金属類・びん類・ペットボトル
金属類・びん類・ペットボトルの分け方・出し方
コンテナが出たときから収集日の8時までに出してください。
金属類
分け方
アルミ
飲料水のアルミ缶、プル式の缶のふた、フライパン・鍋など
(テフロン加工のアルミ製品も出せます)

スチール
缶詰の缶、飲料水のスチール缶、海苔の缶、お菓子の缶 など

出すときの注意
- アルミとスチールを分けてコンテナに入れてください。


- 中身は残さず、水ですすいでください

- 缶はつぶさずに出してください。

びん類
分け方
生きびん
ビールびん、緑色・茶色の一升びん

雑びん(無色)
無色透明のびん(コーヒー、ジュースのびんなど)

雑びん(茶色)
茶色のびん(栄養ドリンクのびんなど)

雑びん(その他色)
上記以外のびん


出すときの注意
栓・キャップは、はずしてください。
- 金属のキャップはもえないごみへ
- プラスチックのキャップ・ラベルは資源ごみのプラスチック容器包装へ
- コルクの栓はもえるごみへ
中身は残さず水ですすいでください。

生きびんで傷ついたものは雑びんのコンテナへ プラスチック製のラベルは、はがして資源ごみのプラスチック容器包装へ
- 紙製のラベルは、はがさずそのままで
グラスは、もえないごみのコンテナへ

ペットボトル
分け方
ペットボトル
飲料用・しょうゆ用・酒類用のペットボトルで、下のマークのついたもの




出すときの注意
栓・キャップ・ラベルは、はずしてください。

- 金属のキャップはもえないごみへ
- プラスチックのキャップ・ラベルは資源ごみのプラスチック容器包装へ
- 紙製のラベルは、はがさずそのままで
中身は残さず水ですすいでください。

足などでつぶしてコンテナへ

必ず守ってください!
- 夜中は絶対に出さないでください。

- 決められた場所、決められたコンテナへ出してください。

- ステーションの前に駐車しないでください。

- 月の第5週は収集しません。

この記事に関するお問い合わせ先
環境課 循環型社会推進係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756
環境課 循環型社会推進係へメールを送信
更新日:2017年09月06日