こあらの日はなはなベビィ(幼児対象)

更新日:2025年10月14日

こあらの日

対象年齢:就園前までの幼児と保護者

はなはなベビィ

対象年齢:よちよち歩きまでの乳児と保護者

町内町外どちらも参加OK。事前予約もありませんので、当日直接来館してください。

活動予定

10月・11月こあらの日はなはなベビィの予定

はなはなベビィは10時から12時の間ご都合がよい時間の来館でお待ちしています。

紙芝居やふれあい遊びなどは、当日来館されている子どもさんの様子を見て、10:30~11:30の間で行っていますが、それ以外にも自由に遊んでいただくことができます。

こんな遊びをしています(こあらの日)

6~9月の活動

水遊びをする親子

水遊びの日はプールやタライに入って『きもちイー』水に入るのが苦手な子も魚釣りなどして遊びました。

お面を作る親子

縁日ごっこではお面を作ってかぶったり・・・。

縁日ごっこをたのしむ親子

かき氷やチョコバナナ出店でお買い物ごっこをしたりしました。

綿菓子作りごっこをする親子

綿菓子作りごっこもしました。

縁日ごっこで作ったものを食べるまねっこを楽しむ親子

作務衣を着て来館してくれ、縁日の雰囲気を盛り上げてくれた子もいました。コーナーを楽しんだ後は作ったものを食べるまねっこもしました。

4~5月の活動紹介

シャボン玉に挑戦するこどもたち

シャボン玉を飛ばして遊びました。ママが飛ばすシャボン玉を追いかけるのも楽しいけど自分で作れるのも楽しめました。大きいリングでおっきなシャボン玉作りにも挑戦しました。

お散歩で線路や、小学校の校庭にあるビオトープを見に行ったりしました。

どちらの日も天気が良く、子どもたちも頑張って歩くことができました。

ビオトープを覗く女児

なにがいるんだろう??

ヘビ苺を見つける女児

赤い実をみつけたよ

R6.7月~9月こんな遊びをしました

大玉転がしに挑戦

運動会ごっこをしました。大玉転がしに挑戦。慎重に丁寧にゆっくりゆっくり転がす子。

「あ~~~」と勢いがよすぎて玉だけ転がって行ってしまう子。みんな楽しく参加できました。

箱車楽しい!がんばれお母さん

箱車に乗ってGo!Go!

引っ張るお母さんがんばれーーー!

水遊びたのしむ子たち

水着を着て参加する子もいた水遊び。プールの中は冷たくて気持ちよさそうでした。

水遊びする子と見守る保護者

タライに入った魚のオモチャをすくったり、水車に水をかけてクルクル回るのをじっと見つめたり・・・。それそれの楽しみ方をしています。

こんな風に過ごしています(はなはなベビィ)

R6.4月~6月こんな遊びをしました

小学校に散歩にいきました

良い気候ですね。小学校に散歩に行きました。少し距離はありますが、頑張って歩きました。校庭にあるビオトーブ。何がいるかな?

砂場あそびする親子

館庭で砂場あそびもしました。お母さんたちも積極的に砂に触れてくれたので、子どもたちも真似て長く楽しく遊ぶことができました。

砂遊びする親子

いっぱい砂を詰めていっぱい並べました。ぎゅっぎゅって上手でしょ?

1-3月こんなことしました

麺屋さんごっこ。おいしいラーメンつくれるかな

めんやさんごっこあそびをしました。ラーメンやうどんスパゲティ屋さんでそれぞれお買い物。お客さんを楽しんだ後はお店屋さんのまねっこもして楽しみました。

フリードリンクもありました。

フリードリンクコーナーも作りました。紙コップで押すと、コロンと丸めたおりがみが落ちてきます。オレンジジュースにしようかなメロンジュースにしようかな

フードコーナーごっこ

ちゅるちゅるる~。いろんな麵の食べ比べごっこ。「おいしそーー」

豆まき用のまめを新聞紙で作るよ

豆まき用の豆を新聞紙で作りました。「おにはーそと」ってできるかな?

まめまきするすがた

「えーい」「おにはーそと」豆まきできたよ!

鬼にまめをあげる子

「おまめどーぞ」鬼さんの口にそっと豆を入れてあげる子もいました。

11月12月こんなことしました

お洗濯遊び。きれいになったかな?

洗濯ごっこ。洗濯機でお洋服ごしごし。きれいになったかな。干すのにも挑戦。

大きな紙を使ってお絵描き。

お絵描き遊び。大きな紙を使っておおきくお絵描き。ぐるぐるかけたよ!

9月10月こんなことをしました

運動会ごっこで大玉転がし。

運動会ごっこで大玉転がし!どんどん転がせるよ。

秋の味覚狩り。大きなお芋が取れるかな?

秋の味覚狩りごっこ。うんとこしょ。どっこいしょ。大きなお芋が出てくるかな?

はなはなベビィ
子どもたちとおもちゃを囲んで交流

はなはなベビィはお母さんたち同士の交流がメイン。子育てのお話、「あるよね~」の共感がモチベーションをあげてくれます

紙芝居読み聞かせ

年齢にあった紙芝居や絵本の読み聞かせの時間が毎週あります。

エア梱包材でがらがら作り

月に一回程度季節の工作や、おもちゃを手作りできる時間があります。

この記事に関するお問い合わせ先

緒川新田児童館
〒470-2102 愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿久茂34
電話番号:0562-34-4410
ファックス:0562-34-4410

教育課 児童館へメールを送信