新型コロナワクチン接種
新型コロナワクチンの全額公費による接種(臨時接種)は令和6年3月31日をもって終了しました。令和6年4月1日以降は、予防接種法上のB類疾病として位置づけられ、65歳以上の方および60~64歳で対象となる方には、定期接種が行われます。また、すべての方が任意接種として、時期を問わず自費で接種していただけます。
定期接種について
案内は9月下旬に送付しました。
対象者
東浦町に住所を有する方で、下記の1, 2に該当する方
- 満65歳以上の方
- 満60歳以上満65歳未満の方で心臓、腎臓、呼吸器の病気で身体障害者手帳1級程度の方、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害がある方
接種費用
4,800円(税込)
(注)生活保護世帯の方は保健センターで「無料となる証明書」を発行しますので、接種前に必ずご連絡ください。(電話連絡可)
接種期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで
(注)ワクチンの入荷状況により、ご希望の日に接種できない場合がありますので、事前に医療機関にご確認することをおすすめします。
接種場所
町内の指定医療機関
町外にあるかかりつけ医療機関(愛知県内)での接種を希望される方は、接種前に手続きが必要です。手続き方法は、下記リンクをご参照ください。
接種医が愛知県広域予防接種医療機関の登録医ではない場合、および愛知県外の場合は手続き方法が異なりますので、下記リンクをご参照ください。
愛知県外または広域予防接種医療機関外で予防接種を希望する方へ
持ち物
- 新型コロナウイルス予診票
- 料金4,800円
- 本人確認書類(マイナンバーカードなど)
- 診察券
- 健康手帳
- 生活保護世帯の方は保健センターが発行した証明書
対象者の2に当てはまる方は、事前に保健センターに障害者手帳を持参し、申請してください。予診票を配布します。
その他
- インフルエンザ予防接種との同時接種も可能です。また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。
- 全国的にワクチンの供給量が少ない場合がありますので、ご承知おきください。
- 使用するワクチンは各医療機関によって異なるため、詳細は各医療機関へお問い合わせください。
町外(愛知県内)の医療機関で接種を希望される方へ
町外にかかりつけ医がいる等の理由で定期予防接種を町外(ただし愛知県内に限る)で接種することを希望する場合は、愛知県広域予防接種の申請をする必要があります。
接種期間
令和7年10月15日(水曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで
(注)接種可能日については、各医療機関で異なります。
申請方法
接種医が愛知県広域予防接種の登録医ではない場合、愛知県外の場合
愛知県外または広域予防接種医療機関外で予防接種を希望する方へ
予診票の再発行
任意接種について
定期接種以外で接種をご希望の方は「任意接種」として接種を受けることができます。
費用は、全額自己負担となります。
接種をご希望の場合は、直接医療機関にお問い合わせください。
新型コロナワクチン接種に関する相談窓口
厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口
電話:0120-995-956
対応時間:平日午前9時から午後5時まで(土日・祝日、年末年始を除く)
愛知県 新型コロナワクチン副反応相談窓口
電話:052-954-6272
対応時間:平日午前9時から午後5時20分まで(土日・祝日、年末年始を除く)
この記事に関するお問い合わせ先
健康課 母子保健係(東浦町保健センター)
〒470-2103 愛知県知多郡東浦町大字石浜字岐路21番地
電話番号:0562-83-9677
ファックス:0562-83-9678
健康課 母子保健係へメールを送信

更新日:2025年09月01日