森岡西保育園の行事のお知らせをします
令和6年度の行事の様子をお知らせします。
ひなまつり会で人形劇を見たよ!
豆まき会をしたよ!
いちご動物園 楽しかったね!
幼児 小仲先生の体操教室をしたよ!
幼児 小仲先生体操教室 (PDFファイル: 794.6KB)
乳児親子触れ合い会、楽しかったね!
令和5年度の行事の様子をお知らせします。
豆まきをしたよ!
生活発表会楽しかったよ!
運動会の練習を頑張っているよ!
令和4年度の行事の様子をお知らせします。
豆まきをしたよ!
いちご動物園が来たよ!
ハロウィンパーティー(乳児)
ハロウィンパーティー あひる組 (PDFファイル: 812.6KB)
ハロウィンパーティー りす組 (PDFファイル: 568.8KB)
運動会に向けて
令和3年度の行事の様子をお知らせします。
泥だんご作りをしたよ
お楽しみ会をしたよ
歯磨き教室がありました。
七夕会をしたよ
小仲先生の体操があったよ!
交通教室があったよ!
令和元年度
豆まきをしたよ
令和2年2月3日 豆まき (PDFファイル: 772.6KB)
お楽しみ会をしたよ
令和元年12月12日 お楽しみ会 (PDFファイル: 1.5MB)
夏祭り・七夕会
令和元年7月5日 夏祭り・七夕会をしたよ (PDFファイル: 1.3MB)
いちご動物園が来たよ
令和元年5月27日 いちご動物園 (PDFファイル: 836.2KB)
移動動物園「アクティブ」がきました
3月1日に移動動物園「アクティブ」さんが来ました。動物に関するクイズやゲームをしたり、動物と触れ合ったりして楽しみました。
目隠しをして、何の動物か当てるゲームをしました。「ふわふわしてる」「少し大きい」と手の感触で形や大きさを感じながら、フクロウを見事当てることができました。
ヤギにエサやりをしたよ。最初はドキドキしたけど食べてくれて嬉しかった~!
羊に触らせてもらったよ。ふわふわであったか~い♪
自分の心音とモルモットの心音を聞き比べてみたよ。モルモットの方が心音が早いことが分かりました。
蛇を首に巻かせてもらったよ。意外と重くてびっくり!緊張しながらもみんな嬉しそうに触れ合っていました。
おわかれ会をしたよ
3月14日におわかれ会がありました。今月で卒園する年長に感謝の気持ちを込めて、年少・年中から歌とプレゼントを贈りました。
年少は「犬のおまわりさん」、年中は「線路はつづくよどこまでも」を歌いました。年長も一緒に歌ったり、手拍子をしたりしながら一緒に楽しみました。
年少・年中から感謝の気持ちを込めて「写真掛け」のプレゼントを渡しました。年少は折り紙とのりづけ、年中は紐通しとイラストを描きました。
歌・プレゼントのお礼として、年長から「勇気100%」の合奏をしてもらいました。子どもたちの大好きな曲なので、年少・年中も一緒に元気いっぱい歌いながら楽しみました。
年長から卒園製作の紹介もしてもらいました。今年の卒園製作はカレンダーです。4月から1階、2階のホールと乳児の部屋に飾る予定です。
おわかれ会の後は、くじで引いた色のクラスでおやつを食べました。この日のおやつはショートケーキで、「イチゴがのってるよ!」「早く食べたいな!」と他学年の友だちと話し合いながら楽しくおやつを食べる姿がありました。
保育園にピエロが来たよ!!
2月26日。保育園にピエロのタックさんが来てくれました。
ジャグリングやパントマイム、子どもたちを舞台に上げてパフォーマンスを見せてくれたりと、とても楽しい45分間でした。
年長さん、年中さん、年少さん、乳児さん学年一人ずつ舞台に上がり、タックさんのカバンの持ち上げに挑戦しました。力持ち!
皿回しにも挑戦。大成功しました。

タックさんのパフォーマンスに子どもたちも大喜び。
最後は、園児全員、タックさんとタッチしてお別れしました。
豆まきをしました
2月1日に豆まきをしました。
子どもたちは「悪い鬼をやっつけてやる!」「鬼が来るのやだなあ」とそれぞれの思いを持ちながら豆まきに参加しました。
みんなで楽しく「豆まき」の歌を歌ったり、「鬼のパンツ」の踊りを踊ったりして節分の雰囲気を味わいました。
園庭に年長の鬼が登場!みんなで鬼に向かって「鬼は外!福は内!」と大きな声で豆をまきました。
鬼に向かって豆まきをしていると、後ろから更に鬼が登場!近づいてくる鬼に負けず、一生懸命に豆をまいていました。
豆まきの後に、鬼役を引き受けてくれたお父さんたちの紹介をしました。
怖かった鬼の正体がお父さんだったことを知ると「よかった~」「○○くんのお父さんだったのか~」と安心した様子でした。
お楽しみ会をしました
12月13日にお楽しみ会をしました。
少し早いですが、クリスマスに関する保育士劇を見たり、歌を歌ったりしてクリスマスの雰囲気を楽しみました。
保育士からのプレゼントとして、保育士劇をしました。保育士の問いかけに「いいよー!」「だめー!」と答えながら楽しそうに見ていました。
みんなで「クリスマスのうたがきこえてくるよ」という歌を歌いました。踊りを踊りながら、元気いっぱい歌いました。
子どもたちの元気な歌声につられて、サンタさんが登場!みんなのためにたくさんのプレゼントを持ってきてくれました。
プレゼントを賭け、先生たちでなわとび対決!みんなで自分のクラスの先生を一生懸命応援しました。
プレゼントをもらって嬉しそうな子どもたち。みんなで仲良く使うように約束をしました。
お楽しみ会後は、くじで引いた色のクラスで給食を食べました。年長・年中さんは年少さんに給食を運んであげるなど、異年齢での交流を楽しみながら給食を食べました。
おやつは「お楽しみおやつ」としてたくさんのおやつの中から自分で好きなものを選び、食べました。友だちと「僕はこれ!」「みてみて~!」と嬉しそうにおやつを見せ合っていました。
なわとび教室がありました
12月5日に日本なわとびプロジェクトのJJRPさんが来てくださり、なわとび教室を行いました。
持ち方や縄のまわし方など基本的なことや、なわとびが苦手な子でも遊ぶことのできる遊び方を教えてもらいました。
大縄を2本使った「ダブルタッチ」に挑戦!
JJRPさんに縄の中に入るタイミングや跳ぶリズムを教えてもらい、見事縄の中へ入り込み、跳ぶことができました。
跳び方の練習の様子です。かわいいペンギンになりきって縄を跳び越えたり、足じゃんけんをしたりして遊びました。
最後の決めポーズ☆
縄を跳び越えたり、決めポーズができるようになったらいよいよ前跳びに挑戦!
跳ぶタイミングやまわし方に苦戦しながらも、「先生見て!できたよ!」と跳べたことを嬉しそうに報告する姿がありました。
なわとびが苦手だった子も、なわとび教室を通してなわとびに楽しさを感じられるようになりました。
また、午後の自由遊びでも「なわとびやりたい!」という子どもたちの声がいつも以上に多く、楽しそうになわとびをして遊びました♪
ハロウィンパーティーをしたよ
10月31日にハロウィンパーティーをしました。
「今日はハロウィンだよ!」「お菓子がもらえるんだよ!」とわくわくの子どもたち。
年長・年少、年中のペアでいくつかの課題をクリアし、お菓子を貰いに行きます。
6種類の中から好きな折り紙を折り、トイレットペーパーの芯に切り込みを入れた物に貼って腕輪を作りました。
年長は年少に優しく教えながら、年中は友だちと協力しながら折り紙を折ることができました。
腕輪を作ることができた子から、宝探しに出発!保育室の中に隠された宝をペアの友だちと一緒に探しました。
園長先生に元気よく「トリック オア トリート!」宝とお菓子を交換してもらいました。
たくさん遊んだ後は楽しみにしていた給食。腕輪の折り紙の色によって食べる部屋が決まりました。いつもと違う部屋、いつもと違う友だちと食べる給食を楽しむ姿がありました。
健康の森に遠足に行ってきました!
10月18日は天気に恵まれ絶好の遠足日和でした。
幼児クラスは健康の森、乳児クラスは園周辺で遠足を楽しみました。
その様子を紹介します。
きく組ゆり組は子どもの森に遊びに行き、アスレチックや長い滑り台を満喫しました。また、振動を感じる遊具を使い、空気の揺れの不思議を楽しんでいました。
あやめ組さくら組はトムソーヤ広場で遊びました。
網の上り下りを繰り返し楽しみました。
ひよこ組うさぎ組はサンサン広場で遊びました。
保育園にない遊具に大喜び。網のぼりも滑り台も繰り返し遊び大満足でした。
りす組は自然公園に遊びに行き思い切り体を動かしました。よーいドンで早く走れるかな!?
松ぼっくりも見つけたよ!
あひる組は普段は幼児組が遊ぶ園庭で砂遊びを楽しみました。
おいしいお弁当をいっぱい食べて、ニッコリ笑顔の子どもたちです。
祖父母会をしました
9月10日に子どもたちの楽しみにしていた祖父母会がありました。
保育園に遊びに来てくれたおじいちゃん・おばあちゃんにうちわのプレゼントをしたり、歌の発表、ふれあい遊び、管楽器の演奏を聴いたりして楽しみました。
年少はスタンプ遊び、年中はしゃぼん玉絵、年長はマーブリングでうちわを作りました。
祖父母会には参加しませんでしたが、乳児クラスもたんぽでうちわを作りました。
祖父母へ向けて歌のプレゼントをしました。年少は「しりとりうた」、年中は「おばけなんてないさ」、年長は「にじ」、最後に全学年で「手のひらを太陽に」を元気いっぱい歌いました。
各クラスに分かれ、おじいちゃん・おばあちゃんとかたたたきやじゃんけん遊びなどのふれあい遊びをしたり、おじいちゃん・おばあちゃんに自己紹介をしてもらったりしました。
折り紙で作った相撲を使って、トントン相撲で勝負!どっちが勝つかな?
おじいちゃん・おばあちゃんと楽しく遊んだ後は、東浦フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴きました。
子どもたちの大好きな「さんぽ」や「夢をかなえてドラえもん」の演奏ではノリノリで手拍子をしたり、歌ったりして楽しみました。
「ふるさと」や「ドレミの歌」などおじいちゃん・おばあちゃんも知っている歌もあり、一緒に口ずさむ姿も見られました。
<年長>クッキングをしたよ
7月23日に年長の育てた夏野菜(トマト・ナス・ピーマン)を使ってピザ作りをしました。
エプロン・マスクをつけて準備バッチリ!手も石鹸できれいに洗いました。
夏野菜を切って…
猫の手で持つんだよと教えてもらいました。
ケチャップ、具材、チーズをのせて…
ホットプレートで焼いて完成!
完成したピザはみんなで食べたり、先生や年下児におすそ分けしたりしました。
ピザを食べた年下児たちは「おいしいね」「年長さんが育ててたナスが入ってる!」と嬉しそうに食べていました。
夏祭りをしました
7月6日に夏祭り(七夕会)がありました。
七夕の由来をパネルシアターを見て楽しみながら学んだり、「おほしさま」の歌を歌って七夕の気分を味わいました。
今年の夏祭りは年長の歌・楽器演奏(「パレード」)で始まりました。リズムに合わせてすず・タンブリン・カスタネットを鳴らす姿に年下児は「じょうずだね~!」と憧れの気持ちを持っていました。
年長きく組は「ぼーりんぐじょう」をしました。倒した数によって、クローバーのメダルや金メダルがもらえました。
年長ゆり組は「きょうりゅうはくぶつかん」をしました。迫力のある恐竜や火山に子どもたちは大興奮でした。
年中は「さかなつり」をしました。釣れた魚によって子どもたちのつくったお花やお菓子の景品がもらえました。
母の会(かるがもの会)は「スーパーボールすくい」でした。とれた光るおもちゃやスーパーボールを友だちと嬉しそうに見せ合っていました。
おなか元気教室に参加したよ
6月22日に株式会社ヤクルト本社 広報室さん主催の「おなか元気教室」に参加しました。
体の中の仕組みや、排便について教えてもらいました。
みんなでお腹の中のクイズをしました。
年長のお当番さんが腸の模型を使い伸ばしてみると、その長さに驚いていました。
長さはなんと6m!
良い便・悪い便について教えてもらいました。
良い便を出すには早寝早起き・朝食を食べる・運動をする…いろいろな方法があるようです。
みんなで楽しく覚え、口ずさむ姿が見られました。
春の遠足に行ってきたよ
5月17日春の遠足。暑すぎるくらいの晴天に恵まれました。
乳児は遠足ごっことして、普段幼児が遊んでいる園庭で遊びました。
年少は保育園の隣にある自然公園へ遊びに行きました。
広い芝生をかけまわり、保育士や友だちと一緒に追いかけっこなどをして遊びました。
年中・年長はあいち健康の森の大芝生広場へ行きました。保育園にない大型遊具にとても喜び、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
サッカー教室に参加したよ
この記事に関するお問い合わせ先
森岡西保育園
〒470-2101 愛知県知多郡東浦町大字森岡字森の里84
電話番号:0562-83-7733
ファックス:0562-83-7733
子育て支援課 保育園へメールを送信
更新日:2025年03月05日