代理投票・点字投票制度
代理投票
概要
代理投票とは、心身の故障等により、ご本人が投票用紙に書くことが難しい場合に、投票所の従事者に記載を依頼することができる制度です。
代理投票は、2人の補助者(投票所の従事者)が決まられ、そのうち1人がご本人に代わって候補者の氏名などを代筆し、もう1人がこれに立ち会うことにより行われます。
代理投票は、ご本人が投票所にお越しいただく必要があり、代理人がご本人に代わって投票するというものではありません。
投票の流れ
投票の流れ
(1)代理投票を希望するご本人が、投票所の従事者に、代理投票を希望することを伝えてください(口頭又は投票支援カード)。
(2)2人の補助者に従って、記載台に進んでください。
(3)ご本人が、補助者に候補者の氏名など伝えてください(補助者の1人がご本人に代わって投票用紙に記入し、もう1人がご本人の指示どおり正しく記入されたか確認します。)。
(4)ご本人が投票用紙を投票箱に投函してください。
投票の際の注意点
(1)代理投票は、ご本人の意思に基づき、補助者が代わって投票用紙に記入する制度のため、ご本人がどの候補者などに投票したいかの「意思表示」をする必要があります。このため、ご本人の意思が確認できないときは、投票することができません。
(2)ご家族や付き添いの方は、やむを得ない事情がある者として投票管理者が認めた場合には、投票所に入ることができますが、投票手続きに関与すること (誰に投票するか指示したり記載した内容を確認したりする こと) はできません 。また、 選挙人 の家族や付き添いの方は、代筆することはできません。
(3)意思の確認方法は、心身の状況に合わせた適切な方法で行います。ご家族や付き添いの方は投票手続に入る前に、事前にご本人の意思が確認できる方法について、投票所の従事者にお伝えください。
投票支援カードを事前にご用意いただくとお手続きがスムーズです
以下に掲載している、「投票支援カード」に、事前に必要事項をご記入の上、投票所入場券と一緒にお持ちいただくと、代理投票の意思確認がスムーズに行えます。
また、「投票支援カード」の該当項目にチェックを入れることにより、代理投票だけでなく、投票所内での付き添い等にご利用いただけます。
投票支援カード(Word版) (Wordファイル: 107.2KB)
投票支援カード(PDF版) (PDFファイル: 235.7KB)
点字投票
目の不自由な方は、点字による投票をすることができます。
点字による投票を希望する方は、点字投票用の投票用紙をお渡ししますので、投票所の従事者にお申し出ください。
なお、点字器については、投票所に備え付けてありますので、お気軽にお声掛けください。
この記事に関するお問い合わせ先
選挙管理委員会 事務局(行政課内)
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756
選挙管理委員会 事務局へメールを送信
更新日:2024年04月01日