平成28年度11月のトピックス
11月27日 青春の昭和歌謡♪




このはな館で「昭和の懐メロを楽しむ歌声会」が開催され、160名以上の方が参加しました。参加者らは、つぶらブラザーズによる生バンドの演奏をバックに体を揺らしながら、楽しく歌っていました。思い出の曲を歌う皆さんの姿はとても若々しかったです♪
11月26日 上手に発表できました!




石浜西小学校で多文化共生フェスタが開催され、児童244名とその保護者や地域の方約700名が参加しました。外国籍児童が全校児童の23.5%を占める石浜西小学校では、各学年の学習発表と体験コーナーでの異文化学習、多文化への理解、地域との交流を目的に多文化共生フェスタを毎年開催しています。学習発表では、お父さんやお母さんにかっこいい姿を見せようと児童全員が頑張っていましたよ。
11月25日 理科をもっと好きになろう!




片葩小学校の5年生各クラスを対象に「デンソーサイエンススクール」が開催されました。本サイエンススクールは、はっきり意見を言えるような児童の育成や、理科好きな子どもを増やすことを目的に毎年開催されています。
今回は、デンソーから及部 俊幸(およべ としゆき)氏と梶田 祐司(かじた ゆうじ)氏を講師に迎え、電磁石について学びました。授業では、児童たちがクギにエナメル線を巻いて作った電磁石に引っ付くクリップの数を競い合ったり、モーターと発電機の仕組みを学び、実際に手回し発電機で発電したり、実験を通して理科を楽しんでいました。
11月24日 ちょっと難しい!?製塩土器作り




うのはな館(郷土資料館)で、生路小学校の3年生児童47名が製塩土器を作りました!昔の人が作っていたそのままの作り方で作る製塩土器は、少し難しくて子どもたちも手こずっていました。でも感想を聞いてみると、「難しいけど楽しかった!次の塩作りが楽しみ!」と嬉しそうに話していました。
11月22日 一人で悩まず相談しよう!




福祉センターで、東浦町介護者の会主催の「第1回介護者の集い」が開催され、37名が参加しました。講師に国立長寿医療研究センターの遠藤 英俊(えんどう ひでとし)医師を招き、認知症の進行度に合わせた介護方法を学びました。質疑応答のコーナーもあり、介護者に寄り添ったイベントとなりました。
11月20日 クリスマス色に染まりました♪




生路コミュニティセンターの箱庭の一部がリニューアルしました。地域の方が参加し、サンタクロースの置物やソーラー電池のイルミネーションを設置しました。クリスマス色に染まった箱庭をぜひ、見にきてください♪
(注意)イルミネーションの点灯は自動かつソーラー電池のため、点灯時間は天候により左右されます。また、夜遅くの外出は危険なため時間には十分に注意してお越しください。
11月19日 まちの絵コンテスト表彰式が行われました!






イオンモール東浦で、『東浦町景観「まちの絵」コンテスト』の表彰式が行われ、応募作品全202点から見事選ばれた入賞作品28点が表彰されました!どの作品も「東浦らしさ」があふれ、自分の知らない東浦の素敵なところを発見することもできますよ♪
『東浦町景観「まちの絵」コンテスト』展示会は23日(水曜日・祝日)までイオンモール東浦2階のイオンホールで開催されています!ぜひ足を運んでみてください♪
11月19日 立派な作品が勢ぞろい!






文化センターで盆栽展が開催され、手塩にかけて育てた立派な作品が並びました。サイズが大きく壮大な作品から、小さくて繊細な作品まで幅広く展示されており、中には盆栽の中にサラリーマンの人形が置いてある遊び心が感じられる作品もありました!
11月12日 第38回産業まつりが盛大に開催されました!




町長や来賓の方のテープカットで産業まつりがスタート!
東浦高校吹奏楽部による金管バンド演奏で会場は盛り上がりました♪


毎年大盛況!まがりかど快賊団!
会場のあちこちでヒントを探す子どもたちを見かけました。




いろんなお店に行列ができていました!子どもたちもおまつりを楽しんでいます♪


文化センターでは変わった形の野菜などさまざまな展示がありました。


ジュニアリーダーのコーナーでは、クラフト作成体験ができました!
防災フェアでは、倒れにくい家の構造をストローで擬似的に組み立ててみました♪
第38回産業まつりは多くの人でにぎわいました!来年も楽しみですね!!
11月9日 紅葉の季節がやってきました




東浦町にも紅葉の季節がやってきました♪ 於大公園や坊主橋周辺のコンビニ近くでもきれいにグラデーションのかかった紅葉が見られます。今しか見られない秋の景色を東浦町で探してみませんか。暖かい恰好をして外に出かけましょう!
11月8日 秋をみつけたよ!


卯ノ里小学校1年生58名が「秋探し」で知北平和公園に探検へ行きました。注意深く足元を見ながら、どんぐりや松ぼっくり、枯葉など秋をたくさん発見していました!
11月7日 防災訓練が行われました



東浦町役場の本庁舎で、大地震を想定した防災訓練が行われました。緊急放送が流れると、職員はヘルメットをかぶり来庁されている住民の方を誘導しながら屋外へ避難しました。避難後、平成28年度新規採用職員を対象とした消火訓練が実施されました。
11月6日 西部中学校開校30周年記念式典!





西部中学校で、開校30年記念式典と記念行事が行われました!記念行事では名古屋グランパスのスクールでコーチを務める滝澤邦彦(たきざわくにひこ)さんによる講演やサッカー教室が行われ、生徒たちはいつもとは違ったイベントに緊張した様子でした。
11月4日 知多半島の焼き物を展示中!




資料館では11月27日(日曜日)までうのはな館秋の企画展「八巻古窯と中世常滑焼の名品」を開催中です。緒川新田区に所在する12世紀の窯跡「八巻古窯跡」から出土した資料とともに、愛知県陶磁美術館が所蔵する常滑焼の名品を展示しています。焼き物を通じて時間旅行を楽しんでみてはいかかでしょうか♪
11月3日 芸術の秋を楽しもう




文化センターで「第39回東浦町美術展」が始まりました。洋画、日本画、水彩画、水墨画に工業、彫刻と幅広いジャンルから90点以上の力作が展示されています。開催期間は11月6日(日曜日)まで。芸術の秋を楽しみにぜひ、文化センターへお越しください♪
第39回東浦町美術展
- とき 11月3日(木曜日・祝日)~11月6日(日曜日) 午前9時~午後5時
(注意)11月6日は午後4時まで
- ところ 文化センター
11月2日 おいしい!楽しい!みかん狩り!




水野みかん畑(緒川)で緒川保育園の年長園児80名を招待した「みかん狩り」が行われました。一面に広がるみかん畑に園児たちのテンションはうなぎのぼり! 水野 泰徳(みずの やすのり)さんによる「みかん狩り」の説明が終わると、園児たちはみかんの木に駆け寄り、慣れない手つきでみかんを切り取っていました。園児たちは「初めてやったけど楽しかった」や「甘くておいしかった」、「10個も食べたよ」と笑顔いっぱいで感想を話していました。
緒川保育園の園児を招待して開催される「みかん狩り」は今年で35年目です。
この記事に関するお問い合わせ先
政策課 広報広聴係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756
政策課 広報広聴係へメールを送信
更新日:2016年12月02日