避難確保計画

更新日:2024年06月18日

避難確保計画について

近年、日本各地で気候変動の影響、都市の発展及び地震発生の頻発化などにより河川氾濫などの風水害及び土砂災害の発生リスクがさらに高まっています。これにより、災害時における円滑かつ迅速な避難の確保を図るため、どのような行動を取れば安全に避難することが出来るかを事前に把握しておく必要があります。

こうした現状を踏まえ、東浦町地域防災計画に定められた要配慮者利用施設の所有者又は管理者は、施設利用者や職員の円滑かつ迅速な避難の確保を図るため、洪水時等における防災体制や訓練の実施に関する事項を定めた避難確保計画の作成、避難訓練の実施等が義務化されました。

これから発生する恐れのある災害に備え、避難確保計画が実行性のあるものとするためには、管理者等の皆様が主体的に計画を作成していただくことが必要となります。

避難確保計画の作成及び避難訓練を実施するこの機会に、自分自身で出来る災害への取組みをご確認ください。

(注)避難確保計画とは

水害や土砂災害が発生するおそれがある場合における利用者の円滑かつ迅速な非難の確保を図るために必要な防災体制や訓練の実施などに関する事項を定めた計画です。

対象施設

浸水想定区域内にある要配慮者利用施設のうち、東浦町地域防災計画に定める施設が対象となります。

(注)要配慮者施設とは、社会福祉施設、学校、医療施設その他の主として防災上の配慮を要する者が利用する施設です。

詳細

社会福祉施設

保育園、こども園、老人福祉施設、有料老人ホーム、障碍者支援施設 など

学校

幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校など

医療施設

病院、診療所など

避難確保計画及び訓練実施報告書の作成

下記リンクを参照の上、対象施設の管理者等様におかれましては、避難確保計画を作成(変更)してください。

また、避難確保計画に基づく避難訓練の実施を年1回(以上)お願いしております。

訓練実施後、避難訓練実施報告書を作成の上、提出してください。

(注)避難訓練の実施は、管理者等の皆様のほか、可能な範囲で施設利用者・関係者の方々が避難訓練に参加いただくことで、より実用性が高まります。

避難確保計画及び訓練実施報告書の提出先

郵便番号 470-2192

住所 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地

部署名 東浦町建設部道路河川課

メールアドレス dorokasen@town.aichi-higashiura.lg.jp

浸水想定区域等について

洪水浸水想定区域、高潮浸水想定区域等については、下記リンク先でご確認ください。

(注)ハザードマップを確認いただくことで、各災害の発生時、皆様が住む地域の危険である場所を把握し、安全な場所へ速やかに避難することが可能となります。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

水循環管理課 治水マネジメント係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-84-6421

水循環管理課 治水マネジメント係へメールを送信