令和7年 花の見頃情報 1月~6月
4月16日 八重桜のカンザンが見頃です。
カンザン(関山)
オオシマザクラを基に生まれた栽培品種のサトザクラ群のサクラで日本原産のヤエザクラです。
桜湯にはこの花の塩漬けが多く用いられています。
ギョイコウザクラ(御衣黄桜)が咲き始めました。
ギョイコウザクラ
ギョイコウザクラ(御衣黄桜)
オオシマザクラを基に生まれたサトザクラ群のサクラです。貴族の衣服の萌黄色に由来する名前です。
ウコンザクラの花の中心が赤みを帯びて来ました。
ウコンザクラ
フゲンゾウ
4月11日 ヤエザクラが見頃です。
イチヨウ (一葉)バラ科 サトザクラの品種 花は淡紅のち白色になります。花の中の1本の雌しべが葉化していることから名が付けられました。
カンザン(関山)も咲き始めました。
ウコン桜が咲き始めました。
ウコン桜
ウコンザクラ(鬱金桜)
サトザクラの園芸品種です。ウコンで染めた色に似ている事から名前が付きました。
花は、薄黄緑色から最後は花の中心部が紅色になります。
待合小屋沿道沿いでは、シロヤマブキ、ハナズオウが咲いています。
シロヤマブキ
ハナズオウ
モミジの花
シャガ
オニバス池周辺の八重のシダレザクラが満開です。
シダレザクラ (八重)
ジューンベリー
4月3日 桜の開花状況
プレーパーク前のシダレザクラが満開です。
展望台入口付近のオオヤマザクラが見頃です。
オオヤマザクラ
ソメイヨシノが満開です。
園内のソメイヨシノが見頃を迎えました。
八重桜のサクヤヒメ、イチヨウが咲き始めました。
待合小屋沿道沿いのサクヤヒメ、イチヨウ(一葉)が咲き始めました。
イチヨウ
待合小屋沿道沿いの花々
コブシ
キブシ
キブシ科キブシ属の雌雄違株の落葉低木です。
キブシの果実は、お歯黒に用いられていました。
ヒュウガミズキ
リキュウバイ
4月1日 ソメイヨシノが見頃です。
園内のソメイヨシノが見頃を迎えました。
3月29日 🌸さくらの開花状況
プレーパーク沿いのカンザクラが見頃です。
カンザクラ
プレーパークからハナモモの丘に続く沿道には、オオシマザクラが咲いています。
オオシマザクラ
コブシが見頃です。ソメイヨシノは少しずつ咲き始めています。三分咲き
コブシ
ソメイヨシノ
カンヒザクラが見頃を迎えました。
カンヒザクラ
ハナモモの丘も見頃です。
ハナモモ
ユキヤナギとレンギョウが咲いています。
3月21日 ミモザが見頃です。
薬草園のミモザが見頃を迎えました。
ミモザ
ミモザ
フキノトウ
カワヅザクラが満開です。
カワヅザクラ (オニバス池南側)
ハナモモの丘では、アンズが咲き始めました。
アンズ
ボケ
待合小屋では、スノーフレークが咲いています。
スノーフレーク
このはなワゴン
3月14日 早咲きのカワヅザクラが見頃を迎えました。
オニバス池南側の、河津桜が咲いています。
園内のミツマタ、アセビが見頃です。
ミツマタ :ジンチョウゲ科の低木で、春になると黄色い花が咲きます。枝が3つに分岐していて、ミツマタの名前の由来になっています。
アセビ(馬酔木)
薬草園ではシナミザクラ、サンシュユが見頃です。
シナミザクラ
サンシュユ:ミズキ科ミズキ属の落葉小高木です。
シダレウメが満開を迎えました。
3月7日 梅が見頃を迎えました。
梅見の丘のウメ、シダレウメが見頃です。
梅見の丘の枝垂れ梅が満開です。
梅見の丘沿道沿いのシダレウメも咲き始めました。
梅見の丘の上から見る梅も綺麗です。
3月1日 梅の開花状況 一分~三分咲き
梅見の丘の梅が咲き始め、見頃を迎えました。
2月28日 梅の開花状況
今年は梅の開花が遅く、ようやく梅見の丘の梅が咲き始めました。
ウメ
ウメ
待合小屋沿道の梅も咲き始めました。
ウメ
フクジュソウ
2月15日 梅の開花状況
待合小屋の梅のつぼみが膨らみ、花が少し咲き始めました。
待合小屋のフクジュソウが咲き始めました。
オニバス池南側のジュウガツザクラが咲いています。
2月5日 梅が咲き始めした。
梅見の丘のウメが咲き始めました。
寒波の中、ウメと(梅見の丘中段左側)と、シダレウメ(梅見の丘沿道沿い)が咲き始めました。
ウメ
シダレウメ
待合小屋沿道沿いのロウバイが見頃です。
ロウバイ
サザンカ
オニバス池周辺では、トゲナシテリハノバラの小さな赤い実が実っています。
トゲナシテリハノバラ
このはなワゴン(薬草園)
1月23日 ロウバイ、ジュウガツザクラが見頃です。
待合小屋沿道沿いではロウバイが、オニバス池南側には、十月桜(ジュウガツザクラ)が咲いています。
ロウバイは、ロウ細工のような黄色い花が咲く落葉低木です。甘く石鹸のような清潔感のある香りがします。
十月桜(ジュウガツザクラ)
十月桜
園内のサザンカが見頃です。待合小屋ではスイセンが咲いています。
サザンカ
スイセン
中池近くでは、ガマズミの赤い実が、このはな館前では、パンジーが見頃です。
ガマズミの実
パンジー
1月9日 ロウバイが見頃です。
待合小屋沿道沿いのロウバイが見頃です。
ロウバイ
オニバス池周辺のサザンカ、ストックが見頃です。
サザンカ
ストック
このはな館前では、ビオラ、シクラメン が咲いています。
ビオラ
シクラメン
この記事に関するお問い合わせ先
このはな館(於大公園内)
〒470-2102 愛知県知多郡東浦町大字緒川字沙弥田2-1
電話番号:0562-84-6166
ファックス:0562-84-6292都市整備課 公園緑地係
更新日:2025年04月15日