4月の自然環境学習の森日記
4日(日曜日)、10日(土曜日)
「里山の保全活動と竹の子掘り」を開催しました。
今年も里山の保全活動と竹の子掘りを開催しました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、例年よりも募集人数を減らし、2日で106人が参加しました。
里山の保全活動では、伐採した竹の運搬グループと自然観察会グループに分かれて、それぞれ活動しました。
竹の子掘りは、今年は豊作だったため、たくさんの竹の子を掘ることができて、参加者は大変喜んでいました。
来年も開催予定なので、今まで参加した事ない方も是非、お待ちしております。
伐採した竹の運搬グループは、みんなで竹を運びました。

自然観察会グループは、様々な生き物や植物を観察しました。
保全育成の会の方に手伝ってもらいました。
11日(日曜日)
「春の里山の恵みを探そう」を開催しました。
東浦自然環境学習の森では、年に数回自然観察会を実施し、参加者の方と一緒に自然にふれあう活動を行っています。
当日は16名の参加者が集まり、講師の方が参加者の間に入り、思い思いに周囲の動植物を観察しました。
講師の方が、折々に昆虫や植物の説明を行い、参加者は真剣に聞き入っていました。
また、参加者は最後まで積極的に質問し、それぞれ感心や納得した様子が伺え、有意義な観察会となりました。
参加者は、自由に観察や散策を行いました。

アメリカザリガニを観察しているよ。

トウカイタンポポにミツバチがとまりました。
ハルジオンが綺麗に咲いていました。
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 環境マネジメント係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756
環境課 環境マネジメント係へメールを送信
更新日:2021年06月24日