事業者の環境に配慮した取組事例
町内の事業所で実践されている「環境にやさしい取組事例や働き方」のご紹介
第3次東浦町の環境を守る基本計画では、「脱炭素社会(注)1」「自然共生社会(注)2」「資源循環社会(注)3」(詳細は以下のとおり)などの実現に向け、様々な環境施策を策定し、推進することとしています。
行政、住民や事業者のみなさんが環境問題を「自分ごと」として捉え、主体的に環境にやさしい行動に取り組んでいくことが、今後の環境を保全していく上で大切となってきます。
本ページでは、町内の事業所が実践している環境に配慮した取組事例についてご紹介します。
ご紹介する取組事例は、町が公害防止協定を締結している事業者から任意で抽出し、アンケートにご協力くださった事業所の取組です。
(注)1脱炭素社会…二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を実質ゼロ(温室効果ガスの排出と吸収をプラスマイナスゼロにすること。)とし、気候変動の安定化を目指した社会【温暖化対策】
(注)2自然共生社会…生物多様性(多種多様な生物や自然のつながり)のもたらす恵みを将来にわたって継承し、自然と人間との調和のある共存が確保された社会【自然・緑の保全、生物多様性の保全対策】
(注)3 資源循環社会…限りある資源の消費を少なくし、それを有効に使用することによって、ごみの発生を最小限に抑える社会【廃棄物対策】
取組事例
株式会社豊田自動織機
【脱炭素社会に関する取組】
- 太陽光発電…事務所屋根、事務所壁面、入門ゲート屋根に太陽光パネルを設置し、工場内の電力として有効活用
- 風力発電…風力・太陽光発電灯を15台設置し、夜間の屋外照明として有効活用
【自然共生社会に関する取組】
- 「東浦自然環境学習の森」に営巣している、ホンドキツネの交通事故削減と生息拡大を目的に敷地内に人工の獣道(アニマルパス)を造成
【その他の取組】
- 「第七次環境取り組みプラン」の推進
- ISO14001認証の維持管理継続
平林工業株式会社
【脱炭素社会(省エネ活動)に関する取組】
- エアーコンプレッサーのインバータ化による使用電力低減
- 防錆対策用排気ファンの湿度センサー活用による使用電力低減
- 工場内照明のLED化による使用電力低減
- 事務所窓への遮熱フィルム貼り付けによる冷暖房費低減
- エアコン冷媒撹拌機導入による冷却効率向上
- 工場天井の遮熱塗装による室内環境改善
- トラック荷量管理によるトラック稼働量の抑制
- 年度目標に対するCO2の削減量の管理
【資源循環社会に関する取組】
- 廃油回収による再利用化(廃棄物削減)
【その他の取組】
- ISO14001の維持管理状況審査の受診
- 環境負荷物質漏えいに備えた定期訓練の実施
トーエイ株式会社
【脱炭素社会に関する取組】
- 工場の休耕地を利用したメガソーラー発電により、年間約650世帯分の再生可能エネルギーを発電
- 「サンドウェーブG(注)」の製造による埋め立て処分場の延命や生産工程CO2約30%削減
(注)「サンドウェーブG」…飲料等から排出される廃棄ガラスびんを100%原料としたガラス造粒砂。エコマーク認定やあいくる材の認定取得。
【資源循環社会に関する取組】
- 家電・小型家電からの有効資源の国内循環を目指す都市鉱山事業の実施
- 家電メーカーと連携した廃プラスチックリサイクルを実施
- 一般向け資源回収ステーション「楽えこ」の開設
【自然共生社会に関する取組】
- 事務所において緑のカーテン(きゅうり・ゴーヤ等)活動を実施
- 耕作放棄地や遊休地の活用
- 地元山林の間伐作業と桜の木を約200本植樹(里山保全と地域活性化を目的とした里山プロジェクト)
【環境学習や環境活動に関する取組】
- 環境教育として地元小学校へパッカー車出前授業を実施
- 地域のごみゼロ運動に参加
【その他の取組】
- 浄化槽・下水道の維持管理事業による川や海の汚染防止
- ペットボトルキャップの回収によるワクチン支援活動
- 2000年8月にISO14001認証取得(一部拠点を除く。)
その他の事業所
【脱炭素社会に関する取組】
- 設備導入時、省エネ設備を優先に選定
- 工場の照明をLED化
- 社有車の購入時にFCV/EV/HEV車を選定
- 工場の屋根に太陽光パネルを設置予定
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 環境マネジメント係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756
環境課 環境マネジメント係へメールを送信
更新日:2022年02月28日