家庭系パソコンの出し方
家庭系パソコンは、資源の有効な利用の促進に関する法律に基づき、製造メーカーに回収及びリサイクルの義務があります。廃棄をしようとするときは、各メーカーの開設する受付窓口まで申込みをしてください。
東部知多クリーンセンターでは処理できません。
【その他のパソコン回収方法】
1、各コミュニティセンター及び各自治会集会所における、年に1回の回収
自転車・三輪車・ベビーカー・パソコン・小型家電製品の無料回収について
2、宅配便を活用した回収
宅配便を活用したパソコン・小型家電の回収 (PDFファイル: 134.9KB)
家庭系パソコン及び付属品として出せるもの

デスクトップパソコン(本体)

表示装置ディスプレイ(ブラウン管式・液晶式)

ノートパソコン

キーボード

マウス

テンキー

コード類

マイク

スピーカー
- 製品に同梱されていた装置等は対象です。
- 付属装置に限り、別個に購入したものは対象外です。「もえないごみ」に出してください。
処理手順

(1)回収申し込み(メーカーホームページ又は電話)
申し込み窓口は、各社のホームページ、カタログ等で確認してください
(2)申し込み後、メーカーよりリサイクル費用(3,000円から7,000円程度)の振込み用紙 が送られてきます。
(3)リサイクル費用の支払い
リサイクル費用・支払方法はメーカーによって異なります。詳しくはメーカーのホームページ等で確認してください。

なお、PCリサイクルマークのついた製品は、廃棄する時にはリサイクル費用を支払う必要はありません。((2)、(3)不要)
(4)リサイクル費用支払後(PCリサイクルマークのついた製品については(1)の申し込み後、数日すると専用の輸送伝票(エコゆうパック伝票)が送られてきます。
(5)排出品を梱包し、輸送伝票を見やすい場所に貼ってください。
輸送中に破れない程度の簡易梱包で構いません。
(6)
[戸別回収]
輸送伝票に記載されている連絡先の郵便局に連絡して、収集日及び時間帯を決めるとその日時に集荷されます。
(集荷料金は必要ありません)
[個人で持ち込み]
梱包・輸送伝票貼付の上、
最寄り郵便局(簡易郵便局除く)へ出してください。
再資源化施設へ運ばれます。
注意
- リサイクル料金以外に輸送料金などの費用は一切、かかりません。
- メーカーへの申し込み内容と、回収されたパソコンが違う場合、各メーカーの製品集荷倉庫にて確認の上、返品されます。
- 一旦回収されたパソコンの返品はできません。
- 大切なデータの管理は個人の責任で取扱い願います。(回収前に ハードディスクのデータ消去を推奨)
その他詳しいことは、お使いのパソコンメーカーのホームページをご覧ください。
メーカー等不存在パソコンの回収・再資源化について
メーカーが倒産したり、事業から撤退したメーカーのパソコンをリサイクルしようとする場合は、下記へお問い合わせください。
一般社団法人 パソコン3R推進協会
東京都千代田区神田小川町2-2-2(〒101-0052)
電話 03-5282-7685
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 環境衛生係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756
環境課 環境衛生係へメールを送信
更新日:2020年03月17日