令和5年 花の見頃情報 1月~6月
3月19日 オオヤマザクラが見頃を迎えています
オオヤマザクラ(展望エントランス)
ウンナンオウバイ(待合小屋前沿道)
キブシ(待合小屋南沿道)房状の花に特徴があります
3月18日 アンズとスモモの木がハナモモの丘にあります
アンズ・スモモ(ハナモモの丘)
アンズの木の花はピンク色で3本、スモモの木の花は白色で1本、ハナモモの丘に咲いています
見頃を迎えています
3月17日 春を迎え、たくさんの花々が咲いています
ヒメミドリサクラ(東門沿道)見頃を迎えています
オオヤマザクラ(展望エントランス)開花し現在3分咲き程です
オオシマザクラ(プレーパーク沿道)現在3分咲き程度です
コブシ(健康遊具前)
レンギョウ(園内各所沿道)
ユキヤナギ(園内各所沿道)
トサミズキ(待合小屋沿道)めしべが赤色で、花が8個程穂になって垂れ下がっています
ヒュウガミズキ(展望エントランス)めしべが黄色で3個程の花が垂れ下がっています
ハナモモ(薬草園)
ハクモクレン(オニバス池)
モクレン(第二駐車場階段)
3月10日 カワヅサクラが見頃です
カワヅサクラ(オニバス池南沿道、プレーパーク前)
カンヒサクラ(下蛭藻池沿道)早咲きの桜で、濃いピンク色の花が下向きに咲きます
ミモザ(このはな館北側バラ園)黄色の細かな花が可憐で美しく咲いています 写真を撮る方達で賑わっています
多肉植物寄せ植え(このはなワゴン)
クッキーの空き缶に多肉植物を寄せ植えしています 色とりどりのクッキーみたいでかわいいですよ
3月3日 やわらかな春風が吹き、梅見の丘は見頃を迎えています
ウメ(梅見の丘)梅見の丘は赤・白・桃色に染まっています
シダレウメ(梅見の丘)
ヒマラヤユキノシタ(薬草園)
フキノトウ(薬草園)春の陽の光で水が温まりフキノトウが顔を出しました
タイリンミツマタ(待合小屋下沿道)花はミツマタより大きく、枝が3分にわかれます 小さな花が、ボンボンみたいに咲きかわいらしいですよ
サンシュユ(薬草園)
カワヅサクラ(オニバス池沿道)
オニバス池前沿道の河津桜が咲き始め、現在3分咲きです
ナノハナ(このはな館正面玄関前)
2月26日 梅見の丘の梅は、現在全体の半分が4分咲き程です
ウメ(梅見の丘)見頃を迎えている木も数本あり、来週気温が上がると、さらに開花が進みそうです
シダレウメ(梅見の丘)
ボケ(下蛭藻池)
2月18日 梅見の丘のシダレウメが数本開花しはじめました
シダレウメ(梅見の丘)見頃はもう少し先です
ウメ(待合小屋)先週より開花が進み、早咲きの梅は3分咲き程です
2月11日 待合小屋前の梅が咲きだしました
ウメ(待合小屋)白花が少しずつ咲きだしています
マンサク(薬草園)春の訪れをいち早く知らせてくれる花です 花びらは線のようで、よい香りがします
2月4日 福寿草が咲き始めています
フクジュソウ(待合小屋)つぼみが増え、咲いている花もいくつかあります
開花期が長いことから長寿の意味を持つ花です
別名 元日草
スノーフレーク(待合小屋)
シダレウメ(梅見の丘)開花はしていませんが、つぼみが膨らみ始めています
1月28日 梅が一輪開花しました
シダレウメ(梅見の丘)ピンクの花が一輪開花しました
現在の梅見の丘です つぼみは固く、見頃はもう少し先です
コブシ(中池横沿道)コブシの冬芽です 春になると白い花が咲きます 芽もふわふわとした毛におおわれてかわいいです
ネコヤナギ(中池横沿道)
1月15日 ロウバイの花が満開です。
ロウバイ 待合小屋前沿道
ヒメユズリハ 実 北トイレ南沿道
タラヨウ 実 プレーパーク東沿道
1月8日 明けましておめでとうございます。
カンアヤメ 待合小屋
クロガネモチ 実 第2駐車場南
ピラカンサ 実 第2駐車場南
この記事に関するお問い合わせ先
このはな館(於大公園内)
〒470-2102 愛知県知多郡東浦町大字緒川字沙弥田2-1
電話番号:0562-84-6166
ファックス:0562-84-6292公園緑地課 公園緑地係
更新日:2023年03月20日