タクシーを利用した移動ニーズ調査(実証実験)を行います
目的
町運行バス「う・ら・ら」や他の公共交通の利用が困難な方も、「ドアtoドア」で自由におでかけできる新しい移動手段(地域住民による運転ボランティアなど)の構築を目指します。
実証実験の内容
タクシーを利用した移動ニーズ調査を実施します。あらかじめ登録を受けた利用者がタクシー会社に対し事前予約(自宅⇔指定された目的地)を行い、タクシー会社は予約に応じて運行を行います。利用者の負担は1回あたり300円とし、メーター運賃等と個々の利用者が支払った運賃との差額を東浦町がタクシー事業者へ支払います。
(注意)ふれあいサロン利用者には、一緒に買い物プランもあります。
対象エリア
生路・藤江小学校区
対象者(事前登録制)
対象エリアにお住まいの方で、以下の項目に該当する人
- 「う・ら・ら」の利用が難しい65歳以上の方
- 要介護認定者、要支援認定者、障がい者(注)、妊産婦(出産後1年以内)
(付添い者1名は可能とします)
(乗車自体が困難な方は、福祉有償運送による支援制度等をご案内します)
(注意)身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
運賃
距離制運賃 1台300円(一般タクシーの運賃補助)
実験期間
2025年9月~2026年1月(注)
7月~8月 周知、事前登録開始
(注意)2026年1月より早く実験を終了する場合があります
目的地(自宅⇔目的地の移動のみ)
対象エリア内の小売店(コノミヤ東浦店、ウエルシア東浦生路店、ファッションセンターしまむら東浦店、スギドラッグ東浦南店)、医療機関、金融機関、公共施設、東浦駅、ふれあいサロン開催場所等
利用方法
1. 事前に登録を行う。(登録証を配付)
- 申請書を「お住いの地区コミュニティセンター」へ提出又は「東浦町都市整備課」へ直接申請します(申請書は各窓口にも設置しています。)。
- 申請書が東浦町都市整備課に到着後、7日前後で「利用登録証」と「精算用チケット」を郵送します。
(注意)東浦町都市整備課窓口にて申請いただいた方には、即日(その場で)「利用登録証」と「精算用チケット」を交付します。
2.利用者が、タクシー事業者へ電話で予約する。
その際、おでかけタクシーを利用すること、登録番号、名前、行先等を伝える。
3. 登録証、精算用チケット、300円を準備し、タクシーに乗車する。
利用可能なタクシー事業者
1. 安全タクシー株式会社 電話 0569-21-0685
2. 大興タクシー株式会社 電話 0562-46-2361
3. 名鉄知多タクシー株式会社 電話 0569-37-1500
よくある質問FAQ
このサービスは誰が利用できますか?
「おでかけタクシー」は、生路・藤江小学校区(午池地区を含む)に住んでいて、バス停までの移動やバスへの乗車が困難な以下の対象者が利用できます。
- 65歳以上の高齢者
- 要介護認定・要支援認定者
- 障害者手帳を所持している方
- 妊産婦(妊産婦の子どもについては、付き添い人と別に同乗可)。
(注意)原則、付き添い人1人は同乗可能です。
対象外の方については、他の福祉有償運送支援制度をご利用ください。
利用するためには何が必要ですか
利用には、以下が必要です(詳しくは、利用方法をご確認ください。)。
- 利用事前申請を行い、登録証を取得する
- 精算用チケットを受け取る
- 利用する際は、電話予約を行うこと
- 利用時は登録証を運転手に提示し、精算用チケット(片道利用で1枚必要)と運賃(1乗車300円)を支払う
どのように申請すればいいですか?
以下の手順で申請してください。
- 申請書を「お住まいの地区のコミュニティセンター」または「東浦町都市整備課」に提出します。
- 申請書確認後、1週間以内に「登録証」と「精算用チケット」を郵送します。
(注意)「東浦町都市整備課」に直接お越しいただければ即日交付も可能です。
予約はどのようにしますか?
利用する際は、以下の情報をタクシー会社に伝えて予約してください。
- 登録証記載の「利用者番号」
- 利用する方の「氏名」、「住所」、「電話番号」
- 「利用日時」、「利用者人数」、「出発地」、「目的地」
利用日の7日前から予約が可能です。当日予約も可能ですが、車両に空きがある場合のみ受付可能です。余裕を持った事前予約をおすすめします。
料金はいくらですか?
利用料金は1台につき300円です。
この料金は、目的地と自宅を結ぶ移動について定額で設定されています。
運行時間はいつですか?
運行時間は毎日9時~16時です。なお、この時間外のご利用はできませんので、ご注意ください。
付き添い人も一緒に乗車できますか?
以下の場合、付き添い人の乗車が可能です。
- 原則、付き添い人1人までが同乗可能。
- 妊産婦の場合は、付き添い人とは別にお子様も同乗できます。
登録証と精算用チケットを紛失した場合はどうすればいいですか?
登録証を紛失した場合は、東浦町都市整備課にお問い合わせください。再発行の手続きについて案内いたします。
また、精算用チケットについては生路・藤江コミュニティセンターもしくは東浦町都市整備課にて配布しています。
精算用チケットを残り枚数が足りなくなった場合どうすればいいですか?
精算用チケットは、生路・藤江コミュニティセンター、または東浦町都市整備課で追加配布されています。残り枚数が少なくなった場合は、事前に受け取りに行ってください。
 
目的地はどこまで選べますか?
目的地は生路・藤江小学校区内に限ります。目的地の詳細については、都市整備課までお問い合わせください。
登録証を家に忘れてしまった場合はどうなりますか?
登録証がない場合、「おでかけタクシー」を利用することはできません。忘れずに持参してください。
目的地到着後に置き忘れ物が発生した場合、どうすればいいですか?
万が一乗車中に忘れ物をした場合は、予約先のタクシー会社へ速やかにお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
都市整備課 公共交通係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-84-6422
都市整備課 公共交通係へメールを送信
 
         
         
         
       
               
               
              
更新日:2025年09月12日