共に学ぶ多文化共生講座
- 開催場所・会場
- 勤労福祉会館 会議室2
- 開催日・期間
- 2023年3月4日、3月11日、3月18日、3月25日(各土曜日)午前10時~正午((注意)3月4日のみ午前10時から正午、午後1時から午後3時の2階開催)
- イベントの種類分野
- 講座・講習 / 人権・国際 , ボランティア・住民活動
- 申込み
-
希望する回のみの参加も可能です。申し込みは各回の1週間前が締切です。01月04日(水曜日)から 03月18日(土曜日)
-

「地域住民として外国人も日本人も関係なく、文化的な違いを認め合い共生していく」という『多文化共生』実現に向けて、まずはこの講座で学んでみませんか?
「共に学ぶ多文化共生講座」は、東浦町の多文化共生に向けてみなさんをバックアップします!
内容 |
【第1回】 3月4日(土曜日)午前10時から正午 東浦町の多文化共生~ポストコロナその先へ~
【第2回】 3月4日(土曜日)午後1時から午後3時 多文化共生ひがしうらの活動を知ろう
【第3回】 3月11日(土曜日)午前10時から正午 多文化共生ってなに?(1)~違いを共に生きるまちをめざして~
【第4回】 3月18日(土曜日)午前10時から正午 多文化共生ってなに?(2)~絵本で知る・伝える・共感する~
【第5回】 3月25日(土曜日)午前10時から正午 ひがしうらの外国人コミュニティ~外国人住民の声を聴こう~
(注意)第3回及び第5回の内容が、当初予定から入れ替わりました。 (注意)希望する回のみの参加も可能です。 |
---|---|
対象 |
地域に住む外国人との交流や多文化共生、日本語学習支援ボランティアに興味がある高校生以上の方。 外国語能力は問いません。 外国人の方も参加できます。ぜひ、あなたの声を地域に聞かせてください!
|
定員 |
先着
20名 |
申込み |
01月04日(水曜日)から
03月18日(土曜日)
希望する回のみの参加も可能です。 申し込みは、各回の1週間前が締切です。 申込書を郵送、ファックス、メールまたは直接住民自治窓口へ |
関連ファイル | |
費用 |
無料 |
講師 |
愛知淑徳大学 初年次教育部門 助教 大学理念教育コーディネーター 鈴木 崇夫 氏、猪狩 英美 氏 |
コーディネーター |
星城大学 経営学部 講師 松本 美紀 氏 |
この記事に関するお問い合わせ先
住民自治課 住民自治係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-82-0890
住民自治課 住民自治係へメールを送信
更新日:2022年12月26日