令和4年 花の見頃情報 7月~12月
12月16日 ナンテンが真っ赤な実をつけています
ナンテン(薬草園)
サザンカ(園内各所)花びらがバラバラに散ります
キンセンカ(沿道花壇)沿道の花壇の花も植替えをし花がたくさん咲いています
キンギョソウ(沿道花壇)金魚のような赤いあいらしい花をたくさん咲かせています
ナデシコ(沿道花壇)秋の七草の一つです
このはな館前花壇
12月11日 ロウバイが咲きはじめました
ロウバイ(待合小屋沿道)満開時には甘い香りが沿道に漂います
ボケ(待合小屋沿道)
スイセン(待合小屋)
12月10日 このはな彩 今年はコキアのツリーです
ステンドグラス風飾り(このはな館)しゃぼん玉が屋根の上を飛んでいます 屋根の下には四季折々の花々が咲いています 日光でとても幻想的にみえます
コキアのツリー(このはな館)女性作業員のアイデアです 光の入り方で、白のコキアがピンクや水色に見える時もあります
12月2日 待合小屋沿道モミジが赤く色づいてきています
イロハモミジ(待合小屋沿道)
ラクウショウとメタセコイヤ(遊具広場)
カンツバキ(園内各所)花弁が14枚以上あり、
花びらがバラバラに散ります
ヤブツバキ(園内各所)花全体が散るときに落ちます
11月20日 秋が深まってきています
イロハモミジ(遊具広場付近)
メタセコイヤ(公園南出口)
ナンキンハゼ(ハーブの小道入口)ナンキンハゼの紅葉は緑・黄色・オレンジ・赤と色のグラデーションがとても美しいです
11月11日 皇帝ダリアが咲き始めました
コウテイダリア(このはな館前)草丈3m、花は直径20cm位になります
このはなワゴン(ハーブの小道入口)このはなワゴンは一足早くクリスマスになってます 女性作業員作品で木の実のリースとサンタがかわいらしいです
ツルウメモドキ(薬草園)
センニンソウ(薬草園)実には仙人のひげのような白いふわふわとした綿毛がついています
ラクウショウ(遊具広場付近)
葉が鳥の羽のような形をしており、地面には呼吸根が出ているのが特徴です 紅葉が進みオレンジ色に輝いてます
11月4日 青空に黄葉したイチョウが輝いてみえます
イチョウ(薬草園)ギンナンの実をつけるのは雌株です
トチノキ(薬草園)
ハナミズキ(第二駐車場階段)
ツワブキ(オニバス池南沿道)岩場など厳しい環境でも育つことから岩蕗と書きます
10月28日 少しずつ紅葉が進んでいます
カツラ(待合小屋沿道)落葉樹、黄葉します
アメリカフウ(おもしろサイクル広場)別名モミジバフウ、紅葉が進むと葉がオレンジ色から赤色に変化します
ノコンギク(待合小屋)
タラヨウ(中池付近)別名葉書の木と呼ばれています
ピラカンサ(第二駐車場階段)
クロガネモチ(第二駐車場階段)
10月21日 コスモスが咲いています
コスモス(このはな館正面玄関花壇)
ミントマリーゴールド(薬草園ハーブの小道入口)葉に風味や香りがあり、料理に使われます
ナンテンハギ(薬草園)
アキギリ(薬草園ハーブの小道入口)
10月14日 フジバカマにアサギマダラが飛来しました
フジバカマ(このはな館南側バラ園)
バラ園のフジバカマにもアサギマダラが飛来しました
10月12日オニバス池でのアサギマダラの写真はオニバス池の周辺の生き物のHPに掲載しています
フジバカマ(薬草園)淡いピンクの花です
キンモクセイ(薬草園)かわいらしい小さなオレンジの花 沿道に甘い香りが広がっています
10月9日 秋の実特集part3
マユミ(待合小屋沿道)少しずつ色づいてきています
ガマズミ(オニバス池)
10月8日 秋バラがきれいです
マルコポーロ(このはな館正面玄関前)
雨上がりの晴れた朝は花がきれいに撮影できます
クロードモネ(このはな館南西)
(このはな館南側バラ園)
(このはな館北側バラ園)
花壇も鮮やかな秋色になっています(このはな館正面玄関前)
リコリス(このはな館北側バラ園)
ヒガンバナ科の植物です
10月1日 このはなワゴンは秋の実でいっぱいです
このはなワゴン(このはな館北側沿道)
女性作業員の作品です
秋の実を探しながら、公園を散歩するのも楽しいですよ
このはなワゴンの中身は
カキ・クリ・ザクロ・カリン・トチ・サンザシ・ハマナス・ムクロジ・クルミ・ドングリ・ツバキ・カボチャ・エビスソウです
チャノキ(薬草園)
ゲンノショウコ(薬草園ハーブの小道入口)
9月25日 スイフヨウが可憐に咲いています
シュウメイギク(オニバス池)
ジュウガツサクラ(オニバス池)
スイフヨウ(オニバス池)
咲き始めは白く、夕方になるとピンクに染まる花
お酒に酔っているような様より名づけられました
花弁の中のアントシアニンが朝は含まれておらず、細胞内で生合成が進むと白からピンクになります
9月24日 秋の実特集part2
アケビ(薬草園東屋横)アケビは完熟すると実が割れます
ムベ(薬草園東屋横)ムベは実がほとんど裂けません

ヤブツバキ(薬草園)種子は椿油の原料になります
9月18日 紅白のヒガンバナ
ヒガンバナ(薬草園)秋のお彼岸の頃に咲く多年草 別名曼珠沙華(マンジュシャゲ)
シロバナヒガンバナ(薬草園)
9月17日 秋の実特集part1
ザクロ(薬草園)種衣はザクロジュースやグレナデンシロップの材料になります
サザンカ(薬草園)
サンザシ(薬草園東屋前)
カリン(薬草園)
9月10日 秋が少しずつ近づいています
シオン(薬草園)淡紫色の花、キク科の植物
ジュズダマ(薬草の小道ワゴン横)
コムラサキ(待合小屋沿道)
タマスダレ(オニバス池マレットゴルフ場等)
白く小さな花を「玉」葉が集まって咲いている姿を「すだれ」に見立てて名付けられました
9月3日 センニンソウが咲いてます
センニンソウ(薬草園)
パンパグラス(このはな館北側バラ園)
ふわふわとした花穂を持つイネ科のグラス
2メートルを超える高さになります
8月28日 カンゾウの花が綺麗です。
カンゾウ 待合小屋沿道
シロシキブ 北トイレ沿道
ワレモコウ 薬草園
ヤマハギ 下蛭藻池東沿道
8月21日 色とりどりの花が綺麗に咲いています。
ジンジャー 薬草園中段
オミナエシ 秋の七草の一つです。 薬草園中段
ヒャクニチソウ このはな館北バラ園
ルドベキア 薬草園前池付近
ハツユキカズラ このはな館北西
8月14日 このはな館の女性が作った花飾りです。
薬草園のカイザイクで作った花飾りです。このはな館に飾ってあるので見に来てくださいね。
カラミンサ 薬草園
ツルバキア 薬草園
ガマズミ 北トイレ前沿道
8月7日 夏のポインセチアが綺麗です。
サマーポインセチア このはな館北東壁際
ミナヅキ(ピラミッドアジサイ) 待合小屋
ホトトギス 薬草園
7月31日 オニバス池のあちらこちらにオニバスの花が咲いています。
オニバス オニバス池
ラベンダードリーム このはな館北バラ園
ムクゲ 桜見の丘北東沿道
7月24日 オモダカは於大の方(水野家)の家紋の花です。

オモダカ 薬草園前池
ランタナ 薬草園
ミソハギ 大池
7月17日 夏の花
チョウマメ ハーブのこみち入口付近
サルスベリ(百日紅)赤 おもしろサイクル広場
シロバナサルスベリ オニバス池
熱帯スイレン オニバス池
温帯スイレン 薬草園前池
7月10日 薬草園の花がきれいです。
セイヨウニンジンボク 薬草園
ムクゲ 薬草園
レモンバーム ハーブのこみち
キキョウ 薬草園
7月3日 このはな館前沿道の花パート2
カンナ このはな館前沿道
センニチコウ このはな館前沿道
ポーチュラカ このはな館前沿道
コリウス このはな館前沿道
この記事に関するお問い合わせ先
このはな館(於大公園内)
〒470-2102 愛知県知多郡東浦町大字緒川字沙弥田2-1
電話番号:0562-84-6166
ファックス:0562-84-6292公園緑地課 公園緑地係
更新日:2022年12月20日