2025年7月の町長活動記録

更新日:2025年08月04日

7月1日 豊田自動織機シャトルズ愛知 優勝報告会

トロフィーと盾を手にする町長と選手たち

NTTジャパンラグビー リーグワン2024-25 ディビジョン2(結果:優勝)

岡本 泰斉さん(写真右から2番目)

ディビジョン2では、全14試合中10勝3敗でリーグ初優勝を果たすことができた。入れ替え戦では1勝1敗となり、惜しくも得失点差でリーグ昇格を逃してしまった。

来シーズンは、リーグ2連覇を果たすとともに、入れ替え戦でも2勝して、ディビジョン1昇格を目指したい。個人としては、今シーズンなかなか試合に出られず悔しい思いをしているので、しっかり試合に出て盛り上げていけるよう頑張りたい。

高橋 信之さん(写真右から3番目)

シーズン中は苦しい試合が続いたが、波に乗って優勝を勝ち取ることができた。

今回悔しかった気持ちは忘れず、来シーズンに力を発揮できるようにしたい。

津志田 卓哉さん(写真左)

来シーズンはリーグ戦全ての試合で勝利を目指し、入れ替え戦では2勝してディビジョン1への昇格を必ず成し遂げられるよう、個人としてもチームとしてもしっかりとやっていきたい。

中村 大志さん(写真左から2番目)

今シーズンはウェーブスタジアム刈谷で試合をすることが多く、たくさんの方に応援していただいた。特に入れ替え戦の第1戦では、3,000人を超える方に来場いただき、試合も劇的な勝ち方をすることができ、グラウンドの一体感を感じて素晴らしい経験をすることができた。

来シーズンもウェーブスタジアム刈谷で試合が行われるので、ぜひ東浦町民の方にも応援に来てもらいたい。来シーズンもディビジョン1昇格を目指して頑張っていきたい。

7月4日 町長ランチ(卯ノ里小学校)

町長ランチ(卯ノ里小学校)1
町長ランチ(卯ノ里小学校)2
町長ランチ(卯ノ里小学校)3

 卯ノ里小学校の給食にお邪魔しました。生徒や教職員の方たちと一緒に給食を食べた後、様々な交流を行いました。

7月4日 にじいろひろば5周年祭

きまぐれカフェで地域住民と歓談する町長

 東浦町福祉センターにてにじいろひろば5周年祭が開催され、プログラムの一つである「きまぐれCafé」に参加しました。

 地域住民の方も多く参加され、「来ぶらり」(誰もが参加できる居場所)に集われている方が作ったベビーカステラなどを頬張りながら会話を楽しみました。会場の雰囲気はとても明るく、皆さまの温かい気持ちを感じることができました。

 

7月9日 「老後の住まいチェックブック」完成

「老後の住まいチェックブック」を手にする訪問者と町長

 町内の企業であるアイゼンCS株式会社が高齢者の生活支援を目的に「老後の住まいチェックブック」を作成し、その完成報告に訪問されました。

アイゼンCS株式会社代表取締役山口さんは「特に一日の大半を過ごすリビングでの整理に重点を置き、高齢者が安全に過ごせるように配慮しました。また、地植された植物の整理に苦労することがあるため、遺品整理・生前整理を行ってきた実績から普通の人では気づけない部分を記載しました。高齢者世帯に関わる人に見てもらい、支援に役立ててもらえたら」と話しました。

 このチェックブックは今後、知多半島全域をはじめ三河地域などの高齢者支援センターや自治体の福祉部門、社会福祉協議会などに配布される予定です。

 

7月9日 町長ランチ(石浜西小学校)

町長ランチ(石浜西小学校)1
町長ランチ(石浜西小学校)2

 石浜西小学校の給食にお邪魔しました。生徒や教職員の方たちと一緒に給食を食べた後、様々な交流を行いました。

7月10日、11日 健康都市連合日本支部総会・大会

健康都市連合日本支部総会で挨拶をする町長

 東浦町は昨年の12月から、健康都市連合日本支部に加盟をしています。それを受けて、あいち健康プラザで開催された「第21回健康都市連合日本支部総会・大会」に出席しました。

 総会では、健康都市連合の活動報告や、東京科学大学名誉教授の中村桂子氏による講和が行われました。大会では加盟都市の活動発表があり、本町も活動発表を行いました。

 大会後には加盟都市の市民団体や企業による交流会、体験会が開催され、情報交換も活発に行われました。

 

7月14日 名古屋三河道路推進協議会要望活動

名古屋三河道路推進協議会要望活動

 高規格道路 名古屋三河道路の早期実現に向けて、愛知県へ要望活動を行いました。

 高規格道路 名古屋三河道路は、周辺の主要な道路との広域幹線道路ネットワークを形成し、中部国際空港や名古屋港へのアクセスを向上させるなど、人・モノの流れの円滑化に寄与する重要な道路です。

 2022年から愛知県が進めていた優先整備区間(西知多道路・名豊道路)の「概略ルート・構造の検討(構想段階評価)」が完了しました。今後も、愛知県と連携しながら、都市計画・環境アセスメントの手続きを進めていきます。

7月15日 表敬訪問

来訪者との記念撮影

 「東浦町ふだんのくらしを守り支えるための連携協定」を締結した株式会社森乳東海より、営業本部 小塚部長と事業部 松本マネージャーが表敬訪問されました。

 「牛乳=骨をつくる」を柱として、配達時に、配達BOXに商品がたまっていないか、体調に変化はないか確認のほか、日光浴の推奨や酢の物の摂取をすすめるなど、高齢者の見守りにも力を入れているとお話されていました。

 また、ロコモ度チェックや骨強度測定、腸内フローラの講義等、住民参加型の健康セミナーなど、精力的に実施されているとのことで、本町での実施にも前向きなお声をいただきました。

7月16日 知多地区道路整備促進期成同盟会愛知県要望

知多地区道路整備促進期成同盟会県要望

 知多半島5市5町で構成される「知多地区道路整備促進期成同盟会」の愛知県要望が行われました。
 知多半島内の道路整備の促進を要望することで、さらなる地域経済の活性化、交流人口の拡大が見込まれます。今後も継続して、愛知県に道路整備を要望していきます。

7月17日 全国大会激励会

全国大会激励会での記念撮影

 東浦町を拠点に活動をする中学硬式野球チーム「知多東浦リトルシニア」の皆さんが、全国大会出場を決めました。これを受け、代表選手らが報告に訪れました。

 

JA共済トーナメント 日本リトルシニア中学硬式野球協会 第16回林和男旗杯野球大会

須田 裕仁さん(写真中央)

 このチームは楽しくて明るいチームなので、その良さを発揮できるようキャプテンとして引っ張っていきたい。

鈴木 亮祐さん(写真右から2番目)

一戦必勝で、優勝を目指して頑張りたい。

鈴木 大翔さん(写真左から2番目)

暑さに負けないよう走り込みをしたり、トスバッティングで自主練をしている。

副キャプテンとしてキャプテンを支え、優勝を目指して頑張りたい。

大野 和彦さん(写真右)

 選手たちが優勝を目指して頑張っているので、優勝旗を見るまで帯同したい。

優勝を目指して頑張ってほしい。

7月19日 第40回文京朝顔・ほおずき市

第40回文京朝顔・ほおずき市

 東京都文京区で開催された「第40回文京朝顔・ほおずき市」に出席しました。

 オープニング式典において、傳通院、東京都文京区、茨城県常総市、東浦町によるトークセッションを行いました。

 トークセッションでは「傳通院、於大の方と千姫様」をテーマに、於大の方を中心とした歴史・観光事業、自治体間のかかわりについて話しました。

この記事に関するお問い合わせ先

政策課 政策秘書係
〒470-2192 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地
電話番号:0562-83-3111
ファックス:0562-83-9756

政策課 政策秘書係へメールを送信