学校給食週間について

更新日:2024年01月24日

1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です

学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。

戦後、子どもたちの栄養状態を改善するために、昭和21年6月に米国のLARA(アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されました。

昭和21年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を「学校給食感謝の日」と定めましたが、冬休みと重なってしまうことから、1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。

子どもたちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態に懸念される点が多く見られる今日、現在の学校給食は、子どもたちの心を豊かにし、食に関する正しい知識と望ましい食生活を身に付けるための健康教育の一環として、重要な役割を担っています。

学校給食週間においては、このような学校給食の意義や役割に関して、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国でさまざまな行事が行われます。

 

(参考:文部科学省ホームページ)

東浦町学校給食センターの変遷

昭和47年5月 第1給食センター(旧)開設
昭和55年4月 第2給食センター(旧)開設
(注)跡地には、現在役場東防災倉庫が建っています。

平成26年4月 東浦町学校給食センター(現)開設

令和4年4月 調理・配送・洗浄業務の民間委託開始

現在、約4,600食の給食を作っています!

給食週間の献立紹介 テーマ「全国の郷土料理や特産品を知ろう」

24日(金曜日)長野県
<キムタクご飯>
長野県の学校給食で人気のメニューです。キムチとたくあんで、辛味、酸味、甘味がマッチした味わいです。たくあんのポリポリとした食感も楽しめます。ご飯に混ぜて食べます。
<山賊焼き>
長野県の郷土料理です。山賊焼きという名前ですが、鶏肉を揚げて作ります。「とり、あげる」ことから「山賊」という名前が付いたと言われています。

27日(月曜日)静岡県
<ハンバーグのわさびしょうゆだれかけ>
わさびは、日本固有の香辛料です。静岡県は、日本一のわさびの産地です。全国の生産量のおよそ60%が静岡県です。
<静岡おでん>
静岡市の郷土料理です。さばやいわしなどで作られる黒はんぺんが入っています。仕上げにあおさ粉と花かつおをふりかけます。

28日(火曜日)岐阜県
<高山ラーメン>
高山市のご当地グルメです。鶏がらベースのしょうゆ味です。本場はちぢれ麺ですが、給食ではいつもの中華麺を汁に入れて食べます。
<五平餅>
東濃地域や飛騨地域を中心に岐阜県内で広く親しまれています。うるち米のご飯を粒が残る程度に半つきにし、串焼きにしたものです。給食では、細い小さいサイズのものを焼き、甘いみそだれをかけます。

29日(水曜日)岩手県
<ひっつみ>
岩手県北地域の郷土料理です。小麦粉を水で練ったものをひっつまんで(ひきちぎって)鍋に入れることからこの名前がつきました。
<さんまのみぞれがけ>
岩手県を含む三陸で水揚げされるさんまの漁獲量は全国でも上位を占めています。
<すき昆布の煮付け>
すき昆布は、真昆布を一度熱湯でゆでてから冷却し、2~3mmに細く刻んで、紙すきと同じようにすのこで乾燥して作られます。給食では、糸昆布で代用して作ります。

30日(木曜日)神奈川県
<シューマイ>
シューマイは、横浜土産として有名です。グリンピースがのっているのが特徴です。
<牛鍋>
安政6年(1859年)の横浜開港により西洋料理に欠かせない食材として牛肉が出回るようになりました。横浜の港町で生まれた牛鍋は、日本人がそれまで食べる習慣のなかった牛肉が、庶民の味として広まるきっかけとなった料理です。
<けんちん汁>
大根やにんじんなどの野菜を油で炒めてから煮込む料理です。鎌倉市にある建長寺で700年以上前から食べられていた精進料理が、徐々に一般家庭にも広がり、全国各地で食べられるようになったとされています。

この記事に関するお問い合わせ先

教育課 給食係(東浦町学校給食センター)
〒470-2102 愛知県知多郡東浦町大字緒川字三ツ池一区7番地
電話番号:0562-83-5314
ファックス:0562-83-5317

教育課 給食係へメールを送信