絶滅危惧種「オニバス」の保護活動について(令和6年)

更新日:2024年09月18日

未来へ残そう!飛山池のオニバス

日本産オニバスは、「レッドデータブックあいち2015」で絶滅危惧1.A類(ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種)、国のレッドデータブックでも絶滅危惧2.類(絶滅の危険が増大している種)とランク付けされるなど、愛知県だけでなく全国的に自生地が激減し絶滅が危惧されています。

愛知県では、以前は各地で野生種と栽培種の生存が確認されていましたが、近年では減少しています。東浦町では於大公園による保全活動の成果もあり、2014年に飛山池でオニバスの生育を確認しました。

2012年にはオニバスの生息記録が残る名古屋城の外堀で生育が確認されるなど、愛知県内では少しずつではありますが回復に向かっています。今後も東浦町は、於大公園内での生息域外保全や小学校等との連携により、オニバスの保全活動を進めていきます。

オニバス池は於大公園沿道北方面に位置し、370平方メートル、外周75.6メートルの池です。

令和6年のオニバス

令和6年9月17日

オニバスの写真

この時期発芽した者がいました。

三郎くんのいるポット3と四郎くんのいるポット4の間に突然第4葉を浮かべてきました。

オニバス池の面々は葉も出し尽くし、花も盛りを迎えてぼちぼち店じまいしようというのに。

せっかく発芽したのに、残念ながらこのまま枯れていくことになるのでしょう。

高い気温のまま推移しているので、この後寒さがやってくるとは思えなかったのでしょうか。

令和6年9月13日

オニバスの花の写真

9月に入って花数が増えてきています。

写真は9月13日の八郎くんの花の様子です。

今年も9月に入ってから花数が増えてきましたが、今のところ、一度に開く花の数は3輪ほどです。

2021年には、一度に5輪以上の花が咲くこともあり、小振りで地味な花ながらそれなりの見応えがありましたが、2022年以降一度に咲く花の数は3輪程度の状況が続いています。

2021年と2022年以降で何が違っていたのか、気になるところです。

令和6年9月7日

オニバスの花の写真

七郎くんの花が、葉を突き破って咲いていました。これは、隣の株の葉が大きくなって、自身の中心、花芽の出るところを覆い隠すようになると見られる現象です。

ここ数年、ポット6では複数のオニバスに入ってもらって野生のオニバスたちがする様に花が葉を突き破って咲く様子を見ていただいていました。

今年は、オタマジャクシの食害にあって最初に入ってもらった五郎くんと十郎くんが消えてしまい、あらためて7月の中旬から七郎くんと六郎くんに入ってもらいましたが、日が浅いため葉っぱが小さくてお互いの中心部を覆うほどの大きさになかなか達っしませんでした。

ですが、ようやく1メートル近い大きさの葉を出す様になって、上に被さってくる邪魔者を花芽が突き破るようになりました。

野趣あふれるオニバスたちの様子を、この機会にぜひご覧ください。

令和6年9月3日

オニバスの写真

八郎の第33葉 9月3日計測時

9月3日にオニバス池の面々の葉の大きさを測りました。

オニバスの写真

第33葉の計測値:130cm

8月21日の記事で今年は遅がけに大きな葉が出ています、と書きましたが、さらに成長して八郎くんと四郎くんが130センチメートルの葉を出していました。八郎くんが33枚目、四郎くんが37枚目です。

一郎くんは第36葉の128センチメートルが最大、二郎くんは第33葉の113cmが最大でした。

成長に時間がかかったのは、スタート時点で小振りだったことが影響しているのでしょうか。オタマジャクシのいつもより強めの攻撃の影響でしょうか。これまでよりもさらに厳しい酷暑の影響もあるかもしれません。

いずれにしても、最終的には、ほぼ例年並みの大きさまで成長してくれました。

 

令和6年9月1日

オニバスの写真

9月1日の二郎くんの花の様子です。

オニバス池のオニバスくんたち、ここ数日、2輪ずつ花が見られる様になってきました。

オニバスの花は小ぶりで地味なのでこれまでの様に1輪ずつ咲いていても「花が咲いている感」があまり有りません。それでも、数輪まとめて開いてくれると「咲いている感」が出てきます。

そして、この後もう少しすると、一度に数輪ずつ花をつけてくれる様になるはずです。

たくさん咲いても、近くで咲いている熱帯スイレンの花ほど派手ませんが、毎年楽しみにしている風景のひとつです。

令和6年8月21日

オニバスの写真

八郎 8月21日の様子

前回葉っぱの大きさを計測した時には、例年なら大きさのピークを迎える時期にやっと1メートルを超えた、と報告しましたが、今回、それから1週間、30枚目を超えてきてさらに大きくなっていました。

特に、八郎くんは第31葉が123センチメートルになりこれまでと比べてそれほど小さくない数字を叩き出してきました。

他の面々も、一郎くんが第32葉114センチメートル、二郎くんが第31葉106センチメートル、四郎くんが第33葉113センチメートルと前回計測時より大きくなっていました。

この後さらに成長してくれれば、最終的には例年並みの大きさまでいってくれるかもしれません。

まだまだ目が離せなくなってきました。

ちなみに、遅がけにオニバス池に移植された六郎くんと三郎くんはそれぞれ第23葉51センチメートル、第21葉39センチメートルでした。こちらはまだ葉数的に余裕があるのでこの先の展開が楽しみです。最終的に何枚の葉が出て、どこまで大きくなるのでしょうか。

令和6年8月14日

オニバスの写真

一郎 8月14日の様子

8月14日、オニバスたちの葉の大きさを測ってみたら、一郎くんの27枚目が105センチメートルで28枚目が101センチメートルと1メートルをかろうじて超えていました。

八郎くんも26,27枚目が100センチメートル、28枚目が106センチメートルとかろうじて超えていましたが、二郎くんと四郎くんは1メートルに届いていませんでした。

毎年26枚目から28枚目くらいで最大値を記録しますから、今年は、小さめに収まりそうです。

スタート時点で小さかったのと、オタマジャクシの食害が例年になく激しかったことが影響しているのかもしれません。

花は今の所順調そうですので、8月の終わりから9月の半ばにかけての花の時期に期待したいと思います。

ちなみに、遅がけにオニバス池に入ってもらった、七郎くん、六郎くん、三郎くんは現在19枚目の葉が出ており、大きさは30センチメートル弱です。

ピークまでまだ余裕がありますが、最終的にどこまで大きくなってくれるのか、気になるところです。

オニバスの写真
オニバスの写真

8月13日時点の九郎くん。一応2枚と水面に出る直前のもの1枚が有りました。

8月14日、九郎くんの葉が全て無くなっていました。8月13日にはまだ残っていたのに。

葉柄の根本から食いちぎられていますので、犯人はおそらく亀です。

オニバスの写真

8月15日時点の三郎くん。全く無傷です。

数日前から、2、3枚、小さめの熱帯スイレンの葉も葉柄の根元から齧られていましたが、同じポット3にいる三郎くんは全く齧られた様子がありません。

貪欲さがアカミミガメにしては控えめなので、おそらく、今オニバス池にいる亀はイシガメでしょう。

オニバスの葉が大きくなっているのでただでさえ見つけにくくなっているのに、今年は魚の数が多いのか、水が濁り気味なので、今の所全く探知できていません。

なんとか見つけ出して、退散願いたいところです。

 

令和6年8月7日

オニバスの写真

二郎 28枚目の葉

オニバスの写真

二郎 16輪目の花

オニバスの写真

二郎 8個目の果実

本日は全身トゲに覆われたオニバスのトゲトゲを見ていただきます。

上の3枚の写真は左から、出たばかりの葉、花、いくらか膨らんできた果実を写したものです。

葉は展開する前の内向きにクルクル巻き込まれた状態なので、見えているトゲは将来裏側に配置されるものです。そして、見えていない部分にもトゲはみっちり配置されていますが、自身を傷つけない様にとても上手に収めています。

花は蕾の時に外側に露出していた部分には全てトゲが生えています。内側の花びらや蕊にはありません。そして、萼片の部分の棘はトゲ自体下向きに曲がっている上に生えている向きも下を向いています。邪魔するもの全てを突き破って花柄が伸びる時に少しでも抵抗を減らすためでしょうか。

果実のトゲは全方位にみっちり生えています。ガブリと丸齧りなんぞさせないぞ、という固い決意が見えてくるようです。

オニバスの写真

九郎くんに入ってもらっているポット3に三郎くんを投入しました。

オニバスの写真

8月7日時点の九郎くん。葉が殆どなく危うい感じです。

九郎くんはオタマジャクシの食害の影響が大きく、なかなか大きくなれません。最悪の場合、このまま消えてしまいそうです。

無人のポットを作りたくなかったので、今回、バックヤードでゆっくりこぢんまりと暮らしていた三郎くんに表舞台に移ってもらいました。

三郎くんは、現在第18葉を出しています。九郎くんは21葉であまり差がありませんが、一番生育の早い四郎くんは28葉なのでかなり差がついてしまっています。

この後、三郎くんが葉数的にも大きさ的にもどこまで追い上げられるのか、興味深いところです。

令和6年7月31日

オニバス種子の写真

八郎くんの果実が炸裂して、仮種皮に包まれた種子が水面を漂っていました。

7月9日に咲いた5番目の閉鎖花が結実したもので、開花から種子放出まで22日、初期の花らしく早めの種子放出でした。

たまたま、炸裂したばかりのところに遭遇できたので、種子を全数回収できました。

オニバス種子の写真

小ぶりな物がほとんどでしたが、数は58個有りました。

八郎くんの1番から4番目までの花は種子を放出することなく消えてしまいました。

今回のようにまとまった数の種子が放出されたのは他の株も含めて今年初めてです。

 

令和6年7月28日

オニバスの写真

青丸の中 第17葉 7月22日

オニバスの写真

青丸の中 第18葉 7月28日

7月15日にポット6に移植した七郎くんは、7月22日に出葉した移植後初めての第17葉はオタマジャクシに齧られてほとんど無くなってしまいました。

でも、その次の7月27日に出葉した第18葉は28日時点でほぼ無傷です。

オタマジャクシの攻撃も収まってきたのでしょうか。

この後無事に生育してくれることを期待したいと思います。

オニバスの写真

7月28日、七郎くんが大丈夫そうなので、バックヤードにいた六郎くんにもポット6に入ってもらいました。

六郎くんは、28日時点で第18葉が出始めているところです。

葉の数は同じですが、六郎くんは、七郎くんよりも全体に大きくしっかりしています。

この後、2人がどこまで成長するのか、成長過程に違いは出るのか、目が離せなくなってきました。

令和6年7月21日

オニバスの花の写真

7月21日、二郎くんが開放花を咲かせました。9輪目でやっと花びらを見せてくれました。

二郎くんと同じくらい生育している、一郎くん、四郎くん、八郎くんは、まだ6から7輪目で花びらを見せてくれていません。

7月15日の記事でも書きましたが、今年はなかなか花びらを見せてくれませんが、ここからでしょうか。

他の面々の動向も含めて、この後の展開が楽しみです。

ちなみに、九郎くんは新たな葉っぱが出てきてはいるものの瀕死の状態が続いていますし、新しいメンバーの七郎くんは小さくて柔らかい葉っぱをオタマジャクシに齧られて花どころではありません。

熱帯スイレンの写真
熱帯スイレンの写真
熱帯スイレンの写真

オニバス池の縁に移植した熱帯スイレンが花を咲かせ始めました。

淡い紫、紫、ピンクの3色とも咲いています。

あまり肥沃な場所では無いので、花数は多くありませんが、オニバス池にお越しの際は、池の縁もご覧になってみてください。

令和6年7月15日

オニバスの花の写真

バックヤードにいる三郎くんが花を咲かせました。

小さくて十分開きませんでしたが、花びらを見せていました。

オニバス池の面々も含めて、今シーズン初の開放花です。今年はようやく花びらを見ることができました。

昨年までは、6月24日前後に花が咲き始めるとすぐに、ほぼ全て開放花が咲いていたのですが、今年は今日まで全て閉鎖花でした。

これまでと何が違っているのでしょうか。

オニバスの種子の写真

7月15日、一郎くんと四郎くんの最初に咲いた閉鎖花が種子を放出していました。

どちらも6月21日に開花して、24日目の今日、果実が炸裂しました。

見つけた時にはすでにあちらこちらに漂い出てしまっていたので、正確な種子の数は分かりませんが、散らばっているところをざっと数えると一郎は2,3個、四郎は5,6個といったところでしょうか。

まだ全体に小さいので、種子は小さく数も少ないですね。

オニバスの写真
オニバスの写真

全草を食べられた十郎・7月14日

ポット6にいてオタマジャクシに全草を齧られてしまった十郎くんと五郎くんですが、再生の兆しがないので、バックヤードにいた七郎くんにポット6に入ってもらいました。

まだ、オタマジャクシはいるので、七郎くんも食べられてしまうかも知れません。心配ですね。

令和6年7月1日

オニバスの写真

十郎・6月29日

オニバスの写真

十郎・7月1日

6月29日の記事で、ポット4とポット6にいる四郎くんと五郎くんと十郎くんのオタマジャクシによる食害が特に大きいと書きましたが、五郎くんと十郎くんはついに葉っぱが全てなくなって(葉脈は細々と残っています)、新たな新芽も齧られてしまいました。

非常に良くない状況に見えますが、この後復活してくれるのでしょうか。

それとも、このまま齧られ続けるうちに枯れてしまうのでしょうか。

目が離せなくなってきました。

オニバスの写真

九郎第14葉・6月28日

オニバスの写真

九郎第14葉・6月29日

九郎くんも新芽を齧られています。

まだ、開く前のぐるぐる巻きの状態で棘を全方位に向けて展開しているのに、全く効果はない様です。

水面に出て広がった時に、わずかに棘だけが残っている様子が痛々しいです。

九郎くんも、五郎くんや十郎くん同様、まだ株があまり大きくなっていない状態で被害に会っています。

心配ですね。

令和6年6月29日

オニバス池

オニバスの写真

今年はオタマジャクシとアカミミガメの食害がかなり激しいです。ポットに植えた四郎くんたちだけではなく、周辺部の自然生えのものは葉っぱがほとんどなくなってしまっています。

オニバスの写真右の写真は6月29日に水面に展開したばかりの四郎くんの第17葉です。水中にあるうちにオタマジャクシに葉脈だけ残して葉身がほとんど齧られてしまっています(オタマジャクシは大きな葉の葉脈には歯が立たないようです)。

オニバスの写真下の写真は6月16日に出葉した第14葉です。6月26日から28日までアカミミガメに齧られて、その後、オタマジャクシにも齧られてしまって、わずかな葉脈と葉身を残してほとんど無くなってしまっています。

今の所、被害が大きいのはポット4とポット6にいる四郎くんと五郎くんと十郎くんです。その他の面々も被害は受けていますが、まだそれほど大きなものではありません。

カメは大きくて数が少ないので見つけ出して排除できますが、オタマジャクシは数が多すぎてどうにもなりません。早くカエルになって出て行ってもらいたいものです。

 

令和6年6月23日

オニバス池

オニバスの写真

6月20日、二郎くんが花芽を出していました。

翌6月21日、一郎くん、四郎くん、八郎くんも花芽が出ていました。

そして、6月23日時点で花びらを見せていませんので、最初の花は閉鎖花としてこのまま沈んでいくことでしょう。オニバスの写真実際、四郎くんは23日には新しい花芽が出て最初の花は開かないまま沈み始めています。

最初の花が開かなかったのは、昨年以前に比べて皆小柄なので、まだ水深が深すぎたのかもしれませんし、そもそも、昨年(2023,R5)に比べて1日、一昨年(2022,R4)と比べて2日ほど早い花付きなので、早すぎたということもあるかも知れません。

さて、このところ何となく、年々最初の着花が早まって最盛期の花数が少なくなってきています。今年は、ここ最近で最盛期の花数が一番多かった先一昨年(2021,R3)の6月29日に比べて10日近く早くなっていますが、一体、どんな咲き方をしてくれるのでしょう。乞うご期待、と言って良いのでしょうか。

 
熱帯スイレンの写真

6月17日にオニバス池に移植した熱帯スイレンですが、さっそくオタマジャクシに新芽を齧られていました。

小さい葉っぱほど被害に遭いやすい様です。それだけ柔らかくて食べやすいのでしょうね。

今のところ枯死するほどのダメージはない様ですし、ある程度以上大きな株の新芽はかじられていないので、みんな、早く大きくなってオタマジャクシに打ち勝ってほしいところです。

令和6年6月17日

オニバス池

オニバスの写真

6月17日時点で一郎くんは第14葉が出ています。

4月23日にポットに植えた他の仲間たちは、二郎くんと四郎くんが14枚目の葉を出していて、八郎くんはまだ第13葉です。オニバス池に移動した時点でもそうでしたが、今のところまだ、昨年よりも若干ゆっくりしている様です。ちなみに、遅がけに発芽して5月7日にポットに植えた九郎くんは10枚目、十郎くんが11枚目で、5月13日からメンバーに加わってもらった自然生え出身の五郎くんが8枚目です。

長さは22センチメートルほどで、昨年この時点で一番小さかったお滝ちゃんより少し小さいくらいです。

この後、このまま昨年を下回るペースで成長していくのでしょうか。それとも、途中で追いつくのでしょうか。はたまた、追い越してしまう事もあるのでしょうか。

楽しみです。

オニバスの写真

一郎くんの第14葉の棘です。

葉の表のトゲは根元が太く、先に向かって急激に細くなり、緩くカーブしていて、バラの棘に似ています。

オニバスの写真裏のトゲはまっすぐ伸びていて中央付近で少し膨らむものの細くて、針の様です。しかも、所によっては2本出ています。

さらに、葉柄にも棘があって、裏側のトゲよりさらに細い針の様で、葉よりはるかに高密度に生えています。

3種類のトゲを使いこなしています。コワイですね。

ところで、何のためなのでしょう。一般に、トゲは何かから身を守るために発達した、と言われていますが、表と裏と葉柄で別種の敵を想定していてそれぞれに最適の形状のものを作った、ということでしょうか。それとも、トゲになる元の器官の違いでしょうか。まさか、お洒落、ということはないと思いますが。

この後、花を咲かせる様になりますが、こちらも萼と花托と花柄でそれぞれ形の異なる棘を持っています。

根と花の中以外全身トゲに覆われているオニバスですが、なぜ部位によって形を変えているのか、不思議です。そもそも、3種類もの形の違う棘を持つ植物って他にいるのでしょうか。もし、実用的な意味があまり無いのだとすると、やはり、お洒落のためなのかも知れませんね。

 
熱帯スイレンの写真

熱帯スイレンをオニバス池に移植しました。

バックヤードで保管していたバルブやムカゴから出た芽も順調に生育してきて、新しい葉が定期的に出る様になってきたので、広い場所に移ってもらいました。

今年は、各ポットに2株ずつ植え付けました。

紫の花をつける品種を4株、ピンクの花をつける品種を4株、青っぽい紫の花をつける品種を2株です。

今年もいっぱい花を咲かせてくれることを期待してお世話をさせてもらおうと思っています。

令和6年6月7日

オニバス池

オニバスの写真

6月7日、オニバス池で自然生えのオニバスが第4葉を出していました。

5月13日に水を入れ始めてから25日目です。

そして、深さがある程度以上あると葉柄が螺旋を描きます(19センチメートルの深さに生えているものも螺旋を巻いていました)。

オニバスとオタマジャクシの写真

オタマジャクシがオニバスの葉を齧っていました。

毎年今頃から3週間ほど被害に遭います。

写真の中央に写っている葉は、たくさんのオタマジャクシが集まって一斉に齧り付いていたので、この写真を撮った翌日には葉柄を残してほとんど無くなっていました。

でも、すぐ近くにあった、すでに水面に出てしまっている葉っぱは噛み跡ひとつありませんでしたし、全く無視されていてそもそも集まってもいませんでした。

どうやら、まだ水中にある状態のものを齧る様です。

でも、水中にある葉っぱが全て狙われるわけでも無く、多くの葉はまだ水中にあっても全く無視されています。

かじられる葉とかじられない葉、常にではなく時期がある、なぜなんでしょう、気になります。

令和6年5月31日

オニバス池

オニバス配置図
オニバスの写真

5月31日、バックヤードで暮らしてもらっていたオニバスたちの中から、7株を選んでオニバス池に移動してもらいました。

配置は上の図の通りで、ポット1に一郎、ポット2に二郎、ポット3に九郎、ポット4に四郎、ポット5に八郎、ポット6には五郎と十郎の2株です。

一郎、二郎、四郎、八郎は、4月の半ば過ぎに発芽した株たちで、九郎と十郎は5月に入ってすぐくらいに発芽した株たちです。五郎は、最初に植えた3代目が枯れてしまった後5月13日に入ってもらった4代目で、発芽のタイミングは九郎たちと同じ頃です。

オニバスの写真左の写真は移植したばかりの一郎くんですが、今年のメンバーは、昨年に比べると生育がゆっくりで、葉の大きさも小振りです(右のポット全体を写した写真を見ると小ささが良く分かります)。

この時点で、一郎、四郎、八郎はやっと第10葉が出たところで、二郎は第9葉までしか出ていません。遅がけに出芽した十郎は第7葉、五郎と九郎は第5葉が出たところです。昨年は、早いものは第11葉、遅いものでも第10葉が出ていましたから今年はゆっくりです。

葉の大きさも、今年は大きくても8.5センチメートルしかありません。昨年は20センチメートルを超えるものもいたので、半分以下の大きさです。

今年のメンバーはこの後どんな成長を見せてくれるのでしょうか。昨年は、出だし一番小さかったお滝ちゃんが最終的には一番大きくなっていました。もしかすると、今年の面々も大化けするかも知れません。乞うご期待、です。

令和6年5月23日

オニバス池

オニバスの写真

オニバス池の外に置いてある、オニバス観察用バットで、オニバスが発芽していました。現在、早いもので第4葉が出ているところです。

一昨年できた種子も入っているので、今年はたくさん発芽してきそうです。

今のところ8株発芽していますが、さらに増えるかもしれません。

いずれにしても、そのまま全員置いておくつもりです。結果、この狭い空間がどうなってしまうのか、興味深いところです。

ところで、今回、何者かによってポットが一つひっくり返されており、土がバットの底に広がってしまっています。そして、そこからも発芽しています。

水深や根の広がる空間の厚みと広がりの違いが、オニバスの生育に与える影響が見れるかもしれません。興味深いところです。

令和6年5月19日

バックヤード

オニバスの写真

5月19日、バックヤードで栽培中の4代目三郎くんの死亡が確認されました。第3葉が出た後、次が出ないまま今日まで来てしまい、ついにその第3葉が枯れてしまいました。

そんな折、三郎くんのポットに自然に生えてきた株があったので、5代目三郎くんとして後を継いでもらうことにしました。5月19日時点で第3葉が出ているところです。

以後、お見知り置きください。

中池

オニバスの写真

バックヤードで発芽していた種子を5月7日に中池に蒔いてありました。

5月19日、わずかに根付いたものがいました。現在、第4葉が出ています。

どれくらい生き残れるのか、注意して見ていこうと思っています。

令和6年5月13日

バックヤード

オニバスの写真

5月13日、バックヤードで栽培中の3代目五郎くんの死亡が確認されました。かろうじて出ていた第3葉が抜けて葉っぱがなくなってしまいました。瓢箪型の種子から発芽した唯一のメンバーだったのでとても残念です。

そんな折、八郎くんのポットに自然に生えてきた株がありました。第2葉が出ているところです。

八郎くんのポットに置いておくわけにもいかないので、空いてしまった五郎くんのポットに移ってもらいました。

今日から、4代目五郎くんとしてオニバス池デビューを目指してもらおうと思っています。

以後、お見知り置きください。

オニバスの写真

九郎

オニバスの写真

十郎

オニバスの写真

十一郎

今回、生育不良の株が多いので、5月7日から新たなメンバーに参加してもらっています。

九郎くん、十郎くん、十一郎くんの3株です。

九郎くんは、ちょっと瓢箪型っぽい形の種子です。まだ、第1葉が出たばかりです。

十郎くんは、昨年回収した種子です。前年産の種子は発芽率が低いですが、そんな中、発芽してきた種子です。第3葉が出始めています。

十一郎くんは、一昨年以前に回収した種子です。発芽すると最初に出てくる面白い形の突起からも発根している種子です。第2葉が出ています。

無事に成長してくれることを願いながら見守っていきたいと思っています。

こちらも、お見知り置きください。

令和6年5月6日

バックヤード

オニバスの写真

5月6日、バックヤードで生育中の四郎くん、一郎くん、二郎くんが5枚目の葉を出しています。葉の形もしっかりしていて順調に育っています(写真は四郎くんです)。

八郎くんは、まだ4枚目が出たところですが、しっかりした葉っぱで順調に育っています。

オニバスの写真

五郎くん、六郎くん、七郎くんは、葉が小さくて頼りない感じです。ちょっと心配ですね(写真は七郎くんです)。

三郎くんは、ほとんど動きがないので、もしかしたら死んでしまったかも知れません。

補助要員の準備を考え始めています。

令和6年4月23日

バックヤード

オニバスの写真

4月23日、バックヤードに保管してあるオニバスたちから8株を選抜して、育苗ポットに植え付けました。今年もオニバス栽培始動です。

そして、今年も勝手に名前をつけさせてもらいました。一郎くんから順に八郎くんまでです。

一郎くんは、大ぶりの種子で第3葉が出始めています。

二郎くんは、小ぶりな種子で第3葉が出始めています。

三郎くんは、中くらいの大きさの種子で第3葉が出始めています。

四郎くんは、大ぶりの種子で第3葉が出始めています。

五郎くんは、小ぶりな種子で第2葉まで出ています。そして、種子が瓢箪型です。昨年の一葉ちゃんと一昨年のTwoくんも瓢箪型で、バックヤードでは同じ条件の他の株に比べて大きな葉を出していました。もしかすると瓢箪型の種子は葉が大きくなる、と言う様なことがあるかもしれないと思い、今年は、五郎くんとしてオニバス池で実力の程を見せてもらうことにしました。はたしてどうなりますか、乞うご期待、です。

六郎くんは、小ぶりな種子で第3葉が出始めています。

七郎くんは、中くらいの大きさの種子で第2葉まで出ています。

八郎くんは、小ぶりな種子で第2葉まで出ています。

オニバス苗の写真

右の写真は育苗ポットに移されたばかりの一郎くんです。日影育ちだったので色も薄く頼りない感じですが、このあと日差しを浴びてスクスクと育ってくれることでしょう。

令和6年4月11日

バックヤード

オニバスの写真

4月11日、バックヤードに保管してあるオニバスたちの第一葉がたくさん出ていました。

中には第2葉が出ているものもいます。昨年とほぼ同じペースで生育が進行している様です。

オニバスの写真

右の写真は、すでに第2葉が出ていて一番生育の進んでいる個体のものです。全長はおよそ9センチメートル、根は4ミリメートルです。

 

オニバスの写真

そして、その下の写真は、発芽孔から最初に出てくる正体不明のもこもこです。全体の成長とともにこの器官も成長(?)しているようでガビガビ感が強くなって来ています。

 

令和6年3月19日

バックヤード

オニバスの種子の写真

3月19日、バックヤードに保管してあるオニバスの種子が発芽を始めていました(写真の中の白い点が新芽)。

発芽を始めたのは、一昨年2022年に回収した種子たちです。昨年2023年に回収した種子たちは、まだ全く気配がありません。通常通り、1年目の種子は発芽率が低く、2年目以降グンと上がって来ているようです。

オニバスの写真オニバスの写真まだ真っ白な第一葉が、長いもので4センチメートルほど伸びているものから、やっと蓋が取れて不思議な形をしたよくわからない器官が出たばかりのものがポツリポツリと見られます。

ところで、昨年は3月24日に発芽を確認していました。今年は昨年よりちょっと早いのかもしれません。

 

この記事に関するお問い合わせ先

このはな館(於大公園内)
〒470-2102 愛知県知多郡東浦町大字緒川字沙弥田2-1
電話番号:0562-84-6166
ファックス:0562-84-6292公園緑地課 公園緑地係