空き家に関する調査

更新日:2020年02月12日

東浦町では、空家等対策の推進に関する特別措置法の施行に伴い、空き家等の調査を行っております。その一環として地域住民協力のもと平成27年度に空き家の実態調査、平成28年度に空き家に関するアンケート調査を行いました。調査結果については下記のとおりです。

空き家実態調査

調査概要

地元区に依頼をし、空き家等と思われるものを拾い出してもらいました。

調査結果

実態調査により、空き家の可能性のある建物が310件ありました。

アンケート調査実施内容

調査概要

町内の空き家の可能性のある家屋の所有者等にアンケートを送付し実施

調査時期:平成28年8月~9月

アンケート回収率:56.5%(送付件数:239件、回収件数:135件)

アンケート調査結果

所有者の割合

アンケートに回答していただいた方の割合

「所有者」が71.0%、「所有者の家族」が16.0%、「所有者の親族」が6.9%、「空き家に心当たりなし」が6.1%あり、回答者の93.9%が空き家を所持していると回答している。

空き家の状態

空き家の状態はどのようになっていますか。

「年に数回は行って風通しするなど管理している」が33.3%で最も多く、次いで「物置、倉庫として利用している」が18.3%で多かった。「法廷空家」の対象となる可能性のある「1年以上利用していない」は10.3%であり、大半は何らかの管理がされている。

建築時期

空き家の建築時期はいつですか。

空き家の建築時期は、「昭和41~50年」が37.5%で最も多く、次いで「昭和31~40年」が16.7%、「昭和51~60年」が16.7%となっており、昭和50年以前の建物が62.5%であった。

経過年数

空き家となって何年ぐらい経ちましたか。

「0~5年未満」が50.0%で最も多く、次いで「5年以上10年未満」が22.6%となっており、空き家となって10年以上の割合は、27.4%となっている。

空き家の程度

現在の建物の程度について教えてください。

「建物はそのまま住める状態である」が51.1%で、「少し手を加えれば住める状態」と「かなり費用をかけて改修をしなければ住めない状態」は合わせて46.6%と、約半数が手を加えないと住めない状態となっている。

また、「倒壊の危険あり、取り壊しが必要」な危険と思われる空き家も2.3%あった。

建物の管理

建物の管理はどのくらいの割合で行っていますか。

「月に一回以上」が44.0%と最も多く約半数は月に一回以上、空き家に訪れている。建物の管理を「ほとんどしていない」は11.0%あり、約1割が「法定空家」の対象になると考えられる。

維持管理

維持管理について困っていることはなんですか。(該当するものすべて)

困っている理由としては「管理の手間が大変」が36.7%で最も多く、次いで「現住所から対象空き家までの距離が遠い」が30.0%、「身体的年齢問題」が24.4%と約3割の所有者が自分で管理できない状態になっている。なお、「困っていない」と思っている所有者も32.2%となった。

今後の活用

今後の活用についてどのようにお考えですか。(該当するものすべてに)

「将来、建替えして自分または家族が住む予定」が19.6%、「このままにして子供や孫に任せる」が38.0%で建物を所有したままにしておきたいという意見も見られる。また、約4割が売却したいと思っている。

困っていること

今後の活用について、困っていることはありますか。(該当するものすべてに)

困っている理由で最も多かったのが「仏壇や家財が置いたままであり、その処分で困っている」が28.6%で最も多く、次いで「解体して更地になることで固定資産税が上がる」が25.0%、「解体費用の支出が困難で解体できない」が15.5%となった。

要望

空き家について、町に対して要望がありましたらお答ください。(該当するものすべてに)

「空き家の解体除去に対する補助がほしい」が51.6%と取り壊したくてもお金がないと思っている所有者が多かった。次いで、「空き家を売却・賃貸する場合の業者の情報がほしい」が38.7%で行政を通じた信用のできる業者紹介を希望している。

その他(町に対して要望)

  • 空き家への不法侵入や空き巣などの防犯対策関係の情報がほしい。
  • 空き家の売却や賃貸、解体に関する情報や相談ができる窓口がほしい。
  • 立地の関係で解体費用の金額が高額になり、解体できない。
  • 空き家の有効活用の事例や活かし方について情報がほしい。
  • 防犯・防災が気になる。

この記事に関するお問い合わせ先

都市計画課 建築係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-84-6422

都市計画課 建築係へメールを送信