9月は健康増進普及月間です!!
厚生労働省では毎年9月1日から30日までの1か月間を「健康増進普及月間」と定めています。
生活習慣病や運動・食事・禁煙などの生活習慣の改善について理解を深め、実践を促すことが目的です。
食事や運動、たばこなどの生活習慣を改善することは、がんや心臓病、脳卒中などの生活習慣病の発症や進行の予防につながります。
自分の生活習慣を見直し、周りの人も誘って、健康づくりに取り組んでみませんか。
実施期間
2025年9月1日から9月30日
統一標語
1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠
~健康寿命の延伸~
1に運動「今よりプラス10分からだを動かそう!」
今より「10分多く」元気にからだを動かすことで、健康寿命がのばせると言われています。生活習慣病やがん、ロコモティブシンドローム(注)、認知症、死亡のリスクを低下させることが示唆されています。
◆18歳~64歳の方は1日60分
◆65歳以上の方は1日40分
を目標にからだを動かしましょう。
(注:ロコモティブシンドロームとは、加齢に伴う筋力の低下や骨粗しょう症、関節や脊椎の病気などにより運動機能が衰えて、要介護や寝たきり状態になってしまったり、そのリスクが高い状態)
2に食事「毎日プラス1皿の野菜で食生活を見直そう!」
食事は、主食・主菜・副菜のバランスの良い食事が大切です。
野菜摂取量の目標値として、1日350g以上が推奨されていますが、成人の1日あたりの平均摂取量は男性約290g、女性約270gとなっており、プラス70gの野菜摂取が必要といえます。野菜350gは、お浸しやサラダなどの副菜なら5~6皿に相当します。今よりも野菜プラス1皿を目指しましょう。
禁煙にチャレンジしよう!受動喫煙をなくそう!
たばこの煙には約5,300種類の化学物質が含まれており、そのうち約70種類が発がん性物質です。特に、妊婦や子どもの受動喫煙は大変危険です。この機会に、禁煙にチャレンジしてみませんか。
詳しくは、「たばこの害について」をご覧ください。
適切な睡眠時間を確保しよう!
適切な睡眠時間は、個人差や年齢差(子ども・成人・高齢者)があります。生活習慣や睡眠環境を整えることで、睡眠休養感(睡眠でしっかり休めている感覚)を高めることができます。
定期的に健康診断・がん検診を受けよう!
健康診断は客観的に健康状態を確認でき、生活習慣を見直すきっかけとなります。また、早期発見・早期治療のために、がん検診を受けましょう。
東浦町いきいきマイレージにチャレンジしよう!
◆町内在住・在勤の18歳以上の方が対象
健康づくりでプレゼントをGET!ポイントをためて、健康を手に入れましょう!
詳しくは、「いきいきマイレージ事業」をご覧ください。
スマート・ライフ・プロジェクト
スマート・ライフ・プロジェクトは、厚生労働省が行っている、国民の皆さんの健康づくりをサポートするプロジェクトです。役立つ健康情報をWEBサイト等で発信しています。
厚生労働省 スマートライフプロジェクト https://kennet.mhlw.go.jp/slp/
この記事に関するお問い合わせ先
健康課 成人保健係(東浦町保健センター)
〒470-2103 愛知県知多郡東浦町大字石浜字岐路21番地
電話番号:0562-83-9677
ファックス:0562-83-9678
健康課 成人保健係へメールを送信
更新日:2025年08月29日