町外で予防接種を希望される方
広域予防接種の申請について
町外にかかりつけ医がいる等の理由で定期予防接種を町外(ただし愛知県内に限る)で接種することを希望する場合は接種する前に、保健センターへ申請してください。
手続きには1週間から10日程度かかりますので早めに申請してください。
なお、県外で接種することを希望する場合は、申請方法が異なりますので下記のリンクからご参照ください。
手続きの流れ
1.希望の医療機関が愛知県広域予防接種事業の接種協力医療機関かどうかを以下のウェブサイトよりご確認ください。(接種協力医療機関名簿に掲載のない医療機関で接種を希望される場合は、保健センターにご相談ください。)
2.希望の医療機関に接種が可能かどうか直接確認をしてください。
(注)ロタウイルスワクチンを受ける場合、医療機関とご相談の上、ロタリックス(2回接種)かロタテック(3回接種)のどちらのワクチンで接種をするか決めてください。
(注)子宮頸がんワクチンを受ける場合、医療機関とご相談の上、サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)、シルガード(9価)のうちどのワクチンで接種するか決めてください。
3.確認がとれましたら、保健センター窓口で申請をしてください。
<持ち物>予診票、母子健康手帳
(注)申請ができるのは年度末(3月31日)までの接種分になります。
愛知県広域予防接種事業についての“かかりつけ医”の定義について (PDFファイル: 58.3KB)
郵送で申請される方
1.(1)から(3)を保健センターまで郵送してください。
(1)広域予防接種申請書A類(下記からダウンロードしてください)
(2)母子健康手帳の予防接種の全記録のコピー(空欄部分もコピーしてください)
(3)申請する予防接種の予診票
2.申請書到着後、1週間から10日程度で連絡票、予診票を郵送します。
連絡票、予診票を持参し、申請書に記載した接種協力医療機関で予防接種を受けてください。
広域予防接種申請書A類 (PDFファイル: 149.9KB)
参考リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康課 母子保健係(東浦町保健センター)
〒470-2103 愛知県知多郡東浦町大字石浜字岐路21番地
電話番号:0562-83-9677
ファックス:0562-83-9678
健康課 母子保健係へメールを送信
更新日:2025年04月01日