若者の海外挑戦応援事業
2025年度の募集は終了しました。
ご応募いただいた方には、選考会の後、5月上旬頃までに結果をお知らせします。

この事業は、東浦町に住む12歳以上22歳以下の中学生から大学生等の若者が、自らの目的を達成するために自らが考える海外挑戦プランや民間団体・学校等が実施する海外留学プログラムに参加する際に発生する費用を1人につき最大100万円補助するもので、「挑戦する気持ち」、「学ぶ気持ち」を持つ若者が、それぞれの明確な目的や目標を胸に日本を飛び出して海外でチャレンジし、国際感覚を直に身に付ける第一歩目を東浦町が後押しする事業です。
なお、この事業は、ふるさと納税の使い道のうち「子どものチャレンジを応援するための事業」にお寄せいただいた寄付金を利用して実施するものです。
ご応募の際は、以下のデータをよくご確認ください。
対象となる方
次の要件を全て満たす東浦町在住の方
1.2003年(平成15年)4月2日~2013年(平成25年)4月1日生まれの学生又は社会人
2.帰国後に20分程度の報告が可能な報告書を作成し、町が指定した日時に実施する帰国者報告会(オンライン予定)に参加できる方
3.渡航者本人の顔写真を含む渡航中の様子を町ホームページ等に掲載することに同意いただける方
4.渡航者の世帯の構成員全員が次のいずれにも該当する方
ア 町税の滞納がないこと
イ 東浦町暴力団排除条例(平成23年東浦町条例第16号)第2条第2号に規定する暴力団員ではないこと又は同条第1号に規定する暴力団又は当該暴力団員と密接な関係を有していないこと。
対象人数
10名程度(書面審査による選考の上決定します。)
補助対象となる海外渡航
2025年6月1日以降に出国し、2026年2月末日までに帰国する10日以上6カ月以内の海外渡航で、次のいずれかに該当するもの
1.自らが考えた海外挑戦プラン
2.海外留学プログラムへの参加
3.海外研修への参加
注 家族、友人又は知人との観光や娯楽が目的の旅行や、外国籍住民による母国への里帰り、政治活動・営利活動・宗教活動が目的の渡航は対象となりません。
自らが考えた海外挑戦プランとは?
夢を叶えるために自由な発想で考えたあなただけの海外渡航計画です。

例えばこんな夢・・・
起業して世界を変える人間になりたい!
考えたプランは・・・
アメリカで経営学や現地企業の先進事例を学び、全く新しいビジネスモデルのアイディアを得る。
例えばこんな夢・・・
世界で活躍する画家になりたい!
考えたプランは・・・
イタリアのフィレンツェで教会や美術館を巡り、絵画スクールで長期レッスンを受ける。
補助対象となる費用
1.往復の渡航費
2.空港税等出入国手続きに係る費用
3.旅券及び査証の取得手続きに係る諸費用
4.渡航及び渡航先での生活のために必要と認められる用品の購入費用
5.宿泊費及び光熱水費
6.交通費
7.留学プログラム等参加費用、現地での授業料、教材費
8.海外旅行保険加入費用
9.その他町長が必要と認める費用
注 次の費用は原則補助対象とはなりません。
1.通常の食費、スマートフォンの通信費等日本にいても支払いが発生するもの(食費が宿泊費に含まれている場合は宿泊費として計上できます。)
2.滞在中の小遣い
3.滞在目的とは関係ない日常の娯楽に伴う交通費、施設入場料等渡航目的以外の活動に係る費用
4.滞在中の日用品の買い物、土産物の購入に係る費用
5.受け入れ先、ホストファミリーへの手土産代金
補助金の交付時期
補助金は原則帰国後に交付します。補助金の一部又は全部の前払いを希望する場合は、別途前払希望額内訳書の提出が必要となります。
応募方法
次の応募書類をメールにてご提出ください。
1 東浦町若者の海外挑戦応援事業計画書(Excelファイル:53KB)
2 東浦町若者の海外挑戦応援事業予算内訳書(Excelファイル:24.6KB)
3 予算の根拠資料(見積書、領収書、価格が記載された画面のスクリーンショットなど)
(注)前払いを希望する場合は次の書類もご提出ください。
提出先
東浦町教育委員会 学校教育課 学校教育係 担当宛
メール gakko@town.aichi-higashiura.lg.jp
メールの件名は「若者の海外挑戦応援事業応募」としてください。
応募期間
2025年3月11日(火曜日)から4月11日(金曜日)まで
上記の期間外の応募は一切受け付けられません。
書面審査
2025年4月下旬(予定)
結果発表
2025年5月上旬(予定)
ご応募いただいた方全員に結果を選考結果を通知します。
この記事に関するお問い合わせ先
教育課 学校教育係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
教育相談専用:0120-783-430
ファックス:0562-83-8180
教育課 学校教育係へメールを送信
更新日:2025年04月16日