4月の自然環境学習の森日記
3日(日曜日)、9日(土曜日)
里山の保全活動と竹の子掘りを行いました。
4月3日(日曜日)、9日(土曜日)に里山の保全活動と竹の子掘りを行いました。
里山の保全活動は、散策路脇に山積みになっている伐採竹を指定の場所まで運搬しました。小学生以下の参加者は、自然観察会を行いました。
保全活動が終わった後は、竹の子掘りを行いました。両日ともたくさんの竹の子が出ており、参加者は楽しみながら竹の子を掘っていました。

伐採竹の運搬をしました。
自然観察会の様子です。
協力して竹の子を掘りました。
10日(日曜日)
自然観察会「春の里山の恵みを探そう」を実施しました。
東浦自然環境学習の森では年に数回、自然観察会を実施しており、住民の皆さんと一緒に季節によって変わる動植物の観察等を行っています。
今回は春の里山の観察会を行いました。春の恵みであるわらびや昆虫などを観察しました。最後に観察会中に見つけた動植物をおさらいし、自然に対する関心や理解が深まる観察会となりました。
わらび

ナナフシ
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 環境マネジメント係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756
環境課 環境マネジメント係へメールを送信
更新日:2022年05月18日