4~6月のトピックス
4月のトピックス
4月19日 於大まつりが開催!
第32回東浦町於大まつりが開催されました。於大まつりのメインである「於大行列」では、抽選で選ばれた於大姫と侍女、鎧(よろい)を着た武者たちが、八重桜が咲く於大のみちを練り歩きました。非常に暑い天気となり、於大城下町(物産展)ではかき氷が大人気!うのはな館と二ノ丸ステージ(イオンモール東浦セントラルコート)では、「於大まつりで叶えたい夢」を書いて大きな八重桜の木が完成しました。於大まつりに参加された皆様にとって、素敵な思い出となりますように♪
4月17日 全国大会報告会
IOA U-9 スポーツ鬼ごっこワールドカップ2025(結果:準優勝)
森 創一朗さん
準優勝という結果は悔しかった。まだ競技を始めて1年も経っていないが、チームと協力して毎日練習し、次の大会は1位を目指して頑張る。
IOA U-9 スポーツ鬼ごっこワールドカップ2025(結果:優勝)
内藤 晴陽さん
大会では、攻めと守りの“攻め”を頑張った。次は今より上級コースに入るのが目標。
栗原 駿さん
準優勝かと思ったが、優勝できて嬉しかった。
上級コースに入って、ワールドカップにまた出られるように頑張りたい。
三好 桜輔さん
大会に出られて嬉しかった。次は“攻め”を頑張りたい。
堀田 理央さん
大会は緊張した。次に向けて“攻め”を頑張る。
4月12日 里山の保全活動と竹の子掘りが行われました!


東浦自然環境学習の森で、里山の保全活動と竹の子掘りが行われました。
前半は、伐採竹の運搬と自然観察会の2つのグループに分かれて活動を行いました。
竹の運搬では、散策路脇に山積みになった伐採竹をバケツリレー方式で運び出します。
自然観察会では、自然環境学習の森に生えている草や花を実際に手に取り、自然観察・生き物調査会の方の説明を聞きながら、においをかいだり写真を撮ったりしていました。
その後は全員で竹の子掘り!ベテランの方は足の裏の感触を頼りに、土の中に埋もれた竹の子を探し出していました。参加した児童は「私は手で掘ったが、とても簡単でした。竹の子がたくさん獲れてうれしい」と大量の竹の子が入った袋を手に、満足そうに話しました。
今年は収穫量が少なくなる「裏作」の年とのことでしたが、終わってみると、皆さん収穫した竹の子を、大きな袋いっぱいに詰めて持って帰っていました。
4月6日 消防団員の入退団式を開催!!


メモリー とんがったスタイル文化センターで「2025年東浦町消防団入退団式」が開催され、幹部、新入団員への辞令交付、退団者への感謝状の贈呈が行われました。東浦町消防団は新たな団員を迎え、町民の安心安全を守るための活動を行います。
4月3日 於大公園がサクラで包まれました!
於大公園では、待ちに待ったサクラが満開となり、多くの人々で賑わっています。特に、新入園児たちがサクラの木の下で写真を撮る姿はとても微笑ましい光景です。同時に、サクラの写真を撮る方々もたくさん見受けられ、カメラマンの姿もちらほら。園内には希少なヒメミドリザクラもあり、その可憐な花に目を引かれました。さらに、4月19日には公園が於大まつりの会場となるので、これからのイベントも楽しみですね。
4月1日 新規採用職員とともに新年度のスタートです!

4月から新たに町職員として18名の新規採用職員が入庁しました。日高輝夫町長(高ははしごだか)は新規採用職員に向けて「皆さんが持つ若い力と新しい発想は、町にとって大変貴重です。その力を存分に発揮していただき、町のよりよい未来を共に築いていきましょう」と激励しました。機構改革により大きく変化した新体制で、町職員全員が新たな気持ちで新年度がスタートです!
この記事に関するお問い合わせ先
政策課 広報広聴係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756
政策課 広報広聴係へメールを送信
更新日:2025年04月23日