令和7年度東浦町次世代自動車購入費補助金

更新日:2025年04月01日

2025年2月から、役場庁舎及び保健センターの開庁時間を変更しました。変更後の開庁時間は午前8時45分から午後4時までです。

次世代自動車補助制度について

地球温暖化防止対策の一環として、環境性能に優れた次世代自動車の普及促進と災害時に自動車の外部給電機能を活用することで、在宅避難の対応力の向上を図ることを目的とし、次世代自動車を購入する個人に対し、予算の範囲内で先着順で補助を交付します。

 

【ご協力ください!】

補助申請をされる方は、大規模災害等において、町からの依頼があった場合、可能な範囲で電力供給にご協力ください。

対象者

次の1~4の要件を全て満たす個人の方

1 新車登録した日から起算して1年以上前から引き続き町内に居住しかつ東浦町住民基本台帳に記載されている者(あるいは、海外からの転入者で、国外転出直前に町内に住所を有しており、さらに国内に転入後から通算して1年以上継続して町内に住所を有していること)

2 次世代自動車の自動車検査証の使用者として記載されている者

3 町税を滞納していない者

4 暴力団員ではない者または、暴力団と密接な関係を有しない者

補助対象車種及び補助金額

・燃料電池自動車(FCV):1台につき30万円

・電気自動車(EV):1台につき5万円

・プラグインハイブリッド(PHV・PHEV):1台につき5万円

対象車の基準

・令和7年度は、新車登録日が令和7年4月1日以降から令和8年3月31日までのもの。

・リースや中古車は対象になりません。

・補助は、同年度内において1台までとなります。

申込期間

令和8年3月31日(火曜日)まで

(新車登録の日が令和8年3月1日から3月31日の場合は、令和8年4月30日まで)に必要書類を添付して役場環境課へ申請を済ませてください。

 

(注)予算の範囲内で先着順となりますので、予算残額につきましては環境課(下記の問合せ先)でご確認ください。

補助金交付申請

申請方法・必要書類については、「次世代自動車購入費補助金のご案内」をご確認ください。

(注)申請は、必要書類を直接環境課窓口までお持ちください。

(注)契約名義、車検証等の使用者名義等は同一の方で統一してください。

東浦町次世代自動車購入費補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1)

記入例

誓約書(様式第2)

記入例

町税納付状況等確認同意書(様式第3)

記入例

【注意事項】

申請者の町税納付状況及び住民登録を、町職員が確認することに同意できる方は、同意書をご提出ください。
同意書を提出されない方は申請書提出日以前1か月以内に発行された、町税の完納を証する納税証明書(完納証明書)(コピー不可)及び、「住民票の写し」をご提出ください。

(発行には手数料と本人以外が発行申請をする場合は、委任状が必要です。)

次世代自動車購入費補助金交付請求書(様式第6)

記入例

【注意事項】
振込先内容は必ず通帳等を確認し、記入してください。(支店名は、通帳等に記載されている支店を確認し、ご記入ください。)
また、請求書提出時に、口座情報が確認できる通帳等の写しも併せてご提出ください。

大規模災害等の電源供給協力車登録申請書

記入例

申請の取下げ

補助金の交付の申請を取り下げようとするときは、速やかに交付申請取下届出書を提出してください。(補助金交付前の場合)

 

【注意事項】

申請前、に必ず環境課まで確認してください。

東浦町次世代自動車購入費補助金交付申請取下届出書

記入例

補助金の返還

新車登録日から起算して取得財産処分を制限する期間内に対象の次世代自動車を処分(売却、譲渡、廃車等)する場合は、財産処分届出書の提出が必要です。

取得財産処分を制限する時間を満たすことなく処分した場合は、東浦町次世代自動車購入費補助金要綱の規定に従い、補助金の返還が必要になります。

返還額は、東浦町次世代自動車購入費補助金要綱をご覧ください

取得財産を制限する期間は、4年です。

財産処分届出書(様式第7)

記入例

この記事に関するお問い合わせ先

環境課 環境マネジメント係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756

環境課 環境マネジメント係へメールを送信