令和6年度 緒川新田児童館活動報告

更新日:2024年09月26日

3月の活動予定

17日月曜日 3時45分から地域のおじいちゃんたちと一緒に割ばし鉄砲つくりをします。みんなでよく飛ぶ鉄砲を作ろう。

 

10月の放課後

竹をのこぎりで切ることに挑戦する少女

竹あそびの日に、竹琴作りに挑戦。西尾さんにのこぎりの使い方を教えてもらいながら切っていきます。切った竹の節を抜いたり、切り口のささくれを削ったりとやることは盛りだくさん。

1回では完成しないので、竹あそびの日に継続して作っていきます。

ストラックアウトに挑戦する子

10月のあそび「ストラックアウトに挑戦」

ボールを5回投げて合計得点を比べました。自分の記録を伸ばすために何度も何度も挑戦する姿がありました。

9月の放課後

スイカ割りをする子

地域の方のご厚意でスイカ割りを楽しむことができました。

スイカを割る子に声援を送る子どもたち

「みぎ!みぎ!」「もう一歩前!」見守る子供たちから元気な指示が飛びました

夏休みの遊びの様子

小刀を使って鉛筆削りに挑戦する子ども

地域の方のご協力で月に2回My竹とんぼを作ったり、小刀を使って鉛筆を削る経験をしたりしています。

小刀の持ち方を教わる子どもたち

ほとんどの子が初めて小刀やカッターを使うこともあり、大人と1対1で持ち方から教わります。20分ほどかけて削っていき「手がつかれた」「指いたくなっちゃった」などと言いながらも鉛筆の芯が出てきて文字が書けるようになるとどの子もとても満足そうな表情を見せてくれます。

カタログの壁紙を競い合ってはがす子どもたち

7/31EPOC講座で株式会社サンゲツさんが来てくれました。カタログについている壁紙をできるだけ早くたくさんはがす競争「ビリビリンピック」に挑戦。1枚でも多くはがそうと一生懸命でした。

フォトフレーム作りを楽しむ子どもたち

はがした壁紙を再利用して、オリジナルのフォトフレーム作りをしました。それぞれの個性が出ていてとてもおしゃれな作品がいっぱいでした。3Rについても話を聞き、今回の講座も3Rの実践にあたることを教えていただきました。

印刷の構造を見ることもたち

7/26EPOC講座で大日本印刷の方が来てくれました。カラー印刷の色の構成を接眼レンズで見たり、絶滅危険生物について話を聞いたりしました。児童館の図書室にある絵本もレンズを通してみると小さな点々の集まりで、気づいた子どもたちはびっくりしていました。

モニターを見ながら絶滅危惧生物について話を聞く子どもたち
水鉄砲で遊ぶ子

夏休み中は火曜日水曜日の午前中に水遊びをしています。水鉄砲を撃ち合ったり氷の玉を溶かして遊んだり、暑い夏ならではの遊びを楽しんでいます。

館庭に広がって水遊びを楽しむ子

だんだん暑くなってきました。児童館ではこんな遊びをしています。

シャボン玉遊びを楽しむ子

シャボン玉。

どれだけ大きくふくらませられるか友達と比べあいっこ。高学年になってもシャボン玉遊びは楽しめます。

チョークでお絵描きする子

チョークを使ってテラスに絵をかきました。指で色を混ぜきれいな色ができたと見せ合う姿がありました。

シンデンスターハムまつり来てくれてありがとう!5月25日土曜日

輪投げする子ども

当日はとてもいい天気。おかげで館庭でわなげを楽しむことができました。フラフープを使って三角コーンを狙います

パターゴルフをする子

パターゴルフコーナー。1打でゴールを目指します。なかなかの難易度ですが、繰り返し挑戦してくれました。

おはじき落としに挑戦する子

他にもコーナーがあり、どのコーナーも大盛況!各コーナーの成績に合わせて集めた☆スタンプでプレゼントをもらって帰りました。

玉転がしに挑戦する子
ガールスカウトさんのコーナーでキーホルダーを作りました

当日は、地域の方にたくさんお手伝いしてもらいました。そして西部中学校からも11人のボランティアに来ていただきました。ありがとうございます。

4月1日の児童館

この記事に関するお問い合わせ先

緒川新田児童館
〒470-2102 愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿久茂34
電話番号:0562-34-4410
ファックス:0562-34-4410

教育課 児童館へメールを送信