ・コーラ製品及びミツカン製品の容器として使われます。
水平リサイクル「ボトル to ボトル」とは
回収したペットボトルをケミカルリサイクル(化学的再生法)またはメカニカルリサイクル(物理的再生法)により原料にもどし、再びペットボトルをつくる方法です。
石油からつくられるPET樹脂と同じレベルの高純度原料が得られるので、これまでの方法と品質の変わらない、透明できれいなペットボトルになります。
使用済みペットボトルの流れ

コカ・コーラ ボトラーズジャパンのペットボトルの流れ

ミツカンのペットボトルの流れ
ペットボトルの出し方
出せるもの

マークのもの
出し方

1. キャップとラベルをはがす
(注)キャップとラベルはプラスチック製容器包装へ

2. 中を洗う

3. つぶしてから、回収日にコンテナへ出す
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 循環型社会推進係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756
環境課 循環型社会推進係へメールを送信
更新日:2024年01月15日