更新日:2020年03月12日
もえるごみの分け方・出し方(可燃)
必ず、収集日 当日の朝から8時までに出してください。
「もえるごみ」に該当するもの
生ごみ




魚のアラ、果実の皮、貝殻、野菜くずなど
紙くず・木くず・灰・ゴム・革

紙コップ(耐水加工されたものはもえるごみ)

木片(太さ5センチまで)

枝

草

灰

かばん

くつ

保冷剤

乾燥剤

湿気とり
(中身の水を捨てる)
プラスチック
プラスチック容器包装でないもの

CD、ビデオテープ、カセット、MD、フロッピー(ケースも)

歯ブラシ

ボールペン

ポリバケツ

プラスチックのおもちゃ

ポリタンク
(中身を出す)
(洗いづらくプラスチック容器包装の資源に出せないもの)




マヨネーズ、わさび、歯みがきのチューブ
(食品を残さずきれいに洗うことができれば資源で出してください。)


肉魚のトレーを包むラップ類、除草剤のボトルなど
「もえるごみ」の出し方とご注意点

- 必ず町指定ごみ袋に入れて出してください。
- 紙おむつ(生理用品も含む)は、町指定ごみ袋以外でも、透明または半透明のビニル袋に入れて出すことができます。ただ、必ずビニル袋に「紙おむつ」とマジック等で書いてください。なお、その他の一般ごみが混在したものは収集しません。

- 生ごみは、水をよくきってください。
・食用油は、コミュニティセンター等で資源として回収しています。
もえるごみとして捨てる場合は、薬品で固めるか、紙・布にしみこませてください。
-
敷きふとん、かけふとん
町指定ごみ袋に入るものは入れて出してください。
袋に入らない場合は、町指定ごみ袋の45リットル(大)を1枚つけてヒモ等でしばることで、ごみステーションに出すことができます。
(マットレスはふとんと同じとしていませんで、町指定ごみ袋に入れて出すか、袋に入らないものはクリーンセンターに搬入するなどしてください。)
・木の枝は、町指定ごみ袋に入るものは入れて出してください。
町の袋に入らない場合は、長さ60センチ以内、幅40センチ以内にしばって、町指定ごみ袋の45リットル(大)を1枚つけることで出すことができます。
【必ず守ってください!】
- 紙おむつ以外は、指定ごみ袋以外で出すことはできません。


- もえるごみは、必ず収集日当日の朝、出してください。

野良猫やカラスに荒らされにくくするため、収集日当日の朝(8時までに)出してください。ごみステーションのネットの内側に確実にいれましょう。
お問い合わせ


環境課 環境衛生係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756
環境課 環境衛生係へメールを送信