ヘルシーエイジング社会の実現に向けた長期縦断疫学研究「東浦研究」開始
「東浦研究」とは
東浦町は、令和4年3月に国立長寿医療研究センターと「連携・協力に関する協定」を締結し、地域包括ケアを推進するとともに、介護予防や認知症予防と共生について連携・協力を図っています。
この協定に基づき、国立長寿医療研究センターと2023年度から開始された新しい長期縦断疫学研究「東浦研究」を進めてきました。
「一人ひとりが住み慣れたこの町で、その人らしく笑顔で暮らし続ける」そんな暮らしを支えるための地域の力づくりを行うため、「ふだんのくらしのしあわせ」を守り支えることを目指し、「地域包括ケア」に取り組んでおり、高齢になっても住み慣れた地域で暮らすために、住民の皆さんの健康を守ることはとても重要なものとなります。
「東浦研究」により、フレイル予防に向けた具体的な施策等につながること、住民の健康寿命の延伸につながることを期待しています。
対象
東浦町に在住し、要支援・要介護認定を受けていない65歳以上の方
主な目的
フレイル(加齢に伴う心身の機能低下)の進行・改善に関与する要因を、様々な角度から解明すること
ヘルシーエイジング社会の実現に向けて新たな価値を共創する協議体「ヘルシーエイジング社会に向けた東浦イノベーションコンソーシアム」結成・参画
「東浦研究」では、この研究に参画・協力する様々なステークホルダー(企業、学術機関、東浦町)が「ヘルシーエイジング社会に向けた東浦イノベーションコンソーシアム」(Higashiura Innovation Consortium for Healthy Ageing Society:HICAS)を結成し、研究開発から普及・実装までのプロセスを共有します。このコンソーシアムは、エビデンスとイノベーションの創出を加速させ、我が国の学術・産業の発展や健康福祉政策の推進に寄与することを使命としています。
「東浦研究」への参画団体
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター、株式会社ヤクルト本社、味の素株式会社、UHA味覚糖株式会社、天野エンザイム株式会社、株式会社TL Genomics、株式会社日立製作所、株式会社ACCELStars、東浦町
問い合わせ
研究内容に関する問い合わせは、国立長寿医療研究センターへお願いいたします。
国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター フレイル研究部
電話 0562-46-2311 (代表)内線5261
この記事に関するお問い合わせ先
健康課 成人保健係(東浦町保健センター)
〒470-2103 愛知県知多郡東浦町大字石浜字岐路21番地
電話番号:0562-83-9677
ファックス:0562-83-9678
健康課 成人保健係へメールを送信
更新日:2024年04月15日